« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の61件の記事

2007.07.28

月夜の花火

もう少しで満月になりそうなくらい、お月さまが輝いています。

夜空を揺るがす振動とともに、花火の始まりました。はるか彼方では隅田川の花火が、少し遠くには昭和記念公園の花火が夜空を彩っています。

あ〜、夏ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.27

風に吹かれて2007

風に吹かれて2007が今年も開催♪

仕事の都合で無理そうだったけれど、参加の可能性が出てきた。いえぃ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.26

「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」改正案

(社)日本社会福祉士養成校協会の記事によると

厚生労働大臣から社会保障審議会会長宛諮問として、「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」改正案が出されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「iPhone」契約数が予想を大幅に下回る

Narinari.comの記事によると

「6月29日の米国発売日には、その過熱する争奪戦の様子が日本のニュースでも大きく取り上げられたアップルの「iPhone」。表面からボタン類をできる限り排除し、タッチスクリーンによるクールな操作を実現した「iPhone」は、1月の「Macworld Conference & Expo/San Francisco 2007」で正式発表されて以来、世界中のガジェット好きを熱狂させてきたなりよね。日本では発売されていない&携帯電話としては使えない「iPhone」なりが、個人で輸入をして、ブログでレビューを書いている熱心なファンも見かけるほどなりよ。

そんな「iPhone」、当初は「完売の店舗が相次ぐ」といった話題を目にすることが多かったなりが、実際にはそこまで契約数は伸びていないそう。「iPhone」の契約ができる唯一の携帯電話キャリアであるAT&Tが発売2日間の契約台数を発表したなりが、その数が14万6000台だったなりよ。事前の感触では、発売直後の3日間で30万〜70万台は契約するだろうという声が大勢を占めており、通信業界に詳しいアナリストも「(発売2日間に限定した場合)少なくとも25万台の契約が予想されていた」(共同通信より)と、少し肩透かしを食らったかのような雰囲気になっているなりね。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.25

大阪府立大学が、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語の旅行英語教材を無料配布中

大阪府立大学外国語学習Podcast

大阪府立大学の教員による英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語の簡単な旅行会話教材です。この教材は平成18年度大阪府立大学総合教育研究機構プロジェクト型研究費によって制作されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満蒙開拓移民

Wikipediaによると「満蒙開拓移民」とは

「1931年の満州事変以降に本格化した日本からの満州国への移民は、当時の広田弘毅内閣は1936年に「満州開拓移民推進計画」を決議し、1936年から1956年の間に、500万人の日本人の移住を計画、これを日本政府により推めた。この政策には、20年間に移民住居を100万戸建設するという計画も打ち出されており、国策に裏打ちされた入植者の大陸への送り込みが図られた。

日本政府は、1938年から1942年の間には20万人の農業青年を、1936年には2万人の家族移住者を、それぞれ送り込んでいる。この移住は、日本軍が日本海及び黄海の制空権・制海権を失った段階で停止した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

殺陣道

殺陣道は時代劇みたいで、面白そう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山村力誘発モデル事業の2次公募結果を発表

日本商工会議所の記事より

「林野庁はこのほど、山村への定住者確保につながる先進的な取組みを支援する平成19年度「山村力(やまぢから)誘発モデル事業」の採択結果(2次公募分) を発表した。採択案件は、埼玉県秩父市の「木質バイオマス発電の活用による森林ビジョン設計事業」、大阪府茨木市の「茨木市里山保全構想・基本計画策定事 業」など18件。同事業は、山村へのインターンシップ受け入れや山村での資源循環利用、山村の生活についての情報提供など山村活性化に向けた山村地域と都 市住民の連携事業など。補助率は事業費の1/2以内。
 詳細は、http://www.rinya.maff.go.jp/policy2/yamadikara/19yamadikaraosirase2.htmlを参照。

 専用サイト
 http://www.yamajikara.com/
 観光ナビ
 http://www.jcci.or.jp/kanko/
 まちナビ
 http://www.jcci.or.jp/machi/
 地域振興関連施策公募情報
 http://www.jcci.or.jp/category/area.shtml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

