« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の129件の記事

2007.06.29

コーヒー浣腸

な〜んか、変態的な響きがしませんか、コーヒー浣腸って?!

今回、ゆる体操の講義前に、講師の先生と高脂血症の話をしていて、教えてもらったのが、このコーヒー浣腸。がん予防にも効果があり、それなりの歴史もあるらしい。

ただ、挑戦するにはかなり勇気がいる。
どんな人が、発案したんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆる体操(5)

ゆる体操の講座最終回。

今晩は、始める前に、グループに別れ、それぞれの立ち姿を確認した。自分は、背骨がS字に歪み、右肩が下がっている傾向にある。その後、寝ゆるの右側だけを行い、再度同じグループで確認しあったら、左右のバランスが整い、立ち姿もすらっとしたものに変化していた。ほぼ全員がきれいに、すらりと整っている。

すごい!
効果が出るのに、30分かからない。

ゆる体操は簡単にアプローチできて、ローリスク・ハイリターン。そして、奥が深い。

5回コースだったが、今後は自主サークル化の打合せと自主トレを取り組んで行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域・生活者コミュニティサイト「Lococom」 小・中学校における教育コミュニケーション実態調査

News2u.netの記事によると

「〜 教師と保護者のコミュニケーションギャップ 〜

 地域・生活者コミュニティサイト「Lococom」および住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志、東証マザーズ:2120 )は、全国の小・中学校の教職員、並びに小中学生の保護者を対象に、「教育コミュニケーション」に関する実態調査」を実施いたしました。 このたび、調査結果をまとめましたので、ご報告いたします。

【HOME'S リサーチ】
「小・中学校における教育コミュニケーションの実態」調査
http://club.homes.co.jp/research/

<調査概要>
調査対象:
(1)全国在住で、現在小学校、もしくは中学校に在籍する教職員(管理職を含む)男女

(2)全国在住で、現在長子が小学校、もしくは中学校在学の男女保護者
調査手法:
インターネット調査

有効回答数:
1,700人 (教職員850人、保護者850人)

調査時期:
(教職員対象調査)2007年6月11日(月)〜2007年6月12日(火)
(保護者対象調査)2007年6月14日(木)〜2007年6月15日(金)

<主な調査結果>
[1]保護者・教師間でコミュニケーションの達成意識には20%以上のギャップ。
教師が消極的になる一因は「モンスターペアレント」か。
保護者と子どもの担任教師間のコミュニケーションについて、小学校、中学校ともに保護者側は25%以上が「まったくコミュニケーションがとれていない」と回答。それに対して教師側が消極的な一因として、「保護者からのクレーム」「モンスターペアレント」等が背景にうかがえます。

[2]互いに「相手が忙しい」、「時間が合わない」と感じている教師と保護者。
小学校、中学校ともに、保護者の10%以上が「過去一年以内に、一度も子どもの担当教師と会ったことがない」と回答。共働き家庭も増加する中、「互いの時間が合わない」と感じている教師・保護者の回答が目立ちます。

[3]コミュニケーションロス解消のためのPC活用については、教師・保護者共に過半数が条件付きで賛成。「対面コミュニケーションありき」が大前提。
現状のコミュニケーションロスを解消する手段としての「PCの活用」については教師・保護者ともに過半数が賛成しています。Eメールの利用、掲示板などによる双方向コミュニケーションなどに対して前向きな意見が見られますが、「直接対面でのコミュニケーション」が最重要である、という認識は教師・保護者ともに変わらないようです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.28

満州国

夏休みの予定は、劇団銅鑼「センポ・スギハァラ」中国公演応援ツアーに参加する。瀋陽(シンヨウ)・長春(チョウシュン)・哈爾濱(ハルピン)と云われる一体は、かつて満州と呼ばれたところだ。

いま船戸与一の小説で満州国シリーズ「風の払暁」「事変の夜」を読んでいる。そこでは、多くの日本人が暮らし、多くの事件が発生してきたことがわかる。

また、大連は、祖父母や父が暮らしていた都市でもあり、現在は近代化が進んでいるようだ。歴史で学んだことが、いまでも自分の頭の中で続いていて、そのままのイメージで残っている。ギャップがあるのはやむを得ないのだろうか。

今度、映画「ラストエンペラー」や「流転の王妃・最後の皇弟」を借りてみよう。

<追記>
なかにし礼さんの「赤い月」も、満州が舞台になっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チキンソテー定食

Img215

常温に戻し、塩胡椒した胸肉を焼きました♪

Img216

フライパンに溶け出す脂を丁寧にペーパーで拭き取れば、臭みも抜けてこんがりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.26

スープ定食

Img213

昨晩のカレースープとベースは一緒。
ただただ無性に、野菜を美味しく摂取できる方法を模索中!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族・地域・職場のつながり

内閣府の国民生活政策で、平成18年度に「家族・地域・職場のつながり」の調査が実施されている。今回の国民生活白書の基礎データになったことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民生活白書

国民生活白書が本日、発表された。

昨年の副題「多様な可能性に挑める社会に向けて」に対して、今年は「つながりが築く豊かな国民生活」。

時事通信出版局の記事によると

「高市早苗少子化・男女共同参画担当相は26日の閣議に、「つながりが築く豊かな国民生活」と題した2007年版の国民生活白書を提出した。父親の長時間労働などを原因とする家族関係の希薄化が進み、家庭の教育や地域ぐるみの子育て支援に悪影響をもたらしていると分析。人々に安らぎや充足感を与える「つながり」を再び取り戻すため、政府は仕事と生活の調和「ワーク・ライフ・バランス」を推進すべきだと提言した。
 白書は家族、地域、職場における「つながり」に焦点を当て国民生活への影響を探った。経済・社会環境や国民の意識が変わり、家族で過ごす時間が減った上、地域や職場での付き合いにも適度な距離が必要になったと分析している。
 家族の時間減少は父親の仕事のほか、子どもの塾通いやテレビゲーム遊び、核家族化が原因と指摘。内閣府の調査で、昔より親が子どものしつけをしていないと感じる人が約53%と過半になったことなどを受け、親の責任感の欠如以外に「つながり」の問題もあると結論付けた。
 さらに、地域、職場の「つながり」の希薄化は地域による子育て支援や防犯・治安の機能低下、会社員のストレス増加などにつながる、と警鐘を鳴らしている。
 一方、白書は地域活動やアフター5の交流などを希望しながら、諸事情によりできない人が存在していることを重視。家庭、地域、職場で「つながり」の再構築の必要性を強調した。また、政府には、ワーク・ライフ・バランスの実現や、定年退職した「団塊の世代」などへ地域活動の場の情報提供、国民への意識啓発を求めている。」

その他、同様に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.25

鯖+カレースープ定食

Img212

ノルウェー産の脂が乗った鯖です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneにWord、Excelのプレビュー機能

ITmedia Newsの記事によると

米Appleは6月29日に米国で発売されるiPhoneのメール機能でMicrosoft Word、Excelの表示が可能であることを明らかにした。」

それもいいけど、早く日本でも発売してほしい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.24

広島ツアー'07

Img_7433

KOBUKURO LIVE TOUR '07 “蕾”の広島2日目
です。
 ↑ ↑ ↑
ネタばれなしで、整理しました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会福祉士国家試験全国統一模擬試験

光陰矢の如し。

東京社会福祉士会より、早くも今年の社会福祉士国家試験全国統一模擬試験のお知らせがありました。

ちなみに(財)社会福祉振興・試験センターによると

「第20回(平成19年度)社会福祉士国家試験の受験申込手続きの詳細は、平成19年6月下旬頃ご案内する予定です。」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自治会

私の住む団地の自治会に入っているが、自治会費だけで後はおざなりなのが現状だ。自治会について分類すると、次の3つに別れるようだ。

  1. 市町村内の各地域で自発的に組織されたかのように位置付けられた町内会の拡大名称のこと。
  2. 地方自治法の位置づけによる法律明文化した認可自治会法人を含む、行政の末端化著しい地縁団体。
  3. 大学における学生自治会のこと。

従来、町内会(町会、自治会など)は法人ではなかったため、町内会が所有する不動産(自治会館など)は代表者の個人名義や役員の共有名義で登記が行われていた。しかしこれでは、代表者・役員が変更された時などに不都合があった。

そこで、広義の非営利活動(NPO)と同様、平成3年4月に地方自治法が改正され、一定の手続きにより自治会等が法人格を取得することにより、自治会名義で不動産の登記ができるようになった。その根拠は、地方自治法の第260条の2によるが、全国でどれだけの自治体が認可されたかは調査不足で不明。

既存の自治会の認可率など、知りたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スクールソーシャルワーク

スクールソーシャルワークについて

「スクールソーシャルワークとは、学校社会福祉援助技術のことで、社会福祉学を基盤に精神医学の知識や心理学等の幅広い知識をあわせ持ったSSWが行う、学校保健福祉領域の社会福祉援助技術である。スクールソーシャルワークの目的は、すべての児童・生徒(・学生)の知的・身体的・情緒的・社会的・人格的成長・発達の援助をするための活動である。さらに学生においては、以上を包含し、キャリア形成等の社会的側面をより視野に入れる。」

