« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の59件の記事

2006.09.29

マルゼの花道

録画した「マルゼの花道」見ました。コメントもなく、特集というほどでもなかったかなぁ。少し期待はずれでした。

今晩はポップジャム、明晩は一生忘れない物語。どちらも録画だなぁ。。

エキサイトで、コブクロ兄さんの特集がある。インタビューコーナー等充実していていいです♪

ところで、仕事が忙し過ぎて、昼食後もそのまま自席に戻り仕事。残業時間に外食に行く時間も惜しいので、昼食の弁当を2つ頼み、もう1種類をむさぼり食べる状態。あまり健康的とは言えない。今月は残業チャンピオン確定。自慢できることではないが、とことんやるしかない。

そんな訳で、録画チェックは何とかするのだけれど、DVDベスト、手元に置いたはいいけれど、まだ堪能する余裕がない。そのままLiveに突入しそうだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.28

カンボジア市民フォーラム主催国際シンポジウム

10月20日(金)と10月22日(日)に都内で、カンボジア市民フォーラム主催国際シンポジウムが開催されます。22日の会場は、東京大学駒場キャンパス数理研究科大講義室だそうです。行くしかないだろう〜♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアーグッズ

コブクロ兄さんのツアーグッズが発表されましたね♪
Tシャツだと、白地×カーキーか白地×茶ですかね。

明朝はめざましテレビ内「マルゼの花道」で特集予定と、夜中にはポップジャムに出演されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.26

フライング到着

明日9月27日発売の「ALL SINGLES BEST」が届いた。

Img022

ホイップクリープみたいだが、二人の足跡の周りは、きちんと加工処理されていて盛り上がっている。封を開けるときは、少し緊張しますねぇ。

Img024

その裏側。雪道を歩き続け、どこかに辿り着き、またさらなる目標を目指して佇んでいるコブクロ兄さん。

Img027

中を開けると、2枚のCDと1枚のDVDが収納されています。写真では不鮮明ですが、左より小渕さんの足跡、中央は黒田さんの足跡、右は二人の足跡になっています。

Img029

そして、その裏側。
これからじっくり拝聴させていただきます♪

そうそう、明朝のズームインSUPERにインタビュー出演されるそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.25

おでんうどん定食

最近、食事の手抜きが多い。
今日もそうだけと、簡単に済ませてしまいました。

Img_5588Img_5590

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GOOD MORNING TOKYO

毎朝欠かさず聴いてきたJ-WAVEの朝の看板番組「GOOD MORNING TOKYO」。その名物ナビゲーター、ジョン・カビラさんが、ながい休みをいただいて、旅に出られるそうです。

元気よく迎えられた朝が、寂しくなってしまうなぁ。。

ジョン・カビラさんからのコメントは、こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

oricon style

雑誌「oricon style」を、探し求めてようやく最後の1冊を発見! アルバムの発売に併せて、各種の雑誌に登場されているけれど、これがベスト。どこかの埠頭をバックに撮影されているけれど、東京や横浜ではないみたいだし、どこだろう??

ちなみに今日は、5296(コブクロ)の日♪

Img_5586

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会福祉士、介護福祉士 法改正向け議論開始

週刊「福祉新聞」の記事によると、

厚生労働省は20日、社会保障審議会福祉部会(岩田正美部会長)を開き、社会福祉士及び介護福祉士法の改正に向けた議論を開始した。年内に議論をまとめ、2007年通常国会への改正法案提出を目指す。1993年策定の福祉人材確保指針の見直しについては、年明けから議論する。」

試験には直接関係ないけれど、社会福祉士の見直し提案は、教育内容の改革と職域拡大の2つ。受験資格が難しくなり、制度改正の前に、頑張らないと。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.24

au DOWNLOAD MUSIC CHART

TOKTO-FMのお昼からの番組「au DOWNLOAD MUSIC CHART」にコブクロ兄さん登場。

会場は、盛り上がっている雰囲気が伝わってきます。行きたかったなぁ〜。会場の写真がupされています。観客は、ほとんど女性で楽しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.23

コブクロのベスト盤『ALL SINGLES BEST』、ミリオン確実!?

オリコン・ランキングの記事より

「シングルベスト、というと大体は発売日順に収録されていることが多いが、今回の作品は逆に、最新シングルの「君という名の翼」から遡って収録されている。これは「曲が生まれた順」(黒田)で、「“アップテンポ”の次はバラードがいいねとか“バラードが続いたからBPMの速いのをもってこよう”っていう普通のオリジナルアルバムを作る考え方では、時系列がつながんないと思い、こういう順番を思いつきました」(小渕)、という理由からだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回自主学習会

多摩地区"小平グループ"の第2回の学習内容等です。

[日 時] 9/23(土) PM1:00〜5:00
[会 場] 小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ] 地域福祉論
[問題集] 社会福祉士国試対策 第19回(’07)共通科目編
[出席者] 6名
[内 容]
問題集より次の14問を各自解いてきています。ときどき脱線しながらも、不明な部分を埋めて行きます。1時10分頃に開始、4時30分頃までかけて取り組めたのは、うち9問でした。
 192頁、193頁、197頁、200頁、207頁
 209頁、214頁、219頁、228頁、230頁
 235頁、239頁、241頁、244頁。