男性アーティストのNO1人気は

総合第一位は宇多田ヒカルさんでしたが、男性アーティストではもちろんコブクロ兄さんでした♪

オリコンの「好きなアーティストランキング特集」によると

「2位には今回初のベスト10入りとなったコブクロがランクイン。その抜群のハーモニーを耳にしない日はないと言えるほど、多くの人の生活に溶け込んでいる感のある彼らだが、人生の機微を歌い、包み込むように励ましてくれる作品を聴かせてくれる一方で、饒舌でウィットに富んだトークと飾ることのない愛すべきキャラクターをも兼ね備え、ファン層は広範囲にわたる。「楽曲」「歌詞」が好きな理由の上位に選ばれるほど群を抜く作品のクオリティーは、藤原紀香、陣内智則の披露宴で歌われた「永遠にともに」などでも明らか。ベストアルバムを200万枚以上売り上げた知名度は全国の老若男女をカバーしており、今後も高い人気を保ちそうだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.24

東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会

東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会の取り組みとして、おもてなし事業が始まりました。

朝日新聞の記事によると

「国分寺・地元野菜カレーに名水カレー
 国の名水百選に選ばれている「真姿の池湧水群」や「お鷹の道」のある国分寺市の史跡地域で、市民が観光客に食事などを提供する「おもてなし事業」が始まった。
 地元の「産官学」で作る「東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会」が、まちづくりの起爆剤にしようと始めた。」

地域コミュニティ作りにおいて、オリジナリティーは大切だなと痛感します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開発陣に聞く「WX320T」譲れなかった“Carrots”への想い

ITmedia +D モバイルの記事より

「ウィルコム向け端末として、約6年ぶりに投入するPHS音声端末が「WX320T」。いまだにファンの多い東芝のPHS音声端末ブランド“Carrots”の復活にもなるこの端末に、どのような意図を込めたのか。東芝のWX320T開発チームに聞いた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.23

社会福祉夏期大学

兵庫県社会福祉協議会の主催で、社会福祉夏期大学が開催されます。

第46回 社会福祉夏季大学
「地域福祉における"市民”の役割 〜暮らしやすいまちづくりへの挑戦〜」 

● 期 日 2007年8月28日(火)・29日(水)
● 会 場 神戸国際会議場
● 定 員 600名
● 聴講料 一般 10,000円、学生・障害者 8,000円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.19

新潟県中越沖地震関連情報(2)

新潟県社会福祉協議会の情報によると、災害ボランティアの受入れが始まっているようです。

現地に行かれる方は条件等が日々変化していきます。災害ボランティアセンターに問い合わてから、行動に移してみましょう。

また、各種義援金の受付、企業やNGOやボランティア団体の活動も始まっています。できるところから始めてみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

振替公演

コブクロ兄さんの2007年7月14日(土)マリンメッセ福岡公演は台風のため、8月18日(土) に延期が決定♪ つまりファイナル♪ 千秋楽♪

現在所有のチケットは、振替公演でそのまま有効、または払い戻しの方法などが記されているけれど、あまった席のチケットを購入することはできないのか。時間の関係上、当日券対応になるのか。参加できないけれども、なんかワクワクしてきますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.17

新潟県中越沖地震関連情報

災害ボランティアや救援物資の受入、義援金の受付は、刻々と変化していきます。関係先にお問い合わせの上で、できることから始めてみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.16

ap bank fes'07の最終日

ap bank fes'07の最終日は、台風が過ぎ去り開催され、先程、花火とともに終わったそうです♪

FM802の記事によると、コブクロ兄さんは櫻井さんともに、「蕾」「風」「君という名の翼」の3曲を歌い上げた後、絢香さんを呼んで「WINDING ROAD」を熱唱されたそうです♪

お疲れさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟県中越沖地震

7月16日(月・祝)午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震が発生した。気象庁によると「新潟県中越沖地震」と命名されました。

同庁の現時点での説明では
「7月16日10時13分ころ、新潟県上中越沖の深さ約17kmを震源とするマグニチュード (M)6.8(暫定値)の地震が発生しました。この地震により、新潟県の長岡市、柏崎市、 刈羽村と長野県の飯綱町で震度6強を、新潟県の上越市、小千谷市と出雲崎町で震度6弱 を観測したほか、北陸地方を中心に東北地方から近畿・中国地方にかけて震度5強〜1を 観測しました。」