文部科学省「学校等における児童虐待防止に向けた取組について(報告書)」(学校等における児童虐待防止に向けた取組に関する調査研究会議)(概要)(報告書)第3章 学校における児童虐待防止に向けた取組の充実について(5)の中でも、「スクールソーシャルワーカーの活用」が取り上げられている。

では、スクールソーシャルワークになるのに何か資格がいるのか。例えば社会福祉士や臨床心理士の領域と重複する思われるが、NPO法人 日本スクールソーシャルワーク協会によれば、学校教育や児童福祉などの関係者向けに「講座を受講することによって、受講生がスクールソーシャルワーカーとして活動する際の基礎知識を習得することを目的としています。」

う〜む、奥が深そう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域SNS

地域SNSが2006年12月の時点で210あるから、現在はそれを上回る数になっていることだろう。

地域SNSを語る前に、mixi内で市内のコミュニティを検索したら、各種多様なコミュニティが構築されているのが判明した。当初、自分で立ち上げてみようかという思いが、早くも頓挫して、既存のコミュニティに参加した。その方が、楽だしね。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あじさい街道

Img197

毎朝、通勤時に独り「あじさい街道」と呼んでいます。
この一角は、まるでブドウの房みたい。

Img198

近づくと色鮮やかに咲き誇っています。

Img199

もっと近づくと、こんな感じです。
いいでしょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.23

横浜赤レンガ倉庫

Img205

横浜赤レンガ倉庫に来ています。
ノスタルジックです♪

Img202

今日は、竹仲絵里さん初のアコースティックツアー「種まき*」です。そしてツアーファイナルでもありました。初参加でしたが、盛り上がりました。アコースティック・ギターの松岡モトキさん、ピアノの小林建樹さんを交えた3人編成でした。えりつぃん自身もギターにピアノの弾き語りにを行い、圧倒的なボーカル力にやられました。

1. 種
2. 泣ける場所
3. 話そうよ
4. ありがとう
5. トンネル
6. ファイファイ(未発表曲)
7. I Need To Be In Love(CARPENTERSのカヴァー)
8. Gerbera
小林建樹ピアノソロ
9. 夜明けまで(?)
10. 雨と虹
11. サヨナラ サヨナラ
12. 黄色い花 -Wedding Story-
♪アンコール♪
13. 水色
14. わかみどり(新曲)
♪Wアンコール♪
15. 青い月(新曲・初披露)

Img206

夜の赤レンガもお洒落です。

Img207

横浜は、大都会と感じます。。

Img208

帰宅して、会場入口でいただいた封筒を開けると、

Img209

カードと一緒に黄色い花の種子が包まれていました。
Thanks A Lot♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.22

10月1日から緊急地震速報の一般への提供を開始します

気象庁によると

「緊急地震速報につきましては、この秋からの一般への提供開始を目指し、関係府省庁と協力 しつつ周知・広報、利活用の推進に取り組んできたところです。
 気象庁では、緊急地震速報の一般への提供開始予定日を本年10月1日といたしました。 今後とも、提供開始に向けて各種行事・訓練の機会等を利用し周知・広報に努めるなど、 準備を進めて参ります。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆる体操(4)

ゆる体操の講座、4日目。

技(メニュー?)が増える度に、段々と覚えられなくなってきました。しかし、参加するたびに、からだが開発されていく喜びみたいなものを感じています。

そうそう、今度開催される第1回全国ゆる大会。定員200名のところ、初日に300名以上の申込みが殺到したそうです。高岡先生やNidoさんの講演が、無料で参加できなら、Luckyだよね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本人のキャラクターとは違う「メール人格」ってないですか?

R25.jpの記事によると

「先日、仕事相手からダメ出しメールをもらった。内容もさることながら、その書き方もかなり怖かった。しかし、死にたい気分で謝りの電話を入れると、なぜだかその人は、すごく優しい対応をしてくれたのだった。

メールの中身と書いた人の人格が全然つながらない…。これにはちょっと混乱してしまった。そういえば友達にも、普段は無口なのにメールの文面だけやけに明るいやつがいるな…。もしかしたら、リアルの人格とは別の「メール人格」ってものがあるのかも? そんな疑問を、現代人のコミュニケーション問題に詳しい社会学者の鈴木謙介氏にぶつけてみた。

「相手の表情などを読み、コミュニケーションの取り方がリアルタイムに変化する会話などと違い、メールというのは相手と直接向き合わないコミュニケーションです。さらに、書いたことを一発送信できてしまうため、負荷が少ない。なので、キャラや感情が露骨に反映されやすい。これが過剰に表れると、リアル人格とのギャップが大きい『メール人格』になる」

あるある(;ω;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.21

朝日ソノラマが解散

毎日新聞の記事によると

「ソノシート付きの雑誌で60年代に一世を風靡(ふうび)した出版社、朝日ソノラマ(本社・東京都中央区、飯田隆社長)が9月末、経営難から解散することが決まった。出版物は親会社の朝日新聞社に引き継がれる。21日、両社が都内で記者会見を開き、発表した。」

小説「キマイラ」「トレジャー・ハンター八頭大」「吸血鬼ハンターD」等の名作を生んできた出版社だけに、少しショック。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウィルコム、Advanced/W-ZERO3 [es]の発売日を決定

001_2

マイコミジャーナルの記事によると

ウィルコムは、スマートフォンの新製品「Advanced/W-ZERO3 [es]」(シャープ製)を7月19日より販売開始すると発表した。オープン価格で、直営店のウィルコムプラザおよびオンラインショップのウィルコムストアでの新規契約価格は29,800円(ウィルコム定額プラン+データ定額、またはリアルインターネットプラスに加入する場合)から。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病院に老人ホーム設置容認 厚労省、療養病棟の転換支援

朝日新聞の記事によると

厚生労働省は20日、慢性疾患を抱えるお年寄りが長期入院する療養病床を削減し、他の施設に転換させるための追加支援策をまとめた。病院や診療所を運営する医療法人が、設備や人員の一部を本体施設と共有する「サテライト型」の小規模な老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム(特養)、有料老人ホームを複数設置できるようにすることで、転換先の選択の幅を広げる。

 同日午後に開かれる「介護施設等の在り方に関する委員会」(厚労相の諮問機関)で示す。

 サテライト施設は本体施設と容易に行き来できる距離にあるのが条件。定員は30人未満で、医務室や調理室などの施設や、医師、ケアマネジャーなどのスタッフを本体と共用できるため、運営コストが下げられる。」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ビリーズブートキャンプがやってきた!

日刊スポーツの記事によると

「ダイエットプログラム「ビリーズブートキャンプ」で人気の米インストラクター、ビリー・ブランクス(51)が20日、来日した。

 ロサンゼルスから10時間のフライトだったが「快適な旅だったよ」。娘シェリー(32)と、カメラマンのリクエストにこたえ、エクササイズするサービスも見せ「日本には10日間、滞在する。僕は2回目の日本。京都に行きたいね」と話していた。」

なんかいろんなTV番組に登場しそうな勢いですね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.20

鰻丼定食

Img196

もちろん国産鰻です。
ほくほくです。
夏バテ防止です。

三島の美味しい鰻屋「桜屋」に行きたくなった♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自殺総合対策大綱 密度濃い人間関係こそ

中国新聞の社説によると

「政府が「自殺総合対策大綱」を閣議決定した。ともすれば個人的な問題と受け止められる傾向の強かった自殺を、社会全体で防止するための取り組みが動きだす。

 警察庁のまとめでは、昨年一年間に自殺した小学生は十四人で前年の二倍、中学生が八十一人で22・7%増となった。幼い命を自ら絶つ背景に深刻ないじめがうかがえ、胸が痛む。

 自殺者全体は三万二千百五十五人で前年より1・2%減ったが、九年連続で三万人を超えた。交通事故の死者の約五倍に上る。人口十万人当たりの自殺による死亡率(自殺死亡率)は、サミット参加の主要国(G8)の中でロシアに次いで二番目に多い。社会の病理を浮き彫りにしているかのようだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

65歳以上、2055年に4割超す・高齢社会白書

NIKKEI NET いきいき健康の記事によると

「「2055年に65歳以上の高齢者が占める割合が人口の4割を突破する」。政府は8日の閣議で、世界のどの国も経験したことのない前例のない高齢社会になるとする2007年版の高齢社会白書を決定した。同白書として初めて「団塊の世代」の高齢化に言及。高齢者が毎年100万人ずつ増える時代に備えて、高齢者の就労や社会参加を後押しする政策を訴えた。
 65歳以上の高齢者人口(06年10月1日現在)は前年比93万人増の2660万人。総人口に占める割合(高齢化率)も0.7ポイント上昇して20.8%となり、いずれも過去最高を記録した。