◎調べてくること
(1) 192頁[第18回 32問]
 市町村合併の背景に、1999(平成11)年成立、2000年4月1日施行の地方分権一括法(地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律)について、(社会福祉関連で)具体的に調べる。

 [国の関与の廃止]
 ・生活保護事務に関する都道府県及び市町村に対する厚生大臣の指揮監督並びに市町村に対する知事の指揮監督

 [権限委譲の推進]
 都道府県から市(一部については、福祉事務所設置町村を含む。)へ
 ・児童扶養手当の受給資格の認定等

 都道府県から市町村へ
 ・身体障害児に係る補装具の交付、身体障害児及び知的障害児(知的障害者)に係る日常生活用具の給付

 【参考資料】

(2) 207頁[第18回 34問 ]
 A.子育て支援総合コーディネーター(子育て支援基盤整備事業実施要綱)について(※「子育て支援コーディネーター」の方が検索上ヒットした。)

 次世代法による地域行動計画に基づき、子育て家庭が適切に必要なサービスを選択できるようにするため、市町村ごとに「子育て支援総合コーディネーター」を配置する。

 【参考資料】

 D.地域密着型介護予防サービス事業者の指定は、都道府県ではなく市町村が行うが、事業者コードはどのように決まるのか?(未決)

 【参考資料】

(3)  209頁[第15回 33問 ]
 ボランティア活動保険

 【参考資料】

【次 回】
[日 時]10/9(月・祝) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ]児童福祉論
[内 容]
 問題集の133頁目の「出題項目」より次の15問を各自解いて、調べ上げてくる。
 137頁、139頁、144頁、145頁、151頁
 152頁、158頁、163頁、164頁、165頁
 168頁、170頁、171頁、174頁、194頁

| | コメント (0) | トラックバック (1)

音魂[5日目]

ラストの「音魂」は、テーマで一言。

宇宙船のセットの奥に、二人が立ち、黒人ダンサーがBGMにあわせてリズムを取っています。黒田さん、天井に頭が当たるので、首を曲げて窮屈そうです。

小渕さん
Q.「ダーツバーでダーツをしていたら、手が滑って知らないお客さんの背中に刺さってしまったときの一言」
A.「新手の針治療です(笑顔)」

 さすが小渕主任。

黒田さん
Q.「ライブ中、一息のつもりで酸素を吸引したら、間違えてヘリウムガスを吸引してしまい、声が変わってしまったときの一言」
A.「だめだこりゃ(いかりや長さん風に)」

小渕さん
Q.「朝起きたら、身長が相方並みになっていたときの一言」
A.「デコボココンビも終わりやなぁ」

黒田さん
Q.「自分の駐車場に他人の車が止まっていたときの一言」
A.「ゲッツ!」

黒田さん
Q.「自分の駐車場に他人の車が止まっていると思っていたら、よ〜く見ると実は自分が間違えて他人の駐車場に止めていることに気づいたときの一言」
A.「ゲッツ!!」

以上、一週間お疲れさまでした。
来週は、絢香さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.09.22

一生忘れない一曲

ALL SINGLES BEST」のTVCMに、菅野美穂さんが出演しています。

主なBGMは名曲「風」で、いくつかパターンがありました。女心をつかむフレーズでいっぱいです。菅野美穂さんの涙は、強く訴えかけるものがありますね。

- - - - - - - - - - - - - - - -

せっかく
忘れかけていたのに、
ラジオがコブクロなんか
流すから。

- - - - - - - - - - - - - - - -

今だから言うけど、
この曲を初めて一緒に
聴いた頃、
もう好きだった。

- - - - - - - - - - - - - - - -

あたなが
最後に聴いた曲が、
私には初めての
コブクロでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

音魂[4日目]

4日目の「音魂」は、オンタマメール。

マネージャーの三浦さんからの小渕さん宛のメール

「パソコン見つかって良かったですね(苦笑)
ただ、今後は紛失防止の為、パソコンやその他のモノが入る大きさのカバンを常時導入したほうが良い、かもです・・・」

それに対し、携帯に夢中になって入力していきます。このあたり、曲作りの集中力を感じてしまいました。

そして、小渕さんが制限時間内で答えた返信メール

「わかりました(T_T) いつもパソコンを小さなカバンに入れているのでついつい…ほかのものもなくしやすいので気をつけています」

それに対し、手持ちぶたさな黒田さん
「出てきて良かったね」

小渕さん
「ぶっちゃけ、歌詞が200個ぐらい入っていたので…」

確か、PowerBookG4(12Inch)を曲作りに使っていたような。見つかってよかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.21

魁!音楽番付

昨晩、録画設定した「魁!音楽番付」が録れていなかった。ざんねん

今晩の「音魂」に期待しましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島グリーンアリーナ

先行で申込んでいた広島グリーンアリーナ[10月8日(日)]のチケットがようやく届いたみたい。不在で、「郵便局お預かりのお知らせ」が投函されていたたけので、明日、郵便局に行ってみよう〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷公会堂