長岡市災害ボランティアセンターによると、

「本日10時13分頃の地震と、災害ボランティア活動について、お電話による問合せをたくさんいただいております。状況を把握でき次第ご報告いたしますが、それまでの問い合わせはご遠慮下さい。新潟県庁などのホームページで情報が確認できるようです。被災地へのボランティアの問合せは、現地の状況把握ができ、一般ボランティア募集の告知が始まるまでご遠慮下さい。

新潟県庁⇒http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/
新潟県社会福祉協議会⇒http://www.fukushiniigata.or.jp/
柏崎市社会福祉協議会⇒http://www.syakyou.jp/

 長岡ボラセンのプレハブも大きく揺れ、軽い物が倒れるなどしましたが、スタッフに怪我はありませんでした。引越し作業中のスタッフ、ボランティアの方にも怪我はありませんでした。また、仮設住宅の方、公営住宅の方にも怪我はありませんでしたが、中越地震の記憶がよみがえり、精神的なショックを受けて涙される方もいらっしゃいました。」

私も東京の職場にいて、地震の揺れを感じたときには新潟県中越地震を思いだしました。刻々と現場は変化していくことでしょう。メディアを通じて多くの情報が伝わってきます。何よりも、被害の会われた方々の早急な復興を心よりお祈り申し上げます。

まだ現地では、ボランティアの受入どころではないようです。日々チェックしてお伝えしていければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陶芸や料理体験 綾中がコミュニティスクール

宮崎日日新聞の記事によると

「綾町の綾中(宮田育俊校長、241人)の3年生75人が、町合宿センターで13日まで3泊4日のコミュニティスクールを行った。共同生活を送りながら地域の人たちを講師に招き、まちづくりや工芸、伝統料理、郷土史などの体験学習を行った。

 2日目には手作り本物講座があり、町内で工房を構える工芸家の指導で造花や竹細工、木工、陶芸、田植え団子づくりを体験した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.15

WX320T

Img_7721Img_7723

W-ZERO3[es]からWX320Tへ乗り換えです。

Advanced/W-ZERO3[es]も選択肢として頭をよぎりましたが、軽くてコンパクトでいいですよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねばねば定食

Img_7718

明日葉のおひたし、オクラを刻んで味噌・醤油・鰹節であえたもの。その他、もろもろです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風4号が去って

コブクロ兄さんの7月14日(土)マリンメッセ福岡の振替公演は、現在8月中旬に開催できるよう調整中。もしかしたらファイナルかも♪

ap bank fes'07の初日・二日目の開催中止だけれども、明日最終日は開催決定! 初日・二日目で流れた出演者も調整中だとかで、楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.14

中国健康体操

中国健康体操に挑戦。

太極拳のようなゆったりした動きではなく、テンポよく手足を左右に動かし、ときにはひねっていく。ときに、少林拳の演武ような動きをもある。頭ではわかっていても、思うように動かせないもどかしさがある。

やはり普段使わない動きをしたので、とても疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風4号

猛威をふるっている台風4号。週末の連休と重なったこともあり、多大な被害を生んでいる。

どちらも参加できない。けれども、台風が去り、晴天のもと盛大なLIVEが開催されることを祈るばかりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜中心定食(4)

Img_7716

冷蔵庫にキープしてあったヒジキがアウト! やばい臭いを発していた。この時期、一週間の保存は難しいらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「環境コミュニティ・ビジネス」モデル事業、19年度対象案件として8件採択

EICネットの記事によると

経済産業省は平成19年7月11日までに、事業者とNPO・市民が地域で連携して行う「環境コミュニティ・ビジネス」モデル事業の19年度対象案件として8件の採択を決定した。
 このモデル事業は産業構造審議会の環境部会産業と環境小委員会が15年4月にまとめた中間報告「環境立国宣言」の提言を踏まえて実施されているもので、「環境コミュニティ・ビジネス」の内容としては、中小企業などとNPO・市民が連携して行う地域の環境改善活動のうち、経済的に自立でき、事業終了後も継続して実施できる可能性が高い活動を想定している。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「住工混在」摩擦打開へ動く──府・堺市、9月にも実態調査

