第10回自主学習会
[テーマ]社会学・社会福祉原論
[日 時]12/24(日) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(2)
[問題集]社会福祉士国試対策 第19回(’07)共通科目編
[出席者]4名
[内 容]
次の18問を解き、分からない点は調べてきましょう。
◎社会学
324頁、339頁、342頁、344頁、350頁
360頁、370頁
◎社会福祉原論
※ 第1回の問題と重複しないようにしました。
11頁、15頁、22頁、25頁、28頁
32頁、36頁、39頁、42頁、50頁
55頁
◎調べてくること
(1) 344頁[16-60回 C]
NPOの認証主義から、「認可」「許可」等の違いは?
法人設立には、許可主義・認可主義・認証主義・準則主義・自由設立主義の5種類の制度がある。
許可主義は公益法人の設立に関する制度で、法定要件の具備と主務官庁の許可によって設立を認める。主務官庁の許可は自由裁量とされる。
認可主義は学校法人や社会福祉法人などの設立に関する制度で、法定要件の具備と主務官庁の認可によって設立を認める。主務官庁は要件を満たしていれば必ず認可しなければならない。
認証主義は宗教法人やNPO法人などの設立に関する制度である。認可主義のうち法定要件の規定が具体的で主務官庁の審査が形式的になったものをいう。
準則主義は商法上の会社や労働組合、中間法人などの設立に関する制度で、法定要件の具備によって法人の設立を認める制度である。
自由設立主義は国家の関与なしに法人の設立を認める主義で、現行法上はない。
(2) 15頁[18回-1 C]
マーシャル(Marshall.T)とは?
Thomas Humphrey Marshall(1893-1981)
現代イギリス社会学,社会政策論の代表的研究者。
(3) 25頁[16回-4]
ソーシャルワーカーの役割とは?
出典元の「日本社会福祉実践理論学会」のHPはありましたが、設問の「仲介者」「権利擁護者」「教育者」「臨床家」の説明は見当たらず。。。
(4) 28頁[15回-5]
国際ソーシャルワーカー連盟の「ソーシャルワークの倫理−原則と基準」とは?
同じく、見当たらず。英文であればあるのかも知れませんが。。。
| 固定リンク
「社会福祉士」カテゴリの記事
- 赤プリ(2011.05.07)
- ユニバーサルデザイン(その2)(2010.10.23)
- ユニバーサルデザイン(2010.10.19)
- 女性86.44歳、男性79.59歳 平均寿命また更新(2010.07.26)
- 地域包括支援センター全国担当者会議(2010.06.20)
コメント