渋谷公会堂がリニューアルして、平成18年10月1日から再始動です。

巨大モニターがなくても、コブクロ兄さんの表情がうかがいしれたホール。アリーナ級のホールに舞台が移ってしまいましたが、いつの日か渋谷公会堂でもLIVEをしてほしいものですね♪

FujiSankei Business i.の記事によると、

「サントリーが命名権 渋谷公会堂「レモン」冠し一新

サントリーは20日、電通を介して東京・渋谷区から、現在改築中の「渋谷公会堂」の命名権(ネーミングライツ)を取得したと発表した。ロックの殿堂“渋公”が10月1日から、サントリーの清涼飲料水「C・C・Lemon(レモン)」の名を冠した「渋谷C・C・Lemonホール」として運営される。契約金額は年間8000万円で期間は5年間。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

模擬試験の結果

中央法規の社会福祉士国家試験全国統一模擬試験の個人成績表がついに到着。

総合成績:300位(3,362人中)
得  点:73/150点(全国平均57.4点)
総合評価:Bランク
 本試験の平均点は上回っていますが、6割以上の国試合格圏には若干達していません。…

ムムム。
仕事が忙しく、勉強できないのは言い訳にはならない。
目指せ目標120点!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音魂[3日目]

3日目の「音魂」は、マニアッククイズ。

小渕さん
Q.最近、秋葉原によく行くという小渕さん。昨年開通した秋葉原駅とつくば駅を結ぶ路線は?
A.Aボーイ(正解は、つくばエクスプレス線)

 質問よりも、何しに秋葉原に行っているかのほうが気になってしまいました。

黒田さん
Q.志村けんさんが一代ブームを起こした曲は、何音頭?
A.東村山音頭(正解)

 いまでも地元の夏祭りでオリジナルが、よく流れています♪ そのまま続いて、

黒田さん
Q.東村山音頭はB面でした。そのときのA面の曲は?
A.わからん、「いい湯だな」(正解、加藤茶さんの「はじめての僕デス」でした。)

 これは、初めて知りました。

黒田さん
Q.「だいじょうぶだぁ」のギャグが生まれたきっかけは?
A.そんなの知らんて、わからん。(正解は、福島県のお茶屋で餅を購入した際に、おばあちゃんが発した言葉)

今回は、質問の難易度が高かったかも。
武道館に行くときの差し入れに、だいじょぶだぁ饅頭にでもしようかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.09.20

Yahoo!動画

Yahoo!動画で、無料でコブクロ兄さんの動画が見られます。
Mac非対応のため見られず、残念 (T_T)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

Blu-rayとHD DVDの両対応ディスク、Warnerが開発

ITmedia Newsの記事によると、

「Warner Bros.が特許を出願した技術は、1枚のディスクにDVD、Blu-ray、HD DVDの映画を格納することができる。

1枚のディスクで競合する2つの高精細DVDフォーマットを両方再生できる技術の特許が出願された。この技術がうまくいけば、ハリウッドを分裂させ、消費者を混乱させた戦いの融和策になるかもしれない。」

Blu-ray、HD DVDともにまだ一般化していないけれど、これが商品化されたらVHSとベータみたいな分裂争いは、なくなるんじゃないのかな。期待大!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

音魂[2日目]

2日目の「音魂」は、着メロ当てクイズ。

」「ここにしか咲かない花」「宝島」「YELL〜エール〜」の4問。電子音だと難しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.19

音魂[初日]

TV朝日の音魂のパーソナルQ(クイズ)より

小渕さん
Q.初めて買ったレコードは?
A.「ギンギラギンにさりげなく」近藤真彦さん
 これは今朝のめざにゅ〜でも取り上げられていたので納得。

黒田さん
Q.これまでの人生で影響を受けた人は?
A.志村けんさん
 やはり「笑いの神様」は、この影響を受けていましたか。志村けんさんと同郷としては何よりです。

小渕さん
Q.今ハマっていることは?
A.ダーツ

黒田さん
Q.最近腹が立ったことは?
A.自分の月極駐車場に、知らない人が車を止めていた。

小渕さん
Q.相方のここだけは直してほしいところは?
A.物忘れが激しいところ。以前、小渕さんがコブクロの曲を鼻歌していたら、黒田さんに「それ、いい歌やなぁ」と言われたそうです。黒田さん曰く「ホンマなんです」

 どの曲かわかりませんが、さすが黒田さん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.18

第1回自主学習会

多摩地区"小平グループ"の第1回の学習内容等です。

[日 時] 9/18(月・祝) PM1:00〜5:00
[会 場] 小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ] 社会福祉原論
[問題集] 社会福祉士国試対策 第19回(’07)共通科目編
[出席者] 6名
[内 容]
◎欠席された方からの質問
 (1) 問題集232頁の設問Cより
 「損金算入」とはどういうものなのか?
    ↓
  法人の場合、売り上げなどの益金の額から仕入れなどの損金(経費)の額を控除した(差し引いた)額に対して法人税が課される。しかし特定の支出に関しては、損金として控除できなかったり、損金として控除するに関しての限度額が定められている。代表的なものが寄附金や交際費など。NPO支援税制により、認定NPO法人に寄附した場合、一定の枠内で損金として算入できることとなった。