日経ネット関西版の記事によると

「工場地帯に住宅が建設され、騒音などを巡り住民と工場の間で摩擦が生まれる「住工混在」問題の解決に向けて自治体が動き始めた。大阪府と堺市は早ければ9月から、それぞれ実態調査を始め、防止策を検討する。混在が進む東大阪、大東市では工場主と住民の協議会が相次いで発足した。町工場が多い府の先例が各地にとって手本となる可能性がある。

 大阪府は府立産業開発研究所を通じ、大阪、吹田、豊中、守口、門真、大東、八尾、枚方の合計8市の中小製造業(従業員1人以上)約3000社に9月にもアンケート調査をする。大阪中心部に比較的近く、住工混在が進んでいるとみられる市を選んだ。

 調査は「周辺に住宅やマンションが増えて操業しにくくなっていないか」「周辺住民から騒音、振動、異臭などの苦情が寄せられていないか」などを尋ねる。都道府県による住工混在の本格的な調査は初めてという。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.10

野菜中心定食(3)

Img_7671

そろそろ、これも飽きてきました。
がまんがまん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮川眼鏡店

眼鏡は、川崎和男さんのデザインのものと決めている。

過去に、車いすの講習で、川崎和男さんの話を聞いたことがあるからかもしれないが、装着感がとても心地よい。長時間つけていても限りなく疲れない。以前のものも一度レンズだけ新調するくらいはまっていた。が、ここのところレンズが落ちたり、フィット感が悪くなってきた。

と、なれば新たな眼鏡を求め、検索の結果、辿り着いたのが拝島駅前にある宮川眼鏡店さん。いろいろ相談して、新しいものが決まりました。いままで使用していたものもオーバーホールしていただき、新品同様です。

来週が待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョイフル本田

Img240

ジョイフル本田の瑞穂店
に行った。
園芸中心のお店かと思っていたら、自転車、家具、食品といろいろあり賑わっていました。アンティークの家具売り場に心惹かれました。

最近、このようなショップ形態が増えた。ダイヤモンドシティ・ミューララポートIKEYAしかり。デザインやセンス、お店の種類など豊富で、集客率もいい。行ってみたいと思わせる何かが、そこにはある。

ところで近年、商店街の崩壊=シャッター街が叫ばれて久しい。核家族化・個人化がより一層進行し、車社会の影響も受け、駐車場はマストアイテムとなっている。国道・県道沿いに大型の店が列を作り、そこに行けば何でも揃い、食事まで済ませることができるようなスタイルが定着した。ポイント制度を導入したりして、ある意味、大型店の囲い込みである。これはファミレス・コンビニにも共通して云えることだ。

では、八百屋や魚屋は、生き残る術はないのか。商店街で結成し、イベントをしても、なかなか集まらない状況だと聞く。会社が終わり、帰宅する際、今晩の夕飯を何にしようかと一軒一軒寄るよりは、スーパーに行けば何でも揃い、値段もそれなりに安いはずだ。もしくは、会社のない週末に、大型店でまとめ買いしているのが現状だ。

社会的に余裕のなさが、このような悪循環を生んでいるのか。答えは、まだ見つからないが、一つ一つのコミュニティを考えて行く場合、これは大きな課題だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月10日は…

スーパーの売り場にて、7月10日は納豆の日。なっとく。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.09

AFCアジアカップ2007

AFCアジアカップ2007の初戦のカタール戦。

久しぶりのTV観戦♪
なんとか勝ち越しかと思いきや、終了間際に追いつかれ1対1で引き分けでしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜中心定食(2)

Img_7668

昨日に引き続き、ヘルシーな盛り合わせです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫蘇ジュース

残り物を利用して、紫蘇ジュースを作ってみました。

Img_7653

各種サイトによれば最初、作り方も分量もまちまち。赤紫蘇を3袋、氷砂糖800g、クエン酸25gとお湯3.5L。用意するものも多少違っていても大丈夫そうです。

Img_7655

クエン酸なんて、化学の実験みたいです。

まずは最初に赤紫蘇を洗い、茎を取り除き、葉っぱだけにします。

Img_7657

沸騰したお湯に2分程潜らせ葉っぱが緑色になったら、ザルでこします。

Img_7661

ここで、氷砂糖を加え、20〜30分、煮詰めて行きます。その後、冷めるのを待ち、クエン酸を投入します。

Img_7664

写真からは解りづらいのですが、渋目の赤ワイン色に変化します。

Img_7666

あとは容器に移して完成。水や炭酸水、お酒で割ってもよさそうです。さぁ、これで暑い夏も乗り切れそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

てんかんの対応

てんかん関係のサイトをまとめてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

療養病床の削減促進、介護報酬改定1年前倒し 厚労省

朝日新聞の記事によると

「慢性疾患のお年寄りが長期入院する療養病床を減らし、新型の老人保健施設(老健)などへの転換を促すため、厚生労働省は介護報酬改定の一部を1年前倒しし、08年春に行う方針を固めた。新型老健などの報酬単価を優遇する。また、転換の足かせとされてきた施設別の増設枠を撤廃し、地域の総枠のなかで老健や特別養護老人ホームなどを自由につくれるようにする。療養病床の削減分を他施設の増設に充てられるようにし、削減・転換を加速させる考えだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランス:コミュニティの結束を強める移民の商売

市民メディア・インターネット新聞JANJANの記事によると

「経済協力開発機構(OECD)の調査によると、貧困層が一定の地域に集まると、社会との融合がはかれず、移民の異質性が際立って問題を複雑にする。だがコミュニティの中で人々は生まれ育った習慣を保ち続けることができる。フランスのアフリカ移民について報告する。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.08

野菜中心定食

Img_7652

野菜不足な生活なので、ひじきは大量生産しました。これからは夕食時の炭水化物の摂取もできたら控えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mighty Mouse

Img_7645

いままで使用していたマウスがいかれた。早速、手に入れたのがMighty Mouse

Img_7648

箱から取り出し、セットするといいじゃないですか。スクロールボールが直感的に上下左右に使えます。もう後には戻れません。

Img_7650

いままでお世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

dancyu創刊200号

Img_7644

dancyu創刊200号が凄い。
タイトルがずばり「日本一うまい店集めました」

行くことも叶わぬお店たちばかりだけれども、いつかは。
いつの日かは。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まろやか青汁

Img_7640

ふとスーパーで目があって、まろやか青汁を購入。

Img_7642

さっそく自宅に戻って、水で溶いて試飲。

抹茶みたいなテイストに、少し緑食野菜の風味がある。「まろやか」と名付けてあるだけに、まろやか。苦痛ではないけれど、牛乳で溶いたり、ハチミツやレモンを加えたほうが飲みやすそう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正法案、継続審議に

社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案は、7月5日に衆議院で継続審議の手続きが取られ、今国会での成立が見送られた。

試験には影響がないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族の行方、住まいの行方

朝日新聞の記事によると

「いま、日本の社会は、少子・高齢化、人口減少へとまっしぐらに突き進んでいる。これからの日本の家族は、そして住まいは、どうなっていくのだろう。僕は、このコラムで、そんなことを考え、「ママ司令塔プラン」や「パートナーズ・スイートプラン」など具体的な住まいの提案をしてきた。ここで、あらためて整理しておきたい。

 最新の国勢調査によれば、家族は少人数化へ、そして高齢化へと確実に向かっている。親子で3人以上の家族をファミリー、夫婦2人暮らしをカップル、単身者をシングルと呼ぶことにすれば、ファミリーはいまもなお日本の家族の主流であることに変わりはない。でも、いまや東京の平均家族数は約2.1人になり、さらに減少傾向にある。家族の主流は、ファミリーからカップルへと移行しつつあると言っていい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.06

「風に吹かれて」開催決定!

コブクロ兄さんの公式HPで、「風に吹かれて」の開催決定のお知らせがあった♪

今年は、参加できるだろうか??

日程:10月13日(土)
会場:万博公園もみじ川芝生広場 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SOUND MARINA 2007の先行予約

SOUND MARINA 2007先行予約が始まった。

今年も仕事の関係上、はなから無理なのは分かっている。が、コブクロ兄さんの出演はあるのだろうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上半期で最も着うた(R)ダウンロードが多かったのは?

