« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の37件の記事

2006.02.28

食べ物のデジカメ撮影

調理した食べ物を美味しく撮影するのは難しい。何となく全体像を納めてオシマイということが多い。いろんな写真を眺めていると、一品をアップに旨く納めている構図が多い。目指すは、雑誌「danchu」に掲載されているような、つい食べたくなってしまう写真。

現在、参考にしているサイトは
 ↓
デジカメ撮影テクニック講座(9) 料理をおいしく撮ってみよう!

使用しているデジカメは、10倍光学ズームと手ぶれ補正のあるCanonPowerShot S1IS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やわらか戦車

ネットで話題騒然の「やわらか戦車」を観た。第3話まで公開中。今後、どんな展開になるのだろうか
?(@_@)?

原作者のラレコさんの公式Blog「やわらか戦線異状なし」も公開されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人情報保護法

「過剰反応」で申し合わせ 個人情報保護法の関係省庁」という記事があった。第18回社会福祉士国家試験で、個人情報保護法に関する問題があったので気になった。この内容からは法改正にはまだ至らないようだ。

「15省庁で構成する個人情報保護関係省庁連絡会議は28日、個人情報保護法を理由に情報提供を不必要に抑制する「過剰反応」への対策を話し合った。法への誤解から医療機関が患者に関する情報を家族などに提供することを拒んだなど各地の実態が報告された。事態を改善するため、内閣府が法の解釈や運用基準を明確化し、各省庁はガイドラインや解説などを必要に応じて見直していくことを申し合わせた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.27

メルポーチのパン

目が覚めたら、すぐに食べられるものがなかった。昨日、買い物を忘れたせいだ。すぐに思いついたのが、東村山グルメ日記に掲載されていた「トロトロ半熟たまごカレーパン 」だ。

八坂駅のそばにあるパン屋さんメルポーチへ自転車ダッシュ!! 初めて行ったが、昼前でもあり、色鮮やかなパンが多種多様、並んでいた。名前を覚えようとしたが無理だった。右からぷりぷり海老かつサンド(200円)、トロトロ半熟たまごカレーパン(150円)、ミニクロワッサン(スイートポテト入りで3個105円)、シュークリームみたいな調理パン(105円)。

自宅に戻って、グレープフルーツジュース、コーンポタージュー、コーヒーを用意して速攻いただく。お腹が空いていたので写真に納めてパクついた。ミニクロワッサンは食べ切れなかったが、全て美味しく戴きました。食べることに夢中で、恥ずかしながら感想どころではないが、何度でも足を運んでみたいお店の一つになった。

IMG_3523 IMG_3524 IMG_3526 IMG_3525

| | コメント (0) | トラックバック (1)

MUSIC FAIR〜2100回記念〜

MUSIC FAIR〜2100回記念〜ということで、3/4(土)から4週連続でコブクロ兄さんが出演する。録画して永久保存だね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.25

お願い!! テレビ取材協力依頼

先日コブクロ兄さんの「無料楽譜ダウンロードをしたら、ワーナーミュージック・ジャパンWA-MO CLUB事務局からメールが届いた。学校の卒業式で「」を合唱する場合、テレビ取材協力の応募フォームについてだった。頑張れ、若人達!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5696×115リストバンド

NTT西日本DENPOの企画するDENPO犬の名前募集で申し込んだら、一昨日スケジュールブックと一緒にピンクのリストバンドが届いた。""に合わせたんだろう。わかる人にしかわからない一品だ。早くLiveに身につけて行きたいなぁ。

IMG_3521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.22

障害者自立支援法

今晩、東京都社会福祉総合学院で、同窓会主催の学習講演会がありました。「これからの障害者福祉を考える」をテーマに、北野誠一教授(東洋大学 ライフデザイン学部)が講師でした。歯切れのいい語りでした。支援費制度障害者自立支援法の違いもわからず、現状や自立支援法そのものを理解できていないので、質疑応答になると専門用語も多く、ついて行けない部分がかなりありました。恥ずかしくて、身体障害者手帳愛の手帳精神障害者保健福祉手帳は、どうなるのか初歩的な質問はできません(※現時点では、残るらしい)。

近い将来、介護保険制度と統合も踏まえた部分もあり、複雑に絡み合って完成した制度、援助者にもわかりづらい仕組みだと思う。措置制度支援費制度自立支援法(→介護保険制度との統合!?)と変遷を重ね、混乱を生み、利用者にわかりづらくしている感じがする。もう少し、シンプルにできないものだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.20

高齢者虐待防止法

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律案」が2006年4月1日から施行される。その概要については、こちらを参照。児童虐待、DV等の社会的弱者に対して個別に成立する形になったが、将来的に統合することは当面なさそうだ。

市町村や地域包括支援センターの相談員が、警察と協力して介入していくものと思われる。また、関係機関との連携や地域福祉権利擁護事業成年後見制度の活用が十分考えられる。

さらに、2005年12月26日に、社団法人 日本社会福祉士会(「お知らせ」から)でも厚生労働省老健局宛に、社会福祉士が特に積極的にかかわるべき事項について、詳しい要望を出している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペンネ定食

先日届いた魔法のフライパンで、ベーコンエッグ、ホットケーキ、パスタなど色々挑戦しているが、火加減が難しい。熱伝導がいいので、弱火のつもりで放置していたら焦げてしまったりする。

余裕があったので、ニンニク1片刻んで、オリーブオイルで弱火で炒めて香りを出す。その後、ベーコン、トマト、エリンギの順で炒めていく。途中、水分がなくなってきたら、ペンネを茹でいているお湯を少し足し、ケチャップ・鶏ガラスープの素・バターを加える。茹で上がったペンネを加え、一気に強火で炒め、塩・胡椒・レッドチリで味付け。

その他は、野菜の汁物+はんぺん、北海道産ほっけ、卵豆腐。

IMG_3361IMG_3362 IMG_3363 IMG_3365 IMG_3367

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩パパ

東京は、昼前から雨だ。それでも鳩ママは、今日も朝からたまごを暖めている。ベランダに、ときどき鳩パパが来ると、その間だけ鳩ママは飛び立ち、鳩パパは周囲を警戒している。交代でたまごを暖めるものだと思い込んでいたが、どうもそうではないらしい。鳩パパ、鳩ママ不在のときもある。自然界では厳しく育てることによって、弱肉強食の世界で生き残るようにするのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回日本ゴールドディスク大賞

我らがコブクロ兄さん、アルバム「NAMELESS WORLD」で 第20回日本ゴールドディスク大賞受賞♪ 授賞式は、3月9日(木)19時からNHKホールで開催される。が、出演予定欄にはお二人の名前がない。オフイシャルホームページの掲示板には、

「その日はちょうど周南でライブですよね〜もしかしたら会場から中継なんてあったらうれしい♪」

とあった。そうだ、その可能性がある。周南市文化会館に参加する友人がいるので、伝えてみよう。

また、受賞の関係で、「ここにしか咲かない花」が収録された第20回日本ゴールドディスク大賞公認アルバムが発売される。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.02.19

日本フラワーデザイン大賞2006

昨日の朝日新聞の「Be」に、日本フラワーデザイン大賞2006の全面広告が掲載されていた。過去の受賞作を見ると、立体の造形美にカラフルな花の色調が加わり鮮やかで綺麗だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わさびのりご飯定食

先日、沼津に行ったときのお土産として、わさびのりを購入。自宅でご飯を炊く機会がなかったので、ほかほかご飯を用意した。かき込むたびに、日本人だなぁと実感する。ご飯以外には、トーストに乗せたり、お茶漬けにして食べる方法があるみたいだが、何かいい調理法はないだろうか。

他にも、メカブや卵豆腐にもチューブのわさびを加えるのが好きだ。味覚としてあのツーンとする感覚が好きなんだろう。

IMG_3356 IMG_3358

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハトに関するQ&A

ピジョン・バスターズによると、「ふん害」や「人体への影響」が指摘されている。確かにそうだ。最近、ベランダで鳩を見かける機会や糞が増えたと思っていた。かといって、せっかく産まれたたまごをどこかに持って行くこともできない。ピジョン・バスターズ の「ハトに関するQ&A」では

Q5. ハトがベランダに巣を造り卵を産んでしまいました。悪臭もします。自分で取り除いてよいのでしょうか?

ハトは保護鳥ではありませんが、野鳥になりますので勝手に処分してはいけません。ヒナが巣立ちが出来るようになるまで待ってあげ、その後大急ぎで対策をしましょう。ハトは自分の巣の場所を覚えているので確実に戻ってきます。防鳥特殊ネット等でベランダを完全に防護しましょう。

とある。確かに、鳥だから帰巣本能もある。この言葉を頼りに、様子を見て行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩親

たまごは、鳩親が暖めるものなんですね。室内から鳩親とにらめっこしつつ撮影。

IMG_3353

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バリアフリー促進で新法

改善命令違反は罰金3百万 バリアフリー促進で新法」という共同通信社の記事があった。国土交通省の高齢者障害者移動円滑化促進法案は、「促進法案は、病院やホテルなどの建築物のバリアフリー化を定めたハートビル法(高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)と、公共交通の旅客施設などのバリアフリー化の基準を定めた交通バリアフリー法(高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律)を一本化するもので全70条。」とある。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