 (2) 問題集235頁の設問Bより
 「公益信託制度」というのはどういう制度なのか?
    ↓
 「公益信託」とは信託法第66条以下に法的な根拠がある制度で、個人や法人が、育英奨学、環境保全、国際交流など一定の公益目的のために財産を受託者(信託銀行など)に信託譲渡し、受託者は信託管理人とともにこの信託財産を管理運用の上、運営委員会で助成対象等を決め、その公益目的を実現するものです。公益信託の設定に当たっては、各省庁又は都道府県の引受け許可が必要です。

 他に、メセナフィランソロピーマッチングキブト等とセットで覚える。

◎当初、自宅で2テーマ分の問題を全て解いきて、分からないところを話し合うことになっていました。が、問題集は難しかった。。そのため、問題集を利用して基礎固めをすることになりました。
 特に「社会福祉原論」は幅が広く、他のテーマと重なることも多いので、重点的に勉強しておくと、あとが楽になっていくと考えられました。
 ただし、全問制覇することは時間的制限もあり難しいので、問題集の1頁目の「出題項目」の中で、各分野の一番新しい問題を5分以内で各自解き、不明な部分を調べ上げ、話し合う形になりました。

 1時30分頃に開始、4時30分頃までかけて取り組めたのは次の10問。
  5頁、12頁、16頁、17頁、18頁
  21頁、23頁、 26頁、29頁、33頁

 調べるときに役に立ったのが、解答が整理されていてわかりやすかった「社会福祉士・精神保健福祉士国家試験問題分析と受験対策 2007年版 共通科目編(以下、Kumi)」です。副読本になりそうです。
 また、「必携社会福祉士 共通科目編2007」も索引がついて、調べやすいかもしれません。

 小テストは実施しませんが、会費1,000円は納めていただき、何かのときに活用していくことになりました。

【次 回】
[日 時]9/23(土・祝) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(3)
[テーマ]地域福祉論
[内 容]
(1) 問題集の187頁目の「出題項目」より次の14問を各自解く。
 192頁、193頁、197頁、200頁、207頁
 209頁、214頁、219頁、228頁、230頁
 235頁、239頁、241頁、244頁。

(2) 設問・解答の中で不明な点を「Kumi」で調べる。それでも不明な点を他のワークブックや辞典等で調べ上げてくる。

(3) 第1回よりスムーズに行くと思われますが、1テーマのみ挑戦します。

(4) モチベーションの維持・向上のためにも、お待ちしております(定員20名まで)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めざにゅ〜

今朝のめざにゅ〜の「Roots of My Music」で、コブクロ兄さんが7分近く取り上げられました。「コブクロの終わりなき旅」というテーマで。

小渕さんが最初に影響を受けたのは、マッチ(近藤真彦)さんの「ギンギラギンにさりげなく」♪ その後のバンドブームで奥田民生さんのユニコーンの影響でギターを始め、高校時代からバンドを組み、社会人になっても週一回駅前に出て、BOΦWYTHE BOOMユニコーンZIGGYブルーハーツなどをアコースティックギターで演奏。

黒田さんは、小さいときは野球ばかりしていて、中3のカラオケブームのときに、尾崎豊さんの「I Love You」を歌ってめちゃくちゃホメられたそうです。それがキッカケで路上に出て、1〜2時間歌って3,000〜4,000円もらったそうです。それも16〜17歳の頃に。それが勘違いでもあり、一番決定的だったそうです。

その後、コブクロのルーツとして、MR.CHIRDRENが取り上げられました。先日のap bankの際に桜井和寿さんが「桜」のコーラスに参加してくれて感動したり。

朝から、とっても充実した番組でした♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

65歳以上、人口の20.7% 昨年より83万人増

朝日新聞の記事によると、

「「敬老の日」にちなんで総務省が推計した15日現在の65歳以上の人口は2640万人で、総人口(1億2772万人)の20.7%に達したことがわかった。昨年より83万人増え、人口、比率ともに過去最高を更新した。

 このうち男性は1120万人(男性人口の18.0%)、女性は1520万人(女性人口の23.2%)。

 また、「後期高齢者」といわれる75歳以上の人口は1208万人で、総人口の9.5%に達した。00年以来、50万人前後のペースで増え続けており、総人口の1割に近づいている。

 05年の労働力調査によると、65歳以上の高齢者で働いている人は495万人で就業率は19.4%だった。米国の14.5%、イギリスの6.3%などを上回り、欧米諸国より高い水準にある。」

他に産經新聞の記事「65歳以上は過去最高の20.7% 総務省推計」、読売新聞の記事「75歳以上が人口の1割、高齢社会一段と進行」等がある。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.09.17