 白書は、1947—49年生まれの団塊の世代は、12年から14年にかけて毎年約100万人ずつ65歳以上の高齢者になると指摘。比較的高学歴で都市圏に住む人が多い団塊の世代の特性を踏まえて、働きやすい環境づくりやボランティア活動の支援などが必要になると指摘した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域コミュニティの再生

「地域コミュニティ」「再生」で検索した主な結果です。
ここ数年前から国レベルでも調査・研究されてきたことがわかります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドコモ、「iPhone」導入に意欲 米アップルと交渉へ

イザ!の記事によると

NTTドコモは19日、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」に携帯電話機能を加えた米アップル社の新端末「iPhone(アイフォン)」の日本導入を目指し、同社と交渉を進める方針を明らかにした。iPhoneは米国内で今月末に発売されるが、前評判が高く、大ヒットを予想する声が多い。日本ではソフトバンクも導入を検討中とされ、争奪戦となる可能性もある。」

どう、この展開?!
個人的には、AUウィルコムにガンバってほしいけれど。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニティ研究会

平成19年2月1日付の報道資料によると

総務省では、「コミュニティ研究会」を発足し、コミュニティの再生・発展について、有識者による検討を行うこととしました。

1 趣旨
  現在、地域におけるセーフティ・ネットの維持・強化、地域の活力の維持・向上の重要性等が指摘されています。
  これまで総務省では、関係部署がそれぞれの立場で、地域社会の活性化の観点にたちコミュニティに関連する施策の検討を行ってきましたが、総務省をあげて、今後のコミュニティの果たす役割の重要性を踏まえ、その再生・発展について、「コミュニティ研究会」を発足させ、コミュニティに関する様々な施策を統合する等の観点から検討を行うこととします。

2 検討事項
 1)町内会と各種機能団体の連携、地域活動のプラットフォームの構築
 2)SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、CATV等コミュニティ・ツールの活用
 3)地域の子育て・教育活動の支援
 4)地域の歴史・文化、特産品等の開発・維持活動の支援
 5)防犯・防災活動の支援
 6)集落のあり方
 7)その他」

これを受けて、平成19年6月4日付で、「コミュニティ研究会 中間とりまとめ」の発表がなされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域コミュニティ税中間報告始まる 宮崎市

宮崎日日新聞社の記事によると

「住民主体の地域活動の財源を確保するために「地域コミュニティ税(仮称)」の導入を目指している宮崎市は19日から、地域協議会などへの中間報告を始めた。

 同税の検討委員会(会長・川崎好市自治会連合会会長、17人)の第4回会合で「これまでの議論を市民に知らせ、広く意見を聞くことが必要」と要望が出たため。

 初日は同市の赤江地域センターで赤江地域自治区地域協議会(川崎好会長、25人)の委員に説明。市地域コミュニティ課の職員が、税を導入しようとしている背景や使い道、効果やシステムなどを伝えた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.19

蝉の鳴き声

Img194

帰宅の際、グリーンロードを飛ばしていたら、蝉が鳴いていました。まだ梅雨は空けてないはずなのに。

夏休みの予定は、劇団銅鑼「センポ・スギハァラ」中国公演応援ツアーに参加します。初の中国大陸です。瀋陽(シンヨウ)・長春(チョウシュン)・哈爾濱(ハルピン)、どんな街なのでしょうね♪

彼の地での公演は、日本語で字幕が付くそうです。
この劇団には、以前NGO活動で一緒にロシア入り仲間がいます。心強いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コブクロ 史上2組目の快挙に王手

Ameba Newsの記事によると

「BESTアルバム「ALL SINGLES BEST」が270万枚の売上げを突破したコブクロが16日の広島グリーンアリーナを皮切りに今年初の全国ツアーをスタートさせた。

 ツアータイトルはNISSAN cube Presents KOBUKURO LIVE TOUR '07 "蕾"。」

記事うんぬんより、広島グリーンアリーナの2日目の写真が掲載されているのがいい♪

ほぼ同じ写真が、音楽サイト BARKSにも掲載されていた。
明日20日は、香川県県民ホールでのLIVEです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YouTubeが日本語化、検索も日本独自に

朝日新聞の記事によると

「検索エンジン大手の米国グーグルは19日、傘下の動画共有サイト「YouTube」の日本語化と、検索機能やおすすめの動画が表示されるトップページなどを日本独自に表示する仕組みを導入した、と発表した。(アサヒ・コム編集部)

 グーグルによると、日本のほか、イギリス、フランスなどの9カ国で、それぞれの国に合わせたサービスを始めた。

 メニューや説明はすべて日本語化され、トップページや検索機能なども、日本向けに作り直したという。」

嬉しい知らせだ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.18

金融庁、遺言など信託業務を開放・NPOや弁護士に

NIKKEI NETの記事によると

「金融庁は信託会社や銀行が扱う業務の開放を一段と進める。2008年度にも、遺産相続の手続きや退職金管理といった信託業務を、非営利組織(NPO)や弁護士事務所などにも広げる方向で検討に入った。銀行業務の中核である法人向け融資では、保険会社が協調融資の主幹事業務を担えるようにする。参入業者を増やして競争を促し、利用者や投資家の利便性を高める狙いだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島駅→広島空港

広島駅→広島空港

朝食後、原爆ドーム、広島城など市内散策。グリーンアリーナにはコブトラックも出発して夢の抜け殻みたい。

めざましテレビでは、初日が取り上げられていました。メンバーで鉄板焼きに行くとき、黒田さんが誘われなかった?トークの部分で盛り上がっていました。

これから高速バスで、広島空港に向かいます。運転手さんらが談話しているけれど、週末はライブがあって乗客が多くで大変だったとこぼしています。「確かコブクロやろっ」という場面では、独り微笑んでいました。

ところで、何故に「広島”風”お好み焼き」なのでしょう。上手く食べられないので、最初から切ってもらいました。

ささいな疑問を残しつつも、ゴーイングマイホームです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.17

クロダスキーとコブチェンコ

クロダスキーとコブチェンコ

新曲が盛り沢山なライブでした♪
今後、蕾たちがどんな花びらをつけていくのか、とても楽しみです。

好例のコブクロドットコムは、会場全体のウェーブと共に、小渕主任が山田電気のテーマソングを口ずさみ、最後は全員で山田電気!

リオリオ不在で写真撮影がなくなったのは残念。またピアノ伴奏も、リオリオの繊細で優しい演奏から、逞しい大人の優しさへの変化を感じました。

アンコールの後は、舞台左右の花道まで出てきてくれてのお別れでした。コブクロ兄さんお疲れさまでした。

戦利品と共に、興奮おさまらず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライブ終了♪

ライブ終了♪

広島は、熱気ムンムンです。

キューブにはコブクロ兄さんのサインがあります。が、テカッてしまい上手く撮れませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島グリーンアリーナ到着!

広島グリーンアリーナ到着!

タクシーを飛ばして時間前に到着したけれど、グッズ買えず。。

開場後、チケットを持っている人は中で買えるというので、しばらく待ちましょう。隣には、日産関係と三菱関係の当選引換えの列ができていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽田空港

羽田空港

蕾ツアーのセットリストの曲たちをiPodに落としました♪

これから広島に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.16

狐の嫁入り

真夏日の結婚式♪

天気予報では降るか降らないか心配していましたが、友人の結婚式は滞りなく挙げられました。末永くお幸せに!!

Img_7339

さて、結婚式場は、武蔵野市役所近くの武蔵野アンナ教会

Img_7342

光岡自動車我流のお出迎えです。

Img_7343

受付には、花嫁さんハンドメイドのテディベアと小哲とロビンがウェルカム。

Img_7346

チャペル内で無事、挙式が行われ

Img_7348

その後は、フラワーシャワーでお出迎え♪

Img_7370

いろんな角度から写真撮影でした。

Img_7379

我流に空き缶は付いていませんでしたが、披露宴会場に移動です。

Img_7380

人生初、井の頭公園そばのレストラン芙葉亭
フレンチの名店として敷居の高いところですが、すんなり入ってしまいました。

Img_7384

華やかです。

Img_7388

お二人からの花束のプレゼントもあり、

Img_7386

ケーキの入刀もあり、シャンパンで乾杯した後は、

Img_7402

楽しみはコース料理です。
最初はオードブルの「ホワイトアスパラガスのババロア キャビア添え」です。お腹すていたこともありますが、上品な味わいです。

冷製ポタージュスープに続き

Img_7404

「本日の魚のソテー」です。
このときのシャブリが、キリッとしていてとても美味しかったです。

Img_7409

となると、メインは「牛フィレ肉のポアレ」です。
左上からビール、水、シャブリ、赤ワインが並び、かなりいい感じです。

Img_7412

〆は、デザートの盛り合わせ。

でしたが、二次会の有志で繰り出し、吉祥寺駅地下のDucky Duckで、ビールを最低2杯飲んだところまで覚えています。

皆さん、お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外務省、カンボジアに対する無償資金協力を発表

IBTimesの記事によると

「4日、外務省は、日本政府がカンボジア王国政府に対し、「第二次プノンペン市洪水防御及び排水改善計画」及び「人材育成奨学計画」の実施を目的として、総額29億5900万円を限度額とする無償資金協力を行うことに関する書簡の交換が、日本政府の招待で訪日中のフン・セン首相の立会いの下、麻生太郎外務大臣とロン・ビサロ外務・国際協力省長官との間で行われたと発表した。」

ということで、フン・セン首相も来日して安倍首相と首脳会談されていたんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.15

コブクロ 新DVDオリコン1位確実

デイリースポーツの記事によると

「男性デュオ、コブクロが、音楽チャート主要6部門完全制覇することが14日までに分かった。13日発売のライブDVD「KOBUKURO LIVE TOUR ’06“Way Back to Tomorrow” FINAL」が、来週発表のオリコンMUSIC DVDチャートで1位確実となり、シングル、アルバム、配信、カラオケ、有線に続く首位奪取となることになった。日本音楽界で6冠制覇は、ORANGE RANGE以来、史上2組目の快挙となる。」

おめでとうございます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PTAからPTCAへ

PTCA」で検索すると、「心臓の動脈(冠動脈)の閉塞したり狭窄した病変部をカテーテル法を使って拡張する血管内の手術のことで経皮的冠動脈形成術」と云う意味もあります。

が、ここでは、多くの学校で組織されている「PTA」とは、Parent Teacher Association(保護者と教師の会)です。「PTCA」とは、Parent Teacher Community Association の略で、PTAに地域の人々(コミュニティー)を加えたもので、「保護者と先生と地域住民の会」のことだそうです。

詳しくは、ココロねっこブックより
「PTAに地域住民(Community)が加わった「親と教師と地域住民の会」のことです。地域住民が、学校教育に外側からの支援をするだけではなく、内側・外側の両方で参画する。そこには、地域住民がみんなで学校をつくる「共育」という発想があります。地域の子どもたちは、地域で育てる。そのために自分たちの役割を果たす。家庭・学校・地域社会の三者が、子どもの教育について緊密に連携した組織こそがPTCAなのです。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆる体操(3)

ゆる体操の講座、3日目。

毎晩、寝る前に5分は欠かさずしているが、みんなとする2時間はすご〜く充実している。講座後は、一番、脱力して力が入らない状態になる。

先日購入したヨガマットを床に敷き、横たわったとき、力が分散せず効果的に取り組める。

今回参加している講座は5回コースだが、国分寺でも別の先生が開催している。平日の昼間は無理だ〜 (>_<)

多摩カレッジ
 講 師:川乃 裕季
 教 室:たましん国分寺支店3F
 日 時:第2・4金曜日(4/13〜)
     10:30〜12:00・13:30〜15:00
 受講料:半年12回 23,940円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」——米学会が推奨

ITmedia Newsの記事によると

「米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。

 AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。

 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.14

エクストリームアイロニング

エクストリームアイロニングというスポーツがある。

日本にも、Extreme Ironing Japanまで団体が存在する。

そこの説明によれば、
「エクストリームアイロニングとは、山や海、川などの厳しい自然環境下において、アイロン台を出し、涼しい顔で平然と服にアイロンを掛けるという、なんともスタイリッシュ(?)な極限的スポーツです。極限でのアイロン掛けを行う場所としては、そこに到達するだけでも厳しい岩肌、海中、山頂、空中(スカイダイビング中など)、激流でのカヌー上、波乗りの最中、スキーの最中、強烈な人混みの中など、とにかく「極限下で」という事が絶対条件となります。」

普段、アイロンがけするのが苦痛な身にとっては、そこまでして何が楽しいのか、理解に苦しむ競技であることにはかわらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ap bank fes'07の3日目

2007年7月16日(月・祝)に、コブクロ兄さんがap bank fes'07に出演決定!

絢香も当日出演なので、WINDING ROADの可能性大♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunes Store meets Yahoo!ミュージック

Appleの記事によると、

iTunes StoreYahoo!ミュージックの推奨ミュージックダウンロードストアになりました。Yahoo!ミュージックの検索結果からワンクリックでiTunes Storeにアクセスして、400万曲を超えるトップアーティストの音楽やミュージックビデオを試聴、ダウンロードできます。」

これって、iPhone日本販売への布石??

でも、MacはまだYahoo!動画に未対応。。
なんとかしてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認定NPO法人

国税庁よると

「福祉、環境、まちづくりなどの特定非営利活動を行う法人(NPO法人)のうち一定の要 件を満たすものとして国税庁長官の認定を受けたもの(認定NPO法人)に対して行った寄附は、次の税制上の特例措置の対象となります。」

そもそも、認定NPO法人とは、なにか。

東京都生活文化スポーツ局
によると、
「認定NPO法人とは、NPO法人のうち、その運営組織及び事業活動が適正であること並びに公益に資することについて一定の要件を満たすものとして、国税庁長官の認定を受けた法人のことをいいます。

 認定の有効期間は、国税庁長官が認定の際に定めた日から2年間ですが、認定の要件を満たさなくなるなどの場合には認定が取り消されます。」

認定NPO法人数は、再び国税庁によると、
「認定NPO法人は、平成19年6月1日現在認定の有効期間内にある法人は63法人です。」

絶対的に少ない。
内閣府 NPOホームページ
によれば、平成19年4月30日までに31,362団体が認証を受けている。のに、全体の1%にも満たない法人数しかない。。

NPOWEBの平成18年3月31日の記事によると
「国税庁長官の認定を受けた「認定NPO法人」の数は現在40法人となっているが、4月1日からは39法人に減少することがわかった。これは、「やまなしおもちゃライブラリー」の認定有効期限が本日3月31日で切れ、同法人が再々度の認定申請を行わなかったため。

…一方、2月末時点で、認定を申請し審査を受けているNPO法人の数は14となっている。このところ、国税庁の審査には、半年ほどかかっているのが現状。長期間審査を待っている法人のなかには「行列のできる国税庁というのは、おかしい」という声もあがっている。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィランソロピー

フィランソロピーとは、ギリシャ語の philo(愛する)と anthropos(人類)を語源とし、本来は人間愛、博愛、慈善などを意味する言葉です。現代ではフィランソロピーとは、企業による社会貢献活動や慈善的な寄付行為などを指しています。

【フィランソロピーの必要性】

  • 高齢化や環境破壊など、様々な課題を抱える社会において、その構成要素である企業の果 たす役割は大きく、今後の企業のあり方として社会的責任を果たすべきであるという市民意識が着実に高まってきています。
  • 企業は社会的権力や影響力を持つことを、社会から認められるためには、経済的機能に止まらず様々な社会的責任を負わなければなりません。 今後の企業展開の一つとして、フィランソロピー(社会貢献活動)を視野に入れ、今後の企業方針のあり方を社会に提言して行く必要があると考えます。

企業評価のあり方の一つとして、社会的責任ある立場の企業が地域と友好な関係づくりが出来ているか、と言う点でもフィランソロピー活動が重要と考えています。

また、社団法人 日本フィランソロピー協会がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企業メセナ

 企業メセナとは、企業が資金を提供して文化・芸術活動を支援することである。
 1990年代初頭のバブル景気の頃には、金に糸目を付けない派手な文化・芸術支援活動が盛んに行われた。中心となったのはバブルの原動力となった不動産関係の会社が多く、免罪符代わりの位置づけ(美術品収蔵庫代わりの美術館など)もあったと思われる。バブル崩壊後、失われた10年を経た日本では、敢えて企業名を正面に出さない地味な企業メセナが展開されるなど、規模は縮小しつつも裾野は広がり多様化しつつある。
 1990年に社団法人企業メセナ協議会が発足、「メセナ」という言葉が次第に広まった。現在では「企業の行う芸術文化支援」から、教育や環境、福祉なども含めた「企業の行う社会貢献活動」と、広義の解釈でも使用されている。
 同種の活動としては、1990年に経団連が1%クラブ(ワンパーセントクラブ)を設立。会員の企業や個人は、経常利益や可処分所得の1%相当額以上を自主的に社会貢献活動に支出しようと努めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」

ITproの記事によると

「まず最初にお断りしておきたいのだが,本稿では「そもそも行政がSNSをやる意味があるのか」という点について論じるつもりはない。私個人としては,行政がSNSサービスを運用・提供することについて,「適正なコストでうまく運営できるなら悪いことではない」と考えている。

 例えば,熊本県八代市が運営する地域SNS「ごろっとやっちろ」について,お役所らしからぬ「ゆるい」感じの運営は,なかなかいいなあと思う。地域の電子コミュニティ運営に詳しい小林隆・東海大学政治経済学部政治学科准教授が,「参加しているみなさんが,このサイトをとても愛していることがわかる」と評するほどのコミュニティに育っている(関連記事)。ちなみに,総務省の調査によると,国内には官民合わせて170以上の地域SNSが存在するという(関連記事)。八代市の「ごろっとやっちろ」はこうした「地域SNS」の第1号だ。地域SNSは「官」が発祥のサービスなのである。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道州制移行、8—10年で・自民調査会が中間報告

NIKKEI NETの記事によると

「自民党の道州制調査会(杉浦正健会長)は13日、今後8—10年後をめどに現行の都道府県制度を廃止して道州制に完全移行することを柱とする中間報告をまとめた。国の役割を安全保障や外交などに絞り込み、より身近な住民サービスを道州や基礎自治体(市町村)に移す。税源移譲を進めた上で、最終的には中央からの補助金なしに各道州が税収で財政需要を賄う姿を想定している。

 ただ、権限を奪われかねない都道府県議会などの反発を懸念する声も多く、7月の参院選を控え制度の詳細は明記せず、先送りした例も目立つ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

新聞にも

Img185

今日の朝刊の四コマ漫画のしたに、ひょいとありました。
嬉しくなりますね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンボジア・アンコール遺跡群に博物館 11月オープン

朝日新聞の記事によると

「世界文化遺産であるカンボジア・アンコール遺跡群に11月、「シハヌーク・イオン博物館」がオープンする。上智大学のアンコール遺跡国際調査団が発掘し、歴史的発見と注目された「千体仏石柱」などが展示される。遺跡周辺に博物館がなく、出土品のほとんどは非公開だった。」

以前、発掘後の現場に行きました。観光名所の一つになりそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年度第1回基礎研修

東京社会福祉士会2007年度第1回基礎研修が、2007年7月29日(日曜日)に戸山サンライズで開催されます。

残念ながら仕事と重なり、不参加です。
せめて、第1回は参加したかったです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニティ関連

【コミュニティ基本法関連】
コミュニティ基本法(仮称)の制定を目指す〜自民党地方行政調査会(はなし康弘コラム)
町内会の活性化を支援へ 自民「コミュニティ基本法」 (共同通信)

【IT・情報関連】
mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件(CNET Japan)

【コミュニティファイナンス関連】
地域通貨とコミュニティファイナンス
コミュニティ・ファイナンス市場の拡大

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.12

カップヌードル

Img184

みんな夜空のパイロット♪
孤独を癒すムーンライト♪
今日は日清カップヌードル♪カップヌードル♪カップヌードル♪

夕飯じゃないよ。夜食だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラゲ♪

Img182

コブクロ LIVE TOUR '06 "Way Back to Tomorrow” FINALが早々に到着♪ 今夜は、コブクロNightになりそうです。

明日6月13日から

  1. Yahoo!動画において、コブクロのオフィシャルコメント・ストリーミング映像とDVD宣伝映像が UPされます。
  2. コブクロのDVD宣伝映像がUPされます。
    アマゾン・ジャパン
    HMVインターネット
    @TOWER.JP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアーメンバー発表♪

KOBUKURO LIVE TOUR '07 “蕾”のメンバー発表が、M's Reportでありました。リオリオ、タロサが抜けて、松浦さん、ハマゲーが参加。どんなセットリスト、どんな感じになるのか楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WWDC 2007開幕でS・ジョブズ基調講演

ZDNet Japanの記事によると

「サンフランシスコ発--Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsが米国時間6月11日午前10時より、「Apple Worldwide Developers Conference 2007」で基調講演を行っている。」

新型iMacの発表はなく、win版safariと、macmini販売終了がメインでしょうか。。

詳しくは、WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奇跡19年ぶり目覚めた…列車にはねられ意識不明だった男性

スポーツ報知の記事によると

「共産主義時代のポーランドで事故にあい、19年間にわたり昏睡(こんすい)状態だった男性(65)が意識を取り戻しちょっとした“カルチャーショック”を味わっている。

 1988年、鉄道員だったグレゼフスキーさんは仕事中に列車にはねられ重体に。意識不明のまま、医者は「余命は2、3年でしょう」と宣告したという。

 ところが妻のガトルーダさんはあきらめずに介護。夫は今年4月になって何らかの回復の兆候を見せ、数日間のリハビリで手足が動くようになり、会話もできるようになった。グレゼフスキーさんは「助かったのは妻のおかげ。恩は一生忘れない」とコメントした。

 グレゼフスキーさんが眠り始めた当時、ポーランドはヤルゼルスキー首相が率いる共産主義国。同国は事故の翌年から民主化を始め、90年代以降に経済発展を成し遂げた。グレゼフスキーさんは「人々が携帯電話を持って歩いている!」と“リアル浦島太郎状態”。「私が事故にあったころは店には酢と紅茶しかなく、肉は配給制だった。今はスーパーに行くと商品があふれていて頭が痛くなっちゃうよ」と驚いているという。

 献身さが光った妻のガトルーダさんは、何度も絶望のふちに追いやられ、夜も一人で枕をかじって泣いたという。現在は4人の子供もすべて結婚しており、グレゼフスキーさんは一気に11人の孫に恵まれたという。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.11

ヱビス<ザ・ホップ>

Img_7041_1_1

ヱビス<ザ・ホップ>のCMギャラリーがあります♪
これからビールの季節ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイフト&スイフトスポーツ試乗レポート

【carview】自動車試乗レポートの記事より

「最初から世界を見据えていた

 スイフトは、“軽じゃないスズキ”で、最も成功したクルマである。スズキにも、白いナンバーのモデルはいろいろあったし、いまでも鈴木修会長は1.8リッターの黒塗りのエリオ(そんなクルマ、知らない、という人は本ウェブサイトでチェック)で通っている。だが、商業的にここまで大きく討って出て、しかも成功を収めた軽じゃないスズキは、現行のスイフトが初めてだろう。

 2004年秋に登場したスイフトは、スズキ初の本格的な対欧戦略車である。いま、ヨーロッパを旅行して、「あ、スイフトだ」と思ったクルマは、ハンガリーでつくられている現地生産車だ。軽を拡大したに過ぎなかったドメスティックな旧型(初代)スイフトとは、そこが根本的に違う。」

マイナーチェンジで、少し女性を意識したデザインになったかな。ブルーが採用されなかった点は、残念無念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジの開き定食

Img181_1

魚の開きは好きだ。
ただ焼くだけでいいから♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムスンの介護事業譲渡 ワタミ、ニチイ学館名乗り

東京新聞の記事によると

「指定打ち切り処分を受けた訪問介護最大手コムスンの事業売却について、居酒屋チェーン大手のワタミが老人ホーム事業の取得に前向きの姿勢を示していることが十一日分かった。介護大手のニチイ学館なども訪問介護事業の取得に意欲を示しており、複数の事業者による争奪戦に発展する可能性もある。」

グッドウィル・グループでは、8日付で「「今後の対応」について 」と云う文書を出しています。

「当社子会社株式会社コムスン(以下コムスン)代表取締役社長 樋口 公一の辞任につ いてお知らせ致しましたが、その他の対応として、グッドウィル・グループ株式会社の代表取 締役会長 兼 CEO折口 雅博の1年間の報酬の返上、当社における社外取締役の追加選任を検討しております。
 その他の追加事項を含め、決定次第、開示を致します。
尚、日本シルバーサービス株式会社の事業譲渡に関しましては、厚生労働省から凍結すべきであるとのご指導を頂いており、そのスケジュールを含め、現時点では何も決まっておりません。
 今後、厚生労働省と調整をしながら、検討を続けて参ります。 」

コムスンスタッフの雇用問題も含めて、まだまだ業界を揺るがすことになるでしょう。厚生労働省は12日、都道府県と政令指定都市、中核市の担当者を集め、今後の対応について説明する会議を開く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

最強の達人に訊くジャンケン必勝理論!

R25.jpの記事によると

「ジャンケンの必勝法を知ってますか? グー、チョキ、パーだから確率は3分の1、という考えはもう古いのだ。

一説には、明治時代に日本中に広まったといわれるジャンケン遊び。しかし、いまでは毎年カナダで世界大会が開かれるほどグローバルなゲームになっている。その優勝賞金はなんと1万ドル(!)だ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Appleの開発者会議「WWDC 2007」が11日開幕

PC Watchの記事によると

米Appleが次期OSや関連する技術情報などを開発者向けに開示するWWDC(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)が、6月11日(現地時間)から米国サンフランシスコで開幕する。オープニングの基調講演は、今年もスティーブ・ジョブズCEOを中心に行なわれる。講演の開始時刻は、11日午前10時(日本時間12日午前2時)。」

新型iMacに期待していいのでしょうかねぇ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアーが始まります!!

コブクロ兄さんの”KOBUKURO LIVE TOUR '07 蕾”が、6月16日の広島グリーンアリーナを皮切りに、ついに始まります♪

掲示板に小渕主任の書込み「ツアーが始まります!! 」があました。今回の新曲は「広く言えば、全部が、LOVE SONG」だそうです。「COIN」「Diary」と横文字が続くので、他のは漢字一文字でしょうか??

とりあえず、6月18日のズームイン!!SUPER録画セットしました。


そうそう、6月16日の夜のトップランナー、総集編かな、コブクロ兄さん登場です。「どのゲストも未発表ライブやトークを交え、本放送ではお伝えできなかった魅力をお送りする。コブクロは、デビュー直後、どうしたらファンの心に届く曲が作れるのか戸惑いの日々を送った頃のエピソード。」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武蔵野手打ちうどん「きくや」

Img179_1

アド街ック天国が東村山市を特集したとき、堂々の6位に輝いたのが、武蔵野うどん。その中でも、大好きな店が「手打ちうどん きくや」さん。

Img180_1

肉汁+天ぷら+のり付きの4Lミックスで750円なり。オーダーすると5分とかからず出てくるのも、いいでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.10

犬同士の社交場・ドッグランに行こう

私も犬がいたら、「犬同士の社交場・ドッグランに行こう」のように、一度は行ってみたい♪

もちろん「ワルテルと小説家」の影響大です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の菖蒲まつり

Img_7301

先週とうってかわって、雷まじりの雨の東村山菖蒲まつりでした。それでもお客さんは大盛況。

Img_7302Img_7303Img_7304

菖蒲たちも咲き誇っています。

Img_7305Img_7306Img_7307

道はぬかるみ、カエルはゲコゲコ鳴いています。

Img_7308

東屋は、人で占拠されています。

Img_7309Img_7310Img_7312

菖蒲たちは雨のシャワーを浴びて元気そう♪

Img_7314Img_7315

お腹が空いたので、温かいちゃんこ鍋をいただきました。野菜がふんだんに煮込まれ、肉団子がほっくりしていて、身体が暖まります。

Img_7316Img_7318_1

再び、北山公園内を散策です。

Img_7319

今年は、花の札も立っています。いろんな種類があるから、助かりますね。

Img_7320Img_7321

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PATISSIOLLE

Img_7287

限定商品に弱い。。

セブンイレブンで迷わずゲットしたのが、デザートコーヒーブランド『PATISSIOLLE(パティシオーレ)』♪ なんとなくセレブな感じでしょ。上品な味わいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.09

気になるキーワード♪

コミュニティ」関連のキーワード集です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニティ・ファイナンス市場の拡大

IBTimesの記事より

「「サスティナブル・コミュニティ」の構築、つまり「持続発展可能な社会」の構築は、我々の最も身近なテーマであるが、最も馴染みの薄いテーマであった。しかし、バブル崩壊後の金融改革、財政再建、縮小均衡を目指す行財政改革などの経済環境変化の結果、我々にも「地域経済を担う市民」としての新しいコミュニティ・スタイルが求められるようになってきた。2000年以降、NPOやコミュニティ・ビジネスなどの非営利組織が急増し、市民が自らの手で豊かな地域社会を築こうとする動きが現れ、行政事務を代替するような広範囲な活動が展開されつつある。これらは「準公的私的セクター」として自治体や民間財団の支援を仰いできたが、NPOの経済規模は今後とも急拡大することが見込まれており、継続的な成長のためには、運営組織、構成員、資金等の運営資源(経営資源)の安定的な確保に努めなければならない。

 これらのNPOやコミュニティ・ビジネスを資金面から支援する機能がコミュニティ・ファイナンスであり、推進機関となるインターミディアリー(中間支援機関=NPO成長支援のための機関)には資金提供機能ばかりでなく、経営支援機能をもった育成機関としての能力が求められている。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨガマット

Img_7285

ゆる体操のとき、フローリングに直に横たわり「寝ゆる」をするのは苦痛でもなんでもないけれど、あるとフィット感が増すのがヨガマット。爽やかなブルーのを、ついに買ってしまいました。千円しないでドンキで購入しましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旬鯵叩き定食

Img178

旬鯵(トキアジ)叩き定食です。

まごころ亭で、今晩のお薦めの一つでした。
脂が乗り、美味しくいただきました。骨の部分を揚げてもらって食べたかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米シャトル、半年ぶり打ち上げ

朝日新聞の記事によると

米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・アトランティスが米東部時間8日午後7時38分(日本時間9日午前8時38分)、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。約45分後に予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

ゆる体操(2)

ゆる体操の講座、2日目。

本を読んだだけでは理解できない。
けれど、先生の指導を受けると、どんどん肉体が開発されていく感じがする。

技のレパートリーは増え、覚えきれないが奥が深そうだ。個人的に「光の差した水」をイメージし、極力、目を閉じて行っている。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

火山観測情報 三宅島

火山情報によると

「火山観測情報 第23号

 平成19年6月8日16時30分
 気象庁地震火山部
 火山名 三宅島

** 見出し ***************************

 三宅島の火山活動はやや活発な状態が続いており、今後も多量の火山ガスの放出が継続すると考えられます。」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

自殺率、16年まで20%以上削減 対策大綱を閣議決定

朝日新聞の記事によると

「政府は8日午前の閣議で、昨年施行された自殺対策基本法に基づく「自殺総合対策大綱」を閣議決定した。世代別の傾向を踏まえた自殺予防に力を入れる内容で、素案段階では「16年までに05年の自殺死亡率の20%」を削減するとしていた数値目標を「20%以上」と強い表現に修正した。早期に目標が達成されれば、直ちに目標を再設定することも盛り込んだ。

 日本では、06年まで9年連続で自殺者が3万人を超えており、欧米諸国と比べ突出して高水準。失業など社会的要因による中高年男性の自殺や、20〜30代に多いインターネットの自殺サイト利用、健康問題や介護・看病疲れが原因になりやすい高齢者、といった世代別の分析を盛り込んだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<コムスン事業譲渡>「凍結すべき」と見直し指導 厚労省

毎日新聞の記事によると

「訪問介護最大手「コムスン」の親会社のグッドウィル・グループ(GWG)が、コムスンの全介護サービス事業を、連結子会社の日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡するとの基本方針を明らかにした問題で、阿曽沼慎司・厚生労働省老健局長は7日、コムスンの樋口公一社長を同省に呼び、「利用者や国民の理解は得られず、譲渡は凍結すべきだ」との見解を伝え、計画を見直すよう行政指導した。

 会見した阿曽沼局長によると、厚労省側は(1)最初の事業所更新ができなくなる来年4月まで責任を持って現行サービスを提供する(2)同一資本グループの別会社への事業譲渡は利用者や国民の理解が得られない(3)7月末をめどとする日本シルバーサービスへの事業譲渡は凍結すべきである(4)今後の受け皿作りは厚労省とコムスンの間で十分に調整する——との内容を伝えた。樋口社長は「承りました。努力します」と答えたという。」

グッドウィル・グループでは、7日付で「「本日の厚生労働省のご指導」を受けて」と云う文書を出しています。

              記

 当社は昨日「連結子会社コムスンの事業譲渡に関するお知らせ」にて、当社の連結子会社である株式会社コムスン(以下コムスン)の全事業を連結子会社である、日本シル バーサービス株式会社に譲渡する基本方針の決議を致しましたという開示をしております。
 当社子会社コムスンにおきましては、お客様からのサービス継続に対する不安の声、 従業員からの雇用に対する不安の声が数多く寄せられ、こうした不安を解消し、責任を果たすためには、この事業譲渡がセーフティーネットとして、最善の策であると考えておりました。
 一方、本日厚生労働省から「日本シル バーサービス株式会社への事業譲渡は凍結すべ きである」とのご指導を頂きました。事業譲渡をするという基本方針の決議を致してお りましたが、このご指導に従って、検討を重ねて参りたいと考えております。
 今後の対応に関しましては、決定次第開示を致します。 」

しばらく、一悶着が続きそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

なんちゃってリゾット定食

Img175
Img176

刻んだにんにくをオリーブオイルで炒め、トマトを加えたら、弱火でとことこ煮込みます。ある程度、水分が飛んだら、炊いたご飯をまぜまぜして塩胡椒とチーズを投入して完成♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニティ政策

愛知学泉大学コミュニティ政策研究所内に、コミュニティ政策学会があります。

第6回大会のご案内があります。

【テ ー マ】
 『分権改革と地域再生〜地方から東京へのメッセージ〜』

【会  場】
 早稲田大学 小野記念講堂

【 開催日時】
 2007年7月7日(土)、8日(日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Advanced [es] W-ZERO3

1181185700

本日、Advanced [es] W-ZERO3の発表がありました♪
6月29日から予約開始、7月中旬発売。
生写真はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

椿山課長の七日間

映画「椿山課長の七日間」のDVDが6月8日発売だそうです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スチュアート・コープランド、ポリスの演奏は「不完全」

AFPBB Newsの記事によると

「約20年ぶりに活動を再開したロックバンド、ポリス(The Police)のドラマー、スチュアート・コープランド(Stewart Copeland)が1日、自身のホームページで久々の3人でのパフォーマンスは「信じられないほど不完全なもの」だったと語った。

 コープランドは、今週バンクーバーで行われたコンサートでの各メンバーのミスを詳細に述べ、ステージに上る際につまずいたこと、自身と、ボーカルのスティング(Sting)、ギターのアンディー・サマーズ(Andy Summers)の「呼吸が合っていなかった」ことなどを明らかにした。」

日本には、いつ頃、来てくれるのでしょうか。ベストな状態に期待しています♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムスンの全事業「グループ子会社へ」 処分骨抜きに

朝日新聞の記事によると

「介護事業所の指定を不正に取得したとして訪問介護最大手のコムスン(東京都港区)が今後4年半、すべての事業所の新規指定や更新が認められなくなった問題で、親会社のグッドウィル・グループ(GWG)は6日、コムスンの事業を同グループ連結子会社の日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡する方針を決めたと発表した。厚生労働省は法的には問題ないとしている。事業がそのまま譲渡されれば、約6万5千人へのサービスは継続されることになるが、同省による処分が骨抜きになり、意義が問われそうだ。」

グッドウィル・グループでは、6日付で「連結子会社コムスンの事業譲渡に関するお知らせ」と云う文書を出しています。

「当社は、平成19年6月6日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社コムスン (以下コムスン)の全事業を、連結子会社である日本シルバーサービス株式会社(以下NSS)に譲渡する基本方針を決議致しましたので、下記のとおりお知らせ致します。

1. 事業譲渡の理由
 厚生労働省老健局より、コムスンに対し本日付てご指導を頂きました。コムスンでは、お客様へのサービス継続と従業員の雇用の確保を最優先するために、コムスンにおける全事業をNSSに譲渡する基本方針を決定致しました。」

メディアでは、介護難民や雇用問題が叫ばれていた。しかし、ただ看板をすげ替えただけで一件落着するとは思えない。展開が早すぎるのも気になる。また、不正処分で指定取消を受けてきた事業所は廃業になったところもある。関係団体は様子見か、今回の指導に反発するのか。。二転三転ありそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

空想無印

goo注目ワード ピックアップより

「洗練されたシンプルなデザイン、使いやすい上にお手頃価格の無印良品の品々。学生時代のステーショナリーに始まり、社会人になった今もあらゆるシーンで愛用しているという人も多いのではないでしょうか。「無印良品にこんなものがあったらいいな〜」というアナタの発想が具現化するかもしれないサイトがあるんです、その名も空想無印
 これは空想生活を運営するelephant designと無印良品を運営する良品計画のコラボレーションで実現したもの。アイデアを提案し、賛同を得られた案は良品計画にて検討してもらえるのだそうです。消費者の意見を積極的に取り入れてくれる、ありがたい企画。何気なく思い浮かんだアイデアをここに託してみてはいかがでしょうか。」

本に貼るための透明な付箋なんか面白い♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アップルが文化庁批判

gooの記事より

アップルが文化庁批判「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」知財推進計画見直しについてのパブリックコメントで

私的録音録画補償金制度において、iPodなどの携帯音楽プレーヤーを課金対象とする、いわゆる“iPod課金”について、アップルジャパンは「科学的かつ客観的証拠に基づかない理由による私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」との意見を示した。この主張は、首相官邸が5月31日に公開した「『知的財産推進計画2006』の見直しに関する意見募集の結果について」という文書で、団体からの意見との一部として紹介されている。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道ホッケ定食

Img_7281

美味しそうなホッケを発見したので、焼いてみました♪

Img_7283

脂が乗って、美味しゅうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絢香、日本人初の世界10カ国同時先行VIDEO配信

音楽サイト BARKSの記事によると

「7月4日リリース「Jewerly day」のミュージック・クリップが世界10カ国同時先行配信される、というもの。

6月6日からスタートしたこの配信は、「iTunes Store」から。iTunes実施22カ国のうちVIDEO配信可能な国であるオーストラリア、カナダ、ドイツ、フランス、アイルランド、ルクセンブルグ、オランダ、イギリス、アメリカ、そして日本という、計10カ国から先行配信されることになった。もちろんこれは日本人アーティストとして初のことであり、世界でもジャスティン・ティンバーレイク、ビョークに続く3人目となる!」

私も早速ダウンロードしてきました♪

絢香、この先ワールドワイドな展開になっていくのでしょうか。
歌姫の活躍、楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついに解禁! 思わず値段を聞きたくなる無料本「ゲドを読む。」が全国で配布開始!

シネマトゥデイの記事によると

「日、かねてより話題を集めていた文庫型フリーペーパー「ゲドを読む。」の配布がついにスタートした。配布されるのは、全国で110万部。とても目を引く5色の表紙カラーも、印象的だ。

 この「ゲドを読む。」は、7月に発売されるDVD『ゲド戦記』のプロモーションツール。とはいえ、その内容は本格的で、全208ページで構成された文庫には、評論家・中沢新一による「ゲド戦記」の楽しみ方の提案や、名台詞コレクション、また、豪華執筆陣による「ゲド戦記」論が収められている。」

こちらで、ちょいとゲットしてみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絢香もコブクロも!iTunes Store、ワーナーの曲を配信開始

iPod情報局の記事によると

「本日6月6日、iTunes Storeワーナーミュージック・ジャパンの曲が加わった。ワーナーといえば、絢香コブクロ竹内まりやリップスライム、海外ではマドンナレッチリといった大物を抱えるレーベル。これらのアーティストが一挙にiTunesになだれ込んできた。

 特にコブクロは、パソコン向けの音楽配信に楽曲を提供するのは今回が初めてという。また絢香は、新作ミュージックビデオをワールドプレミアとして発売している。」

早速、iTunesをのぞいたら「Roadmade」「grapefruits」「MUSIC MAN SHIP」「NAMELESS WORLD」があるじゃないですか。「STRAIGHT」と「ALL SINGLES BEST」はありませんでしたが、ミュージックビデオのコーナーには「WINDING ROAD」がありました。ダウンロードしましたが、リリースがWarner Music Japanだったり。。確か、新レーベル「CUBE LOVES MUSIC」だったと思うけど、まぁ、細かいことはいいやぁ。

<追記>
 iTunes Storeもいろいろ整理中だったみたいで、「STRAIGHT」も加わっていました。他のシングルも、加わっていくといいですね♪

| | コメント (0) | トラックバック (1)

厚労省がコムスンの指定打ち切りへ、政府は対策本部設置

朝日新聞の記事によると

厚生労働省は6日、グッドウィル・グループの子会社コムスンに対し、新規事業指定と6年ごとに行われる指定の更新を行わないことを、各都道府県に通知した。政府は顧客流出に備え、受け皿確保のための対策本部を設置する方針。  

 

コムスンは、グッドウィルの100%子会社で、24時間在宅介護サービスなどを行う総合介護サービス会社。今回の措置は、青森県と兵庫県で、コムスンが不正に介護事業所指定を受けたことによる行政処分。」

 これを受けて、グッドウィル・グループでは、同日「厚生労働省老健局よりの指導について」と云う文書を出しています。

「本日、厚生労働省より当社子会社株式会社コムスン(以下コムスン)に対し、下記のご指導を頂戴しました。 当社及びコムスンと致しましては、真摯に重く受け止め厚生労働省のご指導に従うとともに、今後、 厚生労働省及び各自治体のご指導を頂きながら、お客様のサービス継続と従業員の雇用確保を最優先として責任を果たして参ります。 」

 今後、利用者が他の事業所に移ること以上に、コムスンのスタッフも流出するのが目に見えています。在宅介護支援センターや地域包括支援センター等の委託事業の問題もあります。ただ、何よりも、利用者と事業者の目に見えない信頼関係、築き上げてきたものが、あっさり崩れされるのは大きな社会問題だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2007.06.05

MacBook Proをアップデート

Macbookpro20070605_1

MacBook Proがアップデートされました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wave Music System & Acoustic Wave Music System II

BOSEの次の商品が、プレゼントキャンペーン中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳損傷で記憶・注意力低下 「見えぬ障害」支援へ調査

朝日新聞の記事によると

「交通事故や脳卒中などの後遺障害で、記憶が損なわれたり注意力が低下したりする「高次脳機能障害」について、厚生労働省の研究班が実態調査に乗り出す。脳の機能が損傷して生じるこの障害は、外見ではわからないことが多く、「見えない障害」ともいわれる。毎年の新規患者数の推計や回復状況の追跡調査を、支援態勢づくりにつなげる考えだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

構造改革特別区域推進本部

難しい。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・野菜スープ定食

Img173

先日に続いて、正確にいうと3日連続ほぼ同じメニュー。飽きました。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼント!コブクロサイン入りキューブオリジナルカラーツアーTシャツ

「今回Cube Blogでは、コブクロのお二人の直筆サイン入り、キューブオリジナルカラーツアーTシャツを抽選で5名様にプレゼント!」

倍率、高そう〜♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絢香×コブクロから、ナナムジカ×のだめオーケストラへ

音楽サイト BARKSの記事によると

「道路の真ん中に横たわっている小鹿を抱きかかえ、後部座席に載せてあげたら、足組みして「ニヤリ」…というのが、ご存知日産cubeのコマーシャル。このときのCMソングが、未曾有の大ヒットとなった絢香×コブクロの「WINDING ROAD」だったのは皆さんご存知の通り。

そしてこのたび、<cube Loves Music>と命名された新レーベルから、「WINDING ROAD」に続く第二弾コラボレーションとして発表されたのが、ナナムジカ×のだめオーケストラ

6月6日からオンエアーが始まるという日産cubeの新しいCMは、またも動物とcubeがからむ前回同様に好感度抜群な内容になっている。ちなみに今回登場するのは、羊と狼だ。その後ろで流れる音楽が、このCMのために書き下ろされた、ナナムジカ×のだめオーケストラによる「Sora」というコラボ楽曲。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きしめん 尾張屋

Img172

仕事のあとは、美味しくランチです。

関西風のダシで、あっさりして好みの味でした。
これで680円、お得でしょ!!

そうそう「きしめん 尾張屋」は、飯田橋駅東口にある老舗のようでした。夜もいいかもw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京社会福祉士会

Img171

飯田橋まで、仕事で来ています。
久しぶりのスーツは暑いです
(;゚Д゚)

東京社会福祉士会は、ビジネス街の一歩裏に入ったテナントビルの中にありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.04

出演アーティスト第2弾発表

SOUND MARINA 2007の出演アーティスト第2弾発表がありました♪

絢香ASIAN KUNG-FU GENERATIONHOME MADE家族の追加があったけれど、コブクロ兄さんの名はない。

今年の出番は、どうなんでしょうね?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple「iPhone」を6月29日に発売

エキサイトの記事によると

Appleが携帯電話「iPhone」を2007年6月29日に発売することをテレビCMで明らかにした。同社のウェブサイトではテレビCMも公開中だ。

iPhone」は前面にタッチパネルを採用した携帯電話。OSは「OS X」の軽量版を採用している。なお日本では通信規格が異なるため、携帯電話としては利用できない。」

まだ、日本での発売ではないらしい。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ミニカーのcube、遂にブログシールで登場!!

ミニカーのcube、遂にブログシールで登場!!

まぁ、騙されたと思って、インテリジェントキーの「PUSH」をクリックしてみてください♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月のカレンダー

Img_7263

まだ、めくっていなかったゴッホのカレンダー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルポーチのパン(その8)

Img_7260

久々にメルポーチのパンをゲット
\( ゚ ∀ ゚ )/

フィッシュフライのサンド、チキンのトルティヤーなど美味しそうなパンをチョィス♪ いろんな種類があり過ぎて、名前を覚えられません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

中山うり

美容師 兼 シンガーソングライターの中山うりさん♪

アコーディオンを抱えたシンデレラとも表現されていますが、その気だるさが大好きです。iTunesで全曲ダウンロードしてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.03

オリオン書房

Img_7258

雑誌を買うなら、ほぼコンビニで十分。
でも、文庫でも、新書でも、小説でもない本。調べものの本を探すとなると、地元の本屋では厳しい。

そんなときは、立川駅の北口にあるオリオン書房ノルテ店がお気に入り。仕事関係がほとんどだけど、大量GET!

あとは積読にならないよう、気をつけよう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜スープ定食

Img_7257

野菜を極力取ろう。
休日は特にね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

救急患者医療費:未払い急増、10年で4倍…東京消防庁

毎日新聞の記事によると

「救急患者が支払わない医療費を代わりに補てんする東京消防庁の事業で、医療機関からの申請額が10年で4倍以上に増え、06年度は約2億6800万円に上ったことが分かった。うち、補てんしきれない額は1億円を超え、病院側は頭を抱える。医療関係者は、未払い増加の背景に、医療費を支払えない低所得者が増える一方、支払えるのに払わない患者の増加もあるとみている。
 同制度は73年から、救急患者の未払いを恐れる病院側が受け入れを敬遠し、患者がたらい回しにされることがないように、東京消防庁が実施している。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回受験関連書籍

本屋さんを覗くと、第20回社会福祉士国家試験の書籍が並んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Traveling Wilburys

51idjdbjhel_aa240_
Traveling Wilburysという1988年に結成された覆面バンドがある。

そのメンバー構成はジョージ・ハリスン(元ビートルズ)、ボブ・ディラン、ジェフ・リン(エレクトリック・ライト・オーケストラ)、トム・ペティ、ロイ・オービソンという豪華な面々である。

2枚のオリジナル・アルバムにボーナス・トラック、未発表の超貴重な映像とビデオ・クリップ5曲によるDVDが追加されて、2007年6月12日に発売決定 !!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガンダムによる全戦争行為への武力介入を開始する

初代ガンダム以降、TVは縁遠い存在です。

が、時代は移り変わろうとも、「機動戦士ガンダム00」が2007年10月から放映されるようです。「00」はダブルオーと読むそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

びっくりドンキー

Img169

お腹が空きました。

ランチは、びっくりドンキー立川砂川店で、カリーバーグディッシュ300gを堪能♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東村山菖蒲まつり

Img168

先日、散策した北山公園で「東村山菖蒲まつり」が始まりました。

Img_7236Img_7237
Img_7238Img_7239
Img_7240

午前中、自転車で向かいましたが、結構な人数が集まっていました。菖蒲の咲き具合は、一分咲きというところでしょうか。

Img_7242
Img_7241
Img_7247Img_7248
Img_7249Img_7250
Img_7252Img_7253_1

いろんな種類の菖蒲がありました。イメージとしては濃い紫ですが、爽やかで淡いのも好きですね。

Img_7246Img_7251

カメラを向ける人、デッサンする人、散歩する人、休んでいる人。人、人、人。

Img_7244Img_7245

屋台も出ていれば、

Img_7243

増設トイレもあります。

Img_7254Img_7255

曇空にも関わらず、紫外線を強く感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界初、完全再利用ロケット開発へ 宇宙機構グループ

朝日新聞の記事によると

「「使い捨て」ではなく、繰り返し使えるロケットの開発を、宇宙航空研究開発機構のグループが進めている。再利用型は資源やコストの面で合理的とされながら、現状では使い捨て型との中間タイプである米国のスペースシャトルが唯一の例。同グループは世界初の完全再利用型として予備設計をすでに終え、11年に試験飛行を目指す。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

SOUND MARINA 2007

今年の SOUND MARINA 2007は、コブクロ兄さんの出演発表はまだない。

あったとしても、仕事で無理だ。でも、出演されるなら今年こそ行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けむし軍団

Img167

今朝、駐車場の片隅に、偶然発見!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆる体操

昨晩、ゆる体操の講座に参加した。

事前に、高岡英夫氏の著書「ユル—ココロとカラダに効くリラックス体操」と、Nidoさんの著書「ゆる体操」で気持ちよーくキレイになる」を読んでいた。けれども、参加して指導を受けてこそ体感できるものがあった。

寝ながら行う「寝ゆる」から始め、腰周り、膝周りの部分部分の筋肉を、語りかけながら、スリスリ、コゾコゾしながゆるめていく。その後は、「立ちゆる」で上半身の筋肉を指先からゆるめていく。巧くゆるめれば、気持ちよくなると、そうでないとゆすっている上腕が痛くなってくることもある。

脱力して、筋肉や関節を緩めていくことで、血流や気の流れを良くしていく。上達すれば、肩甲骨の稼働域が広がることで、肋骨の稼働域も広がり、肺が摂取する酸素量も増大することもあるようだ。さらに、柔軟さで身体能力のパフォーマンスが高まることも夢でない。

しかし、なにより気持ちいい。今朝は、しゃきり目覚めた。仕事中も合間見てゆるゆるしている。この「ゆる体操」は、継続していけそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大学や学校に「競争原理導入」 教育再生会議第2次報告

朝日新聞の記事によると

「政府の教育再生会議(野依良治座長)は1日、総会を開き、安倍首相に第2次報告を提出した。大学など学校間に競争原理を導入することで予算配分の適正化や教員の資質向上をめざすことを提言。授業時数(コマ数)を増やすために、必要に応じて夏休みや土曜日を活用することも打ち出した。個人の価値観にかかわる分野では、現在の「道徳の時間」を「徳育」として教科化することも提唱している。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.01

ラーメン缶

Impress Watchの記事によると、

「秋葉原名物としてすっかりお馴染みになった「おでん缶」に続く名物になるのか?今度はラーメン入りの「札幌らーめん缶」が発売された。」

こんにゃく麺を採用し、缶入りでも伸びないのが特徴だそうだ。いつか挑戦してみたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Team KoBuKuRoでは、

Team KoBuKuRoでは、「コブクロのギターを弾けない方です(でかいほう)。」さんのコブクログで盛り上がっています♪

大日本人
長岡鉄男さん
笹路正徳さん

どんどんマニアックに方向に突っ走っていきそうです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライブツアーも間近、コブクロさんからの動画メッセージ到着!

CUBEブログ必見♪
ライブツアーも間近、コブクロさんからの動画メッセージ到着!

あと2週間もすると、LIVE TOUR ‘07“蕾”が始まりです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

e+でも

コブクロ LIVE TOUR `06 “Way Back to Tomorrow" FINALのDVDについての紹介があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真で解説する「WX320T」

ITmedia +D モバイルの記事に「写真で解説する「WX320T」」があります。

物欲がそそられる〜
━━━(^3^)━━━!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »