新潟県中越地震
発生して1年が過ぎた。
ボランティアとして短期間お邪魔しただけなのに、とても思い出深い地域だ。「なぜだろう」と振り返ってみると、地元の方々や全国から集まったボランティアに、沢山の元気を分けてもらっていたからだ。
それでも、なぜだろう。
阪神大震災と比較するのは失礼かもしれないが、都市部と農村部の違い、環境に起因する違いが大きいのではないだろうか。自然とともに育んだ生活力の大きさが物をいう。ある意味、皆たくましい。生命力豊かだ。
また、見えないところでストレスを抱えたり、苦労を重ねている方も大勢いる。元気だった高齢者も、仮設住宅での暮らしが長引き、体力低下を引き起こしているという報道も流されている。
では、今そこで何ができるか。結論を先に云ってしまうとわからない。
ただ、最近、各分野で「地域」で支え合うというのがキーワードになっているのが気になる。防災、子ども、虐待、認知症…、何でも当てはまるかもしれないが、「地域」だけでは所在や責任が不明確である。「地域」ではなく、本来、「あなた」であり「わたし」が、自覚を持って行動することではないだろうか。ある意味、「国」や「政府」と同意語に思えてしまう。
各々問題は細分化し専門性を帯びてきているので、全てのことに関わるのは難しくなってきている。それでも一つの事に関わりを持ち、学んでいてけば自ずと関係が広くなるものです。自分としては、ボランティアや社会福祉の世界を通じて、学んで行きたい。
| 固定リンク
「ボランティア」カテゴリの記事
- 東日本大震災(2019.03.11)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【番外編】(2018.08.16)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【5日目】(2018.08.15)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【4日目】(2018.08.14)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【3日目】(2018.08.13)
「災害」カテゴリの記事
- 東日本大震災(2019.03.11)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【番外編】(2018.08.16)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【5日目】(2018.08.15)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【4日目】(2018.08.14)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【3日目】(2018.08.13)
コメント