ミリオンバンブー

忙しすぎる自分へのご褒美として、ミリオンバンブーを購入。花言葉を調べたら、「名もない寂寥(※)」「希望」だそうです。

※ 寂寥(せきりょう)…ものさびしいさま。ひっそりしているさま。寂寞(せきばく)。

Img021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武道館ちけっと

武道館最終日のチケットが届きました。座席表で調べてみると、黒田サイドで、舞台を直角見る感じです。

Img019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.15

卒業見込証明書

東京都社会福祉総合学院から、卒業見込証明書が届いた。来週には、郵便局に行って受験申込書を提出してこよう。

その前に、勉強しないといけないけれど、仕事が忙しくてそれどころではない。なんとかしないと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RADIO COCOON

コブクロ兄さんのラジオ番組(関西方面?)RADIO COCOON "21STREET"が9月末で終了します。ダイレクトに聴くことはできなかったけれど、放送後、ネット上で声のみ聴けたので、楽しみが減って残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.14

一生忘れない物語

ドラマスペシャル「一生忘れない物語」が放送されます。史上初!同一アーティストの複数楽曲を原作としたオムニバスドラマとして、9月30日(土)24:30〜テレビ朝日(関東地区)にてオンエアー決定!

「そこにいた風」主演:菅野美穂
「Million Films」 主演:成海璃子
「永遠にともに」主演:原沙知絵

これで、HEAT SEEKERSのときの謎が解けましたね♪

関連ニュース
 ・コブクロ 最新情報 ワーナーミュージック・ジャパン
 ・サンケイスポーツ
 ・デイリースポーツ

また、「Ns’あおいスペシャル」が、9月26日(火)21時〜フジテレビで放送されます。

Img012_1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.09.13

New iPod & iTunes

appleが新型のiPodiPod nanoiPod shuffle、そしてiTunes 7の発表をしましたね。がまん、がまん。

Capbottomgalleryphoto200609121_1
Indexgallery20060912
Capbottomgalleryphoto20060912_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.11

宇宙の日

明日9月12日は、宇宙の日

1992年に初めて毛利衛さんが宇宙に飛び立ってから14年目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

骨休め

久しぶりの何の予定もない休日。箸休めならぬ骨休め。

たまった家事を片付け、スーパー銭湯「お風呂の王様」に行って、汗を流す。それでも学習会や仕事の準備等で、あっという間に一日が終わりそう。飛行機に乗って、どこか遠くへ出掛けたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成17年人口動態統計(確定数)の概況

厚生労働省より「平成17年人口動態統計(確定数)の概況」が発表されました。

結果の概要」より

1 出生数は減少
 出生数は106万2530人で、前年の111万721人より4万8191人減少した。
 母の年齢(5歳階級)別にみると、出生数は前年に引き続き29歳以下で減少し、35歳以上で増加傾向となっているが、平成12年から増加していた30〜34歳は減少に転じた。
 出生順位別では、第1子から第3子以上に至るまで前年より減少したが、母の年齢(5歳階級)別と併せてみると、35歳以上の各階級で第1子と第2子が増加している。(第4表)

2 死亡数は増加
 死亡数は108万3796人で、前年の102万8602人より5万5194人増加した。
 悪性新生物(がん)の死亡数は32万5941人で、死亡総数の30.1%を占めており、死因順位の第1位となっている。第2位は心疾患(心臓病)、第3位は脳血管疾患(脳卒中)となっている(第5表)。

3 自然増加数は減少し、マイナス
 自然増加数(出生数から死亡数を減じたもの)は△2万1266人で、前年の8万2119人より10万3385人減少し、統計の得られていない昭和19年から21年を除き、現在の形式で統計をとり始めた明治32年以降初めて出生数が死亡数を下回った。

4 死産数は減少
 死産数は3万1818胎で、前年の3万4365胎より2547胎減少し、死産率(出産(出生+死産)千対)は29.1で、前年の30.0を下回った。
 死産を自然・人工別にみると、自然死産の前年に対する減少数は、平成16年が356胎、17年が786胎であるのに対し、人工死産は16年が609胎、17年が1761胎であり、人工死産の減少幅が大きい(第1表、第2表−1)。

5 婚姻件数は減少
 婚姻件数は71万4265組で、前年の72万417組より6152組減少したが、その減少幅は前年の1万9774組に比べて小さくなっている(第2表−1)。

6 離婚件数は減少
 離婚件数は26万1917組で、前年の27万804組より8887組減少したが、その減少幅は前年の1万3050組に比べて小さくなっている(第2表−1)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.10

風に吹かれて2006

不参加不燃焼でしたが、舞台監督のHIROさんのBlog「ひろっさんのムラマメ日記」を拝見して、「風に吹かれて2006」の気分を味わえました。来年は、何としてでも吹かれたい。

追記
 翌朝のTV番組で放映されると睨んでいましたが、SMAP宇多田ヒカルさん、大塚愛さんらに持って行かれましたね。残念です(T_T)
 HEY!HEY!HEY!MUSIC STATIONに期待しましょう♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一生忘れない一曲。