音楽サイトBARKSの記事によると

「レコード会社直営♪が、2007年の上半期ランキングを発表した。

着うた(R)ランキングのTOPに立ったのは、先日エヴァンゲリオンとのコラボレーションを発表した宇多田ヒカルの「Flavor Of Life -Ballad Version-」。以下、コブクロ「蕾」、絢香×コブクロ「WINDING ROAD」、FUNKY MONKEY BABYS「Lovin' Life」、EXILE「Lovers Again」と続く。」

コブクロ兄さん、おめでとうごさいます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.05

AED:救急隊到着前に使用 蘇生率7倍に 東京消防庁

毎日新聞の記事によると

「心肺停止状態となり、一般市民らからAED(自動体外式除細動器)を使った処置を受けた人の4割で蘇生につながったことが東京消防庁の昨年中の実態調査で分かった。この「心拍再開率」は、救急隊到着まで処置を受けなかった場合と比べて約7倍も高かった。AEDは04年7月の厚生労働省通知で市民の使用が認められて急速に普及しているが、同庁は「普及が進むAEDの有効性がデータから初めて裏付けられた」としている。」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案

社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案について、今国会で成立する見通しはほとんどなくなった状況だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.02

7月のカレンダー

Img_7587

まだまだ夏休み気分になりませんが、7月に突入です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ザ・プレミアム・モルツ<黒>

ザ・プレミアム・モルツ<黒>が限定発売された。

Img_7589

美味しいおつまみセットを用意して

Img_7592

ぐびぐび。
ヱビス<ザ・ブラック>とは違った上品で優しい美味しさです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つないで手

先日、さいたまスーパーアリーナにて行われたexcite music festival'07にて、一青窈さんの「つないで手」の全貌が初披露されました!

スーパーアリーナで熱唱された「つないで手」の映像が、一部試聴できるようになったそうです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝“WX320T"7月13日(金)発売!

東芝製のNEWモデル“WX320T"の発売日が7月13日(金)に決定です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フリーター187万人 離職に七五三現象 若者、揺らぐ職業観 07年版青少年白書

西日本新聞の記事によると

「高市早苗少子化担当相は29日午前の閣議で2007年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を報告した。白書は、学校に行かず仕事も職業訓練もしないニートが06年平均で62万人、フリーターが187万人に上るなど依然高水準が続いている現状を踏まえ「社会的自立が困難な若者が多い状況は社会全体にとっても健全とは言えない」と問題視している。

 また若者の就職状況に関し、03年3月の新卒者の3年以内の離職率が中卒70.4%、高卒49.3%、大卒35.7%と高く、中、高、大の順に「七五三現象」として定着しつつある実態を明記。職業観を身に付けて主体的に進路を選択する能力を育てる「キャリア教育」強化の必要性を強調した。

 このほか児童相談所が受けた児童虐待の相談件数が05年度は過去最高の3万4472件とする厚生労働省の統計に基づき「社会全体で早急に解決すべき重要な課題だ」と警告した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認定こども園

認定こども園とは

「幼稚園、保育所等のうち、以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県知事から「認定こども園」の認定を受けることができます。

  1. 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能
  2. 地域における子育て支援を行う機能」

NIKKEI NETの記事によると、

「幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた「認定こども園」が、今年度中に全国で600カ所以上に増える見通しであることが、文部科学省のまとめで分かった。今年4月1日時点の施設数は94で、六倍以上になる。ただ幼稚園と保育所を合わせた総計約3万6000施設に比べるとまだ少なく、増加のペースは緩やかだ。

 文科省が都道府県を通じて調べたところ、今年度中に約540の幼稚園や保育所が認定こども園になる申請をする見込みという。すでに認定を受けている施設と合わせると、全体で600施設を超す見通しだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

社会人の趣味と習い事に関する調査--SNSのコミュニティを情報共有に活用しているユーザーは10.3%

CNET Japanの記事によると

「前回の「第1回社会人の趣味と習い事に関する調査」では、社会人がどのような趣味や習い事を行っているのか、またどんなきっかけや目的でその趣味や習い事を始めたのかを調べた。

