第12回自主学習会
[日 時]1/14(日) PM1:00〜
[会 場]小平市中央公民館2F 学習室(2)
[問 題]団法人日本社会福祉士養成校協会主催の『2006年度社会福祉士全国統一模擬試験』
[出席者]3名
[内 容]
問題51から問題100までを60分かけて実施。休息を挟み、答え合わせを問題90までしました。
[調べてくること]
◎問題55
職業は、人の社会的地位を表す代表的な尺度である。複数の社会的地位が集まって、社会階層を構成する。社会階層が複数集まった状態を社会成層という。
社会移動には、世代間移動(親と子の職業が異なるとき)と世代内移動(個人がが最初に就いた職業と、現在の職業が異なるとき)がある。
また、個人がある社会階層から別の社会階層へ移動する際に、同じ水準の社会的地位へ移動することを水平移動といい、それまでのレベルとは違う社会的地位へ移動することを垂直移動という。
◎問題58のD
アルビン・トフラーは、アメリカの評論家、作家、未来学者。著書『第三の波』の中で、「波」の概念に基づいて三種類の社会を描いた。第一の波は農業革命の後の社会であり、第二の波は産業革命であり、第三の波は脱産業社会=情報化時代であるとした。
◎福祉新聞の1月15日号の「受験ぜみなぁる」最終回直前チェックリストは大変参考になります。
| 固定リンク
「社会福祉士」カテゴリの記事
- 赤プリ(2011.05.07)
- ユニバーサルデザイン(その2)(2010.10.23)
- ユニバーサルデザイン(2010.10.19)
- 女性86.44歳、男性79.59歳 平均寿命また更新(2010.07.26)
- 地域包括支援センター全国担当者会議(2010.06.20)
コメント