9月10日の朝日新聞朝刊の一面が、コブクロ兄さんのベストの宣伝でした。すごい♪すごすぎる〜♫
Img_5531

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おやじのせなか

9月10日の朝日新聞朝刊の「おやじのせなか」に、馳星周さんが登場しています。

Img_5532

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年人口動態統計

読売新聞の記事より

「日本の人口、自然減が確定…1899年以来初めて

厚生労働省は8日、2005年人口動態統計(確定数)を発表した。

 出生数と死亡数の差である人口の自然増加数は前年より10万3385人減ってマイナス2万1266人となり、1899年(明治32)の統計開始以来、初めて日本の人口が自然減少に転じたことが確定した。

 05年の出生数は106万2530人と前年比4万8191人の減少となった。出生数は5年連続の減少。一方、死亡数は108万3796人と同比5万5194人増加した。死因の1位は、がんの32万5941人で、死亡総数の30・1%を占めた。

 また、婚姻件数は71万4265組で前年より6152組減。離婚件数は26万1917組で、前年より8887組の減少だった。

 人口動態統計の確定数は、国内の日本人のみを対象に集計。厚労省は6月に人口動態統計概数を公表したが、概数には国内の外国人や外国に住む日本人の出生数・死亡数が含まれる。」


朝日新聞の記事
より

「40歳以上の母親の子ども、初の2万人超 人口動態統計

40歳以上の女性が産んだ子どもの数が05年、2万348人になり、1958年以来47年ぶりに2万人を超えたことが、厚生労働省が8日公表した人口動態統計(確定数)で明らかになった。全体の出生数が減る中で、40歳以上の女性が産む子どもの数は増加傾向にあり、少子化と同時に晩婚・晩産化が一層進んでいることが裏付けられた。

 前年の1万9289人より1059人増えた。内訳は40〜44歳が1万9750人、45〜49歳が564人、50歳以上が34人。05年に生まれた子どもの数は106万2530人で、約50人に1人は40歳以上の女性から生まれたことになる。

 35〜39歳も増えており、35歳以上の出生数は計17万3788人と前年より4277人増える一方、34歳以下は全年齢層で減った。

 40歳以上の出生数は、95年には1万2886人で、約90人に1人の割合だった。この年、26.3歳だった女性の平均初婚年齢は05年には28.0歳に。今年3月に公表された「出生に関する統計」によると、結婚から第1子を産むまでの期間も、95年の1.78年から04年には2.06年に延びた。

 こうした晩婚・晩産の傾向に加え、不妊治療の発達も出産の高齢化を促しているとみられる。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成17年人口動態統計の年間推計

厚生労働省の「平成17年人口動態統計の年間推計」より

1出生数は減少

 出生数は106万7000人で、平成16年の111万721人より4万4000人減と推計される。
 出生率(人口千対)は8.5となり、平成16年の8.8を下回る。

2 死亡数は増加

 死亡数は107万7000人で、平成16年の102万8602人より4万8000人増と推計される。
 死亡率(人口千対)は8.5となり、平成16年の8.2を上回る。
 なお、3大死因の死亡数は、第1位悪性新生物32万4000人、第2位心疾患17万1000人、第3位脳血管疾患13万2000人と推計される。(次頁参照)
 また、死産数は3万2000胎、死産率(出産千対)は29.1と推計される。

3 自然増加数は減少し、マイナス

 自然増加数は△1万人で、平成16年の8万2119人より9万2000人減と推計される。
 自然増加率(人口千対)は△0.1となり、平成16年の0.7を下回る。

4 婚姻件数、離婚件数ともに減少

 婚姻件数は71万3000組で、平成16年の72万417組より7000組減と推計される。
 婚姻率(人口千対)は5.7となり、平成16年の5.7と同様となる。
 また、離婚件数は26万2000組で、平成16年の27万804組より9000組減と推計され、離婚率(人口千対)は2.08となり、平成16年の2.15を下回る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企画続々♪

コブクロ兄さんの企画やTV出演が、いろいろ用意されていますね♪ 全てに参加するのは難しいけれど、ワクワクしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ALL SINGLES BEST収録曲

ついに発表されました!
コブクロ兄さんのベスト「ALL SINGLES BEST」の収録曲♪
選曲が、作詞作曲の逆順(?)なところがにくいですね。

[Disc1]
01. 君という名の翼
02. あなたへと続く道
03. ここにしか咲かない花
04. 毎朝、ボクの横にいて。
   -Sweet drip mix-
05. Million Films
06. 永遠(とわ)にともに
07. blue blue
08. 宝島
09. 雪の降らない街
10. 願いの詩

[Disc2]
01. 風
02. YOU
03. miss you
04. YELL〜エール〜
05. Bell
06. 轍 - Street stroke -
07. DOOR 〜 The knock again 〜
08. 太陽
09. 桜
bonus track. 未来への帰り道


追記
初回限定盤(スペシャル3面デジパック仕様 SPECIAL DVD付)の収録内容
01. tomorrow 未来への帰り道 第1話
  [NTT西日本DENPO115ショートムービー]
02. The Making of〝未来への帰り道〟Video Clip
03. ロングインタビュー

※ 今回は,ライブで演奏されるごとに進化していった「轍」と「DOOR」を
再レコーディングして収録。
※ 「未来への帰り道」は新曲。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