 今回は、趣味や習い事をいつ、誰と行い、また他の人と経験や情報を共有するかどうかについて焦点を当ててみた。

 その結果、勤務時間後や週末に趣味や習い事を行う人が半数以上、そして、友人や同僚、家族などと行うよりも個人で行う人が80%を越す結果となった。 さらに、一部のユーザーはmixiなどのSNSやブログなども活用していることが分かった。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「一流企業社員」に「安心感」 「ビジネスSNS」ユーザー急増中

J-CAST ニュースの記事によると

「 大手SNS「ミクシィ」の登録数が1,000万を超え、SNSもすっかり一般化したが、今度はビジネスパーソンにターゲットをしぼった「ビジネスSNS」が、急速に加入者を伸ばしている。

年収800万円以上で企業経営者または管理職

「ミクシィ」は2007年5月20日、登録ユーザー数が1,000万を超えたことを発表、笠原健治社長は以前にも「『1人1ミクシィID』を目指す」と発言しており、国民的SNSに近づきつつあることは間違いない。その一方で、「閉じられている世界」だと思ってミクシィ内の日記に飲酒運転の告白をするなどに不用意な書き込みをした結果、多数の人から非難のコメントが殺到して「炎上」するケースが後を経たないなど、もはやミクシィは「安全な閉じられた場」とは言えなくなっているのも事実だ。

   そんな中、勢いを伸ばしているのが、利用者のターゲットを特定した、いわゆる「ビジネスSNS」で、コミュニティーの構成員間の「安心感」を売りにしたい考えだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.01

Concert Tour 2007 そら ファイナル

Img231

4月11日
アミューたちかわ以来、3度目の平原綾香さんのコンサートで、東京国際フォーラムに来ています。

Img234

いつもは素敵な中庭みたいなところでは、フリマ風な大江戸骨董市が開催されていました。

Img232
Img233

東京国際フォーラム裏には、ツアートラックが♪

その後、開場までぶらぶらして、見下ろすような2階席に到着。

今回はTVカメラが入り、8/10(金)20時からWOWOWで独占放送されるそうです。

途中、マイクがハウリング(?)して甲高い音になってしまいましたが、圧倒的な歌唱力で魅了させてくれました。最後に風船と銀テープが舞い降りるサプライズもありました。

最後にセットリストです。

Voyagers(インストのみ)
Wall
誓い
Everyday
Gradation
Smile
歌う風
感謝
FONK MY NOLA
I Love Your Smile
虹の予感
Circle Game
Re:PEPPER
しあわせ
夢暦
君といる時間の中で
Jupiter
明日
シチリアーナ
そら
ありがとう
Come on a my house

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内堀通り

Img229

皇居を抜けて、内堀通りに戻ると、自動車は閉め出され、自転車が車道を自由に周遊しています。

Img230

自転車専用レーンみたい開放され、エコロジーで健康的な感じがいいですね。少し離れたところで、無料のレンタサイクルがありました。パレスサイクリングとして取り組まれているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皇居

今日は、用事があるので、有楽町方面へ。

Img218

時間潰しに、目についた大手門から皇居内を散策してみました。

Img219

大都会の真ん中の水面。
遠くには、東京タワーが見えます。

Img220

白鳥の親子が、優雅にたたずんでいます。

Img221

外国の方も多く、観光客気分に♪

Img222

鯱がいい味出しています。

Img225

Img227

都会のど真ん中に、こんな素敵なオアシスがあったなのて、知りませんでした。芝生内では、くつろいでいるカップルや家族がいました。のどかでいいですね。

Img228

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久米川駅北口

私が普段利用する駅の一つが、西武新宿線の久米川駅

Img217

その駅北口が再開発で、昔からあった建物が撤去され、新しいビルが立ち、テナントの一つには、サンマルクカフェが入った。7月中旬には、モスバーガーも別のテナントに入る。

どうなる、久米川?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だれも書いたことのない満州を

新潮社のサイト内で、小説家の船戸与一さんの『満州国演義』刊行記念のインタビューが掲載されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

14大学中心に地域活性化〜相模原・町田大学地域コンソーシアムが設立総会

タウンニュースの記事によると

「相模原市と町田市の周辺にキャンパスがある14の大学が、地元の自治体や商工会議所、NPO法人などと地域の活性化を目指す協働事業体を設立。名称は「相模原・町田大学地域コンソーシアム」とし、6月20日に相模女子大のマーガレットホールで設立総会を開いた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »