第2回自主学習会
多摩地区"小平グループ"の第2回の学習内容等です。
[日 時] 9/23(土) PM1:00〜5:00
[会 場] 小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ] 地域福祉論
[問題集] 社会福祉士国試対策 第19回(’07)共通科目編
[出席者] 6名
[内 容]
◎問題集より次の14問を各自解いてきています。ときどき脱線しながらも、不明な部分を埋めて行きます。1時10分頃に開始、4時30分頃までかけて取り組めたのは、うち9問でした。
192頁、193頁、197頁、200頁、207頁
209頁、214頁、219頁、228頁、230頁
235頁、239頁、241頁、244頁。
◎調べてくること
(1) 192頁[第18回 32問]
市町村合併の背景に、1999(平成11)年成立、2000年4月1日施行の地方分権一括法(地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律)について、(社会福祉関連で)具体的に調べる。
[国の関与の廃止]
・生活保護事務に関する都道府県及び市町村に対する厚生大臣の指揮監督並びに市町村に対する知事の指揮監督
[権限委譲の推進]
都道府県から市(一部については、福祉事務所設置町村を含む。)へ
・児童扶養手当の受給資格の認定等
都道府県から市町村へ
・身体障害児に係る補装具の交付、身体障害児及び知的障害児(知的障害者)に係る日常生活用具の給付
【参考資料】
- 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律案の概要
- 地方分権キーワード
- [現代政治用語辞典] 地方分権一括法
(2) 207頁[第18回 34問 ]
A.子育て支援総合コーディネーター(子育て支援基盤整備事業実施要綱)について(※「子育て支援コーディネーター」の方が検索上ヒットした。)
次世代法による地域行動計画に基づき、子育て家庭が適切に必要なサービスを選択できるようにするため、市町村ごとに「子育て支援総合コーディネーター」を配置する。
【参考資料】
D.地域密着型介護予防サービス事業者の指定は、都道府県ではなく市町村が行うが、事業者コードはどのように決まるのか?(未決)
【参考資料】
- 指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準
- 介護保険法(指定地域密着型介護予防サービス事業者)
- 介護保険法施行規則(指定介護予防認知症対応型通所介護事業者に係る指定の申請等)
(3) 209頁[第15回 33問 ]
ボランティア活動保険
【参考資料】
【次 回】
[日 時]10/9(月・祝) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ]児童福祉論
[内 容]
問題集の133頁目の「出題項目」より次の15問を各自解いて、調べ上げてくる。
137頁、139頁、144頁、145頁、151頁
152頁、158頁、163頁、164頁、165頁
168頁、170頁、171頁、174頁、194頁
| 固定リンク
「社会福祉士」カテゴリの記事
- 赤プリ(2011.05.07)
- ユニバーサルデザイン(その2)(2010.10.23)
- ユニバーサルデザイン(2010.10.19)
- 女性86.44歳、男性79.59歳 平均寿命また更新(2010.07.26)
- 地域包括支援センター全国担当者会議(2010.06.20)
コメント