富士のさと

仕事で、9月9日(土)から1泊2日で、「富士のさと」に行ってきました。晴天に恵まれ、2日目は真夏日でした。疲れたました。

Img_5493

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.08

祝☆結成8周年

9月8日は、コブクロ兄さん結成8年目の記念日♪ おめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コブクロつながり

コブクロ兄さんつながの記事を2つご紹介♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型iMac

新型iMacが発表されました。
17インチ、20インチ、そして24インチの3タイプ。

買うとしても、次のMac OS X "Leopard"が標準で搭載されてからかな。

Indextop20060906_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成18年版 厚生労働白書

ついに「平成18年版 厚生労働白書」が発表されました。

薬事日報の記事によると、「厚生労働省は8日、「2006年版厚生労働白書」を公表した。今年のテーマは「持続可能な社会保障制度と支え合いの循環(「地域」への参加と「働き方」の見直し)で、過去の社会保障の取りまく環境変化とそれに対する対応を検証。具体的には、これまでの社会保障制度の改革や雇用政策の流れを再確認し、国民の望む安心な社会の基盤を整備し、国民ができる限り家族と共に地域で支え合って暮らすことが可能となる社会を作っていくことの必要性を指摘した。また、各地の事例を示した上で、新たな「支え合いの場」のあり方の可能性も考察した。
 今回の白書では、まず人口減少社会を迎えることを踏まえ、急速な人口減少は国の存立基盤に関わり、社会・経済の変化の流れが先々の不透明でこれが国民に不安を生じさせているなどと指摘。そして、過去の社会保障を取り巻く環境や国民意識の変化に対応するための社会保障制度の改革や雇用政策の流れを概観し、今後の課題を検証すると共に、今後の社会のあり方を示した内容となっている。
 特に、社会保障制度の基盤整備と地域・職場の在り方の見直しでは、今後は▽公的制度のセーフティネット機能による「安心の基盤」の確保▽地域の支え合いと働き方の見直し−が必要だという考え方を提示している。」

他に、読売新聞NIKKEI NETSankei Webデイリースポーツ等でも取り上げられています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.07

Acoustic Wave Music System II

BOSEの新作「Acoustic Wave Music System II」加湿器みたいなデザインだけど、音響が素晴らしそう。旧型のWave Music System」にお世話になっているけれど、心惹かれてしまうなぁ。
Awms_image01_b_1

| | コメント (4) | トラックバック (0)

自殺対策、広がる連携 20自治体で連絡協設立

朝日新聞の記事によると

「自殺予防に向けて、精神保健や労働など様々な分野の連携を図る組織づくりが自治体で進みつつあることが、NPO法人の調査で分かった。計62の都道府県と政令指定都市のうち、20自治体が自殺対策連絡協議会などをすでに設け、38自治体が具体的に設立を予定しているという。ただ、実質的な活動はこれからというところも多い。調査は「世界自殺予防デー」の10日、東京で開くシンポジウムで発表される。

 国や自治体の自殺予防には、精神保健、労働、経済、教育などの分野で民間も含めた幅広い協力が必要とされる。国は、自治体レベルの連携組織について昨年12月の政府方針に続き、今年3月の通知で2年以内の設立を求めている。

 NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」(本部・東京)が62の自治体に電話でヒアリングし、進み具合でA〜Eの五つに分類した。

 「地域ネットワークが広域で実践的に機能」(A)は3、「モデル事業など核となる取り組みがある」(B)は7、「存在はしているが具体的な取り組みはまだない」(C)は10、「来年度までに立ち上げる予定」(D)は38、「具体的な予定なし」(E)は4自治体だった。

 Aは自殺率の高い秋田、岩手、青森の3県。秋田では、秋田大医学部と市民団体、保健師が連携して戸別訪問や出前講座を展開し、効果を上げている。岩手や青森も中核になる人や組織が明確で、各機関や官民の連携が進んでいる。

 Eは、東京、滋賀、奈良の都県とさいたま市だった。「庁内の調整もまだこれから」などの回答があった。

 Dの「立ち上げる予定」の自治体からは「メンバーをどう選び、何に取り組めばいいか分からない」「連携のイメージがわかない」といった悩みや課題も寄せられた。

 清水康之代表は「6月に自殺対策基本法が成立し、自治体の取り組みの機運が高まっている。ただ、連携方法などに戸惑いもあるようだ。組織を生かしていくためには、効果的な事例の紹介やモデルの提案が重要だろう」と話している。

 10日のシンポジウムは午後1時から、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センター国際会議室で。問い合わせはライフリンク(03・3261・4934)。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わたしが見たポル・ポト

集英社の最新刊「わたしが見たポル・ポト−キリングフィールズを駆け抜けた青春−馬渕直城著。

集英社の内容紹介によると、
「或る日本人が送った「虐殺の地」での30年。またポル・ポトが裁かれようとしている。何故? インドシナの複雑な権力構造を、カンボジアの地で30年間、見つづけた報道カメラマンの生き様と、勝者によってねじまげられた歴史の真実。」

「映画「キリングフィールド」に描かれたポル・ポト派の虐殺は、本当にあったのか? 30年間カンボジア情勢を現地で見続けた報道カメラマンが目撃した事実とは。ひとりの日本人の生きた記録が報道の、そして日本の姿勢を問う。」

落ち着いたら、じっくり読んでみたい一冊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.06

ap bank fes '06他

平成18年7月15〜17日、静岡県掛川市つま恋で開催された「ap bank fes '06」。9月23日(土)21:00〜24:00、フジテレビ721で早くも放映される。スカパー入っていないので、どなたかDVDに落として戴けませんか
?(@_@)?

また、9月9日(土)は、大阪の万博公園もみじ川芝生広場で開催される「風に吹かれて2006」。残留組として、9月11日(月)のズームイン!!SUPERは録画セットしましたよ♪ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.04

カレンダー

休みの日以外は、曜日の感覚がなくなりつつある。遅くなりましたが、カレンダーも9月のに変更です。

Img_5372 Img_5373

| | コメント (2) | トラックバック (0)

国家試験に向けて

平成19年1月28日(日)の社会福祉士の国家試験本番に向けて思っていること。

受験勉強と並行して、仕事の山も抱えていると、何を削るかか問題になってくる。となると、お酒しかないでしょう。忘年会、新年会み控えているけれど、ここで、自分自身に宣言します。

国家試験の本番終わるまで、断酒します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国統一模擬試験@中央法規

中央法規の「平成18年度社会福祉士国家試験全国統一模擬試験」に自宅で挑戦。本番と同じ条件で挑みました。

  • 午前(80問、1時間55分)、午後(70問、2時間5分)に別けて
  • 鉛筆で

1問1分でクリアしていけないか考えていましたが、甘かった。そして、燃え尽きました。

初めて分かったことが、いくつかあります。

  • マークシートは、午前と午後で別れる(当たり前か…)。
  • マークシート部分が、「○」を埋める方式。
  • 問題欄に解答をマークし、最後にマークシート用紙に落としたが、見直す時間がなかった。

マークシート用紙を送付し、後日、解答が送られてくることになっている。

本来は、ここで答え探しをしなければならないが、テスト時間の3〜5倍かかってしまいそうなので、挫折
(>_<)

Img_5369

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.03

介護施設での虐待調査へ、1000か所対象に検討

読売新聞の記事によると

「介護施設でお年寄りが職員から暴力や暴言を受ける被害が起きているのを受け、厚生労働省は、施設での虐待防止に関する初の調査研究事業に乗り出す。

 専門家によるプロジェクト委員会を今月スタートさせるほか、先進施設へのヒアリングや全国の介護施設に対する実態調査などを実施。表面化しにくい施設内虐待の根絶を目指す。

 調査研究は、「認知症介護研究・研修仙台センター」(仙台市)が主体となって行う。今年度の事業費は約2000万円。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.02

上弦の月

上弦の月が輝いています。
今年最後の西武園の花火も終わりました。
秋の気配が近づいてきましたね。

夏休みの宿題はありませんが、仕事と問題集は山積みのまま。早く片付かないかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上戸&もこみちドラマが打ち切り

デイリースポーツの記事によると

「テレビ朝日・ABC系の「下北サンデーズ」(木曜、後9・00)と「レガッタ」(金曜、後9・00)の連続ドラマ2作品が、放送予定を1話繰り上げて全9話で終了することが1日、分かった。
 「下北-」が7日、「レガッタ」は8日放送分で最終回となる。テレビ朝日広報局は「14日からシンクロのワールドカップがあり、視聴者の方にはそれを楽しんでいただくために、終了を1週早めました」と説明。だが、視聴率低迷の影響も大きく、「下北-」は、初回こそ11・4%だったが、以後は7%前後に低迷。「レガッタ」も初回9・5%で、その後は4〜5%と不調だった。」

残念なことですが、来週で最終回。
レガッタ」も録りだめのままおわってしまいそう〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.09.01

三鷹ネットワーク大学

三鷹市の記事より

「平成17年10月に三鷹駅前協同ビル3階に開校した「三鷹ネットワーク大学」は、市内の国際基督教大学、杏林大学、国立天文台、ルーテル学院大学を始めとする14の教育・研究機関が集まって市と協定を結び、「民学産公」の協働によって運営する「新しい地域の大学」をめざしたプロジェクトです。」

仕事やお受験が落ち着いたら、三鷹ネットワーク大学でも勉強してみたい。
社会人やシニアを対象にした大学で、好きなことを勉強って、いいかもしれない。通信教育とは違い、先生や学生を交えた授業。

学生時代には考えられなかったことだけど、社会人になってからいろいろ勉強して資格は取ったなぁ。ほとんどペーパーだけど。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂崎幸之助のお台場フォーク村

THE ALFEEの坂崎幸之助のお台場フォーク村で、8月29日の晩「ふたり組 おんすてーじ」で、ゲスト出演されたコブクロ兄さん。セットリストによると「YELL〜エール〜」「」「轍 -わだち-」を熱唱されたみたいだ。

その後、小渕さんは、単身、竹仲絵里さんのライブのアンコールに登場して、一緒に「サヨナラ サヨナラ」を歌われている。

羨ましいぞ、ライブ参加組♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »