第11回自主学習会
[日 時]1/7(日) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(2)
[問 題]団法人日本社会福祉士養成校協会主催の『2006年度社会福祉士全国統一模擬試験』
[出席者]4名
[内 容]
問題1から問題50までを60分かけて実施。休息を挟み、答え合わせを問題25までしました。
[調べてくること]
◎問題1のD
ブラッドショーによるニーズの4類型
(1) 規範的ニーズ
(2) 感得されたニーズ
(3) 表明されたニーズ
(4) 比較ニーズ
(※ 「必携社会福祉士 共通科目編2007」の21頁参照)
◎問題6
相談員について
(※ 「必携社会福祉士 専門科目編2007」の6頁以降を参照)
◎問題10のA
「若年者のためのワンストップサービスセンター」とは、平成15年6月に厚生労働大臣、文部科学大臣、経済産業大臣、経済財政政策担当大臣により策定された「若者自立・挑戦プラン」に基づき、都道府県の主体的取組として整備される、若年者を対象とした雇用関連サービスをワンストップで提供する施設。
都内では、飯田橋の東京しごとセンターにある。
◎問題10のB
配偶者暴力支援センターは、都内には3箇所ある。市町村では、どこまで対応しているか不明。
◎問題10のD
就学前の教育と保育を一体化した総合施設 = 認定子ども園
◎問題19のA
社会保障給付費とは、政府予算とは別の統計で、国・地方自治体の歳出や社会保険等から支払われたものを含む社会保障の給付額。
または、年金や医療保険等の社会保障制度を通じて国民に提供される年間の給付総額。
・社会保障給付費の推移
・平成15年度 社会保障給付費
・平成16年度 社会保障給付費
(※ 「必携社会福祉士 共通科目編2007」の39頁参照)
◎問題19のC
社会保障関係費とは、政府予算の一般歳出に占める医療や年金、介護、生活保護などの社会保障分野の経費
(※ 「必携社会福祉士 共通科目編2007」の40頁参照)
| 固定リンク
「社会福祉士」カテゴリの記事
- 赤プリ(2011.05.07)
- ユニバーサルデザイン(その2)(2010.10.23)
- ユニバーサルデザイン(2010.10.19)
- 女性86.44歳、男性79.59歳 平均寿命また更新(2010.07.26)
- 地域包括支援センター全国担当者会議(2010.06.20)
コメント