鳩のたまご

今朝、洗濯物を干そうとベランダに出たら、使ってないプランターの上に鳩のたまごが2つ。大きさは3cmぐらいで、ウズラのたまごよりは大きい。きちんと集められた小枝の上にちょんと乗っかている。近づくと鳩親は飛び立ってしまうので、しばらくは遠くから見守ろう。

IMG_3349 IMG_3352

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.18

H-IIAロケット

種子島宇宙センターH-IIAロケットの打ち上げが成功した。現場に居合わせた人々はドキドキだっただろうなぁ。インターネットライブ中継も見られる時代になったが、仕事中で見られなかった。日本でも有人飛行実現に向けて、早く挑戦してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.16

LIVE TOUR '06 "NAMELESS WORLD"

来月からコブクロ兄さんのLIVE TOURが始まる。ツウーグッズも決まった。初☆武道館ライブ記念イラストフレームは、以前、見てきた武道館そのものだ。残念ながら武道館のチケットは取れなかったが、影ながら応援しよう。

IMG_3135

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月まで120億円!? 念願の宇宙旅行が買える

Yahoo!Japanのトップに掲載されていたのが、こちらの記事。それによると「月」旅行が約120億円、本格「宇宙」旅行(軌道飛行)が約24億円、宇宙体験飛行(弾道飛行)が約1,224万円、超音速ジェット機体験が約228万円、無重力体験が約96万円。庶民には一番安い無重力体験が手に届きそうだが、モスクワまでの現地集合・現地解散。「ガガーリン宇宙センターから出発、専用軍用ジェット機で30秒間の無重力状態を体験。」とある。

また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から、国際宇宙ステーション搭乗日本人宇宙飛行士の搭乗運用技術者(ミッションスペシャリスト)認定の発表があった。宇宙飛行士の古川聡さん、星出彰彦さん、山崎直子さん、みんなの夢を乗せて羽ばたたいてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.15

第19回社会福祉士国家試験に向けて

平成18年1月29日実施に実施された第18回の合格発表は、例年3月末に発表される予定だ。では、その1年前の第17回の合格発表と試験結果については、すでに厚生労働省で発表されているが、合格率は3割を切っている。現時点で、解答速報を発表された団体も一部見解が別れているようなので、第18回については厚生労働省の発表を待つばかりだ。

現在は通信教育を受けている段階で、これからレポートと書き上げ、スクーリングに参加しないと卒業見込みがいただけない。参考までに今後1年間の予定をまとめてみた(excelフアィル、pdfファイル、どちらも同内容)。

「sw_19th_test.xls」をダウンロード
「sw_19th_test.pdf」をダウンロード

また、今後の勉強に向けて、過去に作成したリンク集の一部修正してまとめた。
福祉関係のリンク集
福祉関係のリンク集2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.13

魔法のフライパン

朝日新聞の「be on Saturday(2004年8月7日号)」に取り上げられ、注文して待つこと1年6ヶ月。ついに魔法のフライパンが届きました。

「※社員の怪我・病気の影響で、生産に多大な乱れが生じております。今月1月末のお届けに間に合わず、誠に申し訳ございません。」 と云うメールが先日届き、大量受注で大変なのかと思っていたら、いまでは3年待ち。これで、料理の腕も向上するといいのだが。

IMG_3327 IMG_3329 IMG_3331

IMG_3333

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「桜」無料楽譜ダウンロード

コブクロ兄さんの粋なはからいで、期間限定で「無料楽譜ダウンロードが始まった。「卒業式で歌いたい」という要望に答えて、共学編・女子校編・男子校編の3つの楽譜が用意された。楽譜も読めないし、音痴だが、嬉しいプレゼントだ。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2008年、宇宙の旅?

共同通信の記事によると、アメリカでは「ミネタ米運輸長官はこのほど、試験飛行で安全性が確認されれば、民間宇宙旅行を08年までに事業認可する方針を表明、今後2年以内の商業宇宙旅行の実現に強い意欲を見せた。」とある。

子どもの頃の予測では、21世紀になれば宇宙旅行が実現しているはずだった。体力気力が衰える前に、庶民が一度は行ける世界になればいいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花雪肌

昨日、温泉を出て脱衣場で着替えていると目についたのが、この花雪肌の角質クリアジェル。気になる物は手を出してしまう性分なので、ポンプを2〜3回プッシュして顔全体をマッサージするかのようにすり込んでいく。そうすると、角質がボロボロぼろぼろ。手にその感覚が残る。温泉ですべすべしたのに、さらに顔の皮膚1枚剥いだような気分だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロワッサン・モーニング

昨日恵季工房 ペルル」で購入したクロワッサン。帰りの車内で抱えて持って帰ったので、崩れてないか心配だった。普通は皮がパリパリめくれ、ひどい状態になっていてもおかしくないのに、お店で購入した状態のままだった。表面を卵黄か何かでコーティングをしてあるからだろうか。かといって固くもなくサクサクして、甘すぎず、ボリュームもある。これだけでお腹いっぱいになった。こんなお店、近くにあるといいなぁ。

IMG_3324

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.12

回転寿司&温泉ツアー@沼津

いつものBBQメンバーで出陣。

最初に目指したのは、回転寿司屋を食べ尽くした人が絶賛する「魚がし鮨 回転三島店」。新鮮でネタも豊富。どれを食べても絶品でした。何度でも足を運びたくなるお店です。

途中、三島の美味しい鰻屋「桜屋」が混んで並んでいた。いつかは、このメンバーで来たいお店の一つだ。

次に訪ねたのは、2月の誕生会用ケーキの購入のため「恵季工房 ペルル」へ。住宅地の一角にあるのに、車を利用して多くの人か集まる程の人気ぶり。そこで苺のケーキをホールで購入。

最終目的地は温泉宿「安田屋旅館」。太宰治のゆかりの宿と銘打っているだけ古風で落ち着いている。ここの2階で「斜陽 (こちらの記事参照)」を執筆されたそうです(こちらの記事参照)。温泉につかり、まったりした後、シャンパンで乾杯し、ケーキのロウソクを吹き消しました。部屋から眺める富士山を見て「天下を取った」気分にになりました。

帰りは、海に沈む夕日、雄大な富士山、光り輝く満月を満喫。

恵季工房 ペルル」で再びお土産を購入。高速に乗る前にもアジの干物も買って、渋滞に巻き込まれながらも帰路につきました。皆さんお疲れさまでした。

IMG_1756_1_1 IMG_1750_1_1 IMG_1753_1_1 IMG_1754_1_1 IMG_1755_1_1

IMG_1757_1_1

IMG_1758_1_1IMG_1765_1_1IMG_1768_1_1IMG_1769_1_1_1IMG_1771_1_1IMG_1773_1_1  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.10

パワーアンクル

週刊少年ジャンプで育った私にとって、「リングにかけろ」は影響を受けた作品の一つだ。現在はアニメ化もされたみたいだが、当時はブーメランフックやギャラクティカマグナムの破壊力に憧れたものだ。主人公の高嶺竜児が身につけていたのが、パワーリストとパワーアンクル。

その後、影響を受けたのが70歳でエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎さんの話。日常からの訓練のため、重りのついた靴、特製パワーアンクルを付けて現れた講演会の翌週には、ドン・キホーテに走っていた。社会人になってから鈍った身体を鍛えるために購入したのが、パワーアンクル。腕に巻けばパワーリストにもなるが、スーツ姿には膨らんで不自然になるので、足だけにしている。

写真は今回購入したもの。1本400gの鉄棒が10本入るので片足4kgになる。装着してみるとゴワゴワ感があるが、移動にはあまり支障がない。初めて装着したときは、1cmの段差を超えるのさえ意識しないとつまづいてしまったものだが、徐々にならした成果だろう。

いままで利用してきたパワーアンルを並べてみた。左から4.0kg、2.2kg、1.2kg、0.5kg。馴れたら、いくつか組み合わせ利用することになるかな。

ちなみに、車田正美さんの作品は、のちに「風魔の小次郎」「聖闘士星矢」へと紡がれて行く。

IMG_3321

IMG_3323

IMG_3318

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

煮込みうどん定食

左上から煮込みうどん、茶碗蒸し、メカブ&明太子、はも天、ルッコラ&トマトのサラダ。

IMG_3316

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.09

十二人の怒れる男

1957年アメリカで製作された映画だ。半世紀も前の作品だから白黒だが、主演のヘンリー・フォンダを始め、皆熱い。以前、三谷幸喜脚本の「12人の優しい日本人」も観たが、オリジナルに勝るものではなかった。日本でも裁判員制度が2009年までに始まるが、どこまで熱い議論が交わされるか疑問だ。ちなみに「十二人の怒れる男」は陪審員制度で、裁判員制度との違いはよくわからないが、簡単な説明の首相官邸キッズルームの参照を。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.06

第18回社会福祉士国家試験の自己採点

社会福祉士の国家試験。まだ過去問とか挑戦したことがなかったが、1年後の本番に向けて、昨日に午前問題、今日は午後問題に取り組んだ。さっぱりわからない。防災ボランティアや個人情報まで出てくるのか。読み返して、もう一度見直す時間もなかった。

[午前問題]
 社会福祉原論 1/10
 社会保障論  2/10
 公的扶助論  6/10
 地域福祉論  6/10
 心理学    5/10
 社会学    7/10
 法 学    1/10  
 医学一般   6/10
−−−−−−−−−−−
        34/80

[午後問題]
 老人福祉論     8/10
 障害者福祉論    5/10
 児童福祉論     6/10
 社会福祉援助技術 18/30
 介護概論      6/10
−−−−−−−−−−−−−
          43/70

[合  計] 77/150

問題は、社団法人 日本社会福祉士養成校協会よりダウンロードして、2つのファイルに別れて計143枚。印刷するだけでもかなりの時間を要する。採点は、公務員やケアマネジャーの試験でお世話になって、個人的に信頼しているLECの模範回答速報より。

【結 論】
・試験勉強は、通信課程のレポートを終えてからでないと頭が混乱する。
・第18回の解説が付いた問題集が発売後(平成18年6〜7月頃)が目安かな。
・平成18年版の厚生労働白書(平成18年6〜8月頃?)は購入しよう。
・今年の秋には、インフルエンザの予防接種を受けておきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2001年宇宙の旅

2001年宇宙の旅を初めて観た。難解で、綺麗で、壮大だ。オーケストラと無音を巧みに使い分け、不朽の名作に相応しい。1968年に公開されたとは思えない。スターウォーズ(1977年公開)や機動戦士ガンダム(1979年公開)に多大な影響を及ぼしこたがわかる。

とあるサイトに辿り着いた。こんな解釈もありだろう。
「2001年宇宙の旅」の真相

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.05

毛利宇宙飛行士の部屋

板橋区立教育科学館で、宇宙飛行士毛利衛さん関係のイベントを開催しているという記事を見つけ、早速、見学に行きました。以前、日本科学未来館講演を聴いて以来、宇宙飛行はマイブーム。日本科学未来館は科学の最先端に触れるイメージで、自分に取って敷居が高かったけれど、板橋区立教育科学館はどちらかと云うと子ども向きでホンワカしてました。

触発されて、2001年宇宙の旅を借りてきた。恥ずかしながら、初めて観ます。

IMG_3279 IMG_3281 IMG_3282 IMG_3283 IMG_3284 IMG_3285 IMG_3287 IMG_3289 IMG_3291 IMG_3290 IMG_3288

| | コメント (0) | トラックバック (0)

除雪ボランティア実施市町村の追加

新潟県雪対策室より封書が届いた。いままでは上越市十日町市長岡市妙高市小千谷市湯沢町が対象だったが、三条市が追加された。日程調整つかないので、しばらくは参加できそうもないが、「今冬一番の積雪 新潟で25年ぶり4メートル超える」記事を見ると、いずれ行かなくてはならないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.03

小山内美江子さん

金八先生の脚本家の傍ら、NGO活動でカンボジアを中心に学校建設に携わっている。2006年2月2日の朝日新聞の"ひと"に掲載されていてその記事によると、「今月には孤児院を含めて150校に達し…」とある。JHP・学校をつくる会の前身、日本国際救援行動委員会(JIRAC)の頃からお世話になり、カンホジア、極東ロシア、クロアチアの活動に参加させてもらった。そのときの苦労や現地で学んだことは、いまでも辛いときに心の支えになっている。

現在活動は疎遠になり、出版されて書物に目を通すだけだが、いつまでも元気に活躍されることを心よりお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.02

男前豆腐店

先日、運転しながらJ-WAVEBOOM TOWNを聴いていたら、男前豆腐店の社長さんジョニーが登場していた。まだ食べていないが、ナビゲーターのクリス智子さんも絶賛のこの豆腐。セブンイレブンでも手に入るようになったらしい。いつかは食してみたいが、男前豆腐店のサイトも相当いかしている。フンドシでなく前掛け酒場のペンダントトップを発注したら、男前認定証も併せて送られてきた。絶対、豆腐の方も味わってみなくては! これで男前になれるかなぁ!!

PS. 三和豆友食品の方には、テーマソングもありました♪

otoko180202

| | コメント (1) | トラックバック (4)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »