社員を大切にしてますか - ワークライフバランス認証制度が11月にスタート
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「政府が初めてまとめる2007年版の自殺対策白書の概要が27日、明らかになった。30歳未満の青少年世代の自殺を重視、特にインターネットを通じて知り合った若者による集団自殺に警鐘を鳴らした。学校で使う自殺予防のためのプログラムやマニュアルづくりなど、早い段階からの自殺防止対策に取り組むべきだとした。政府は来月上旬に閣議決定する方針だ。
白書は06年に施行した自殺対策基本法に基づき初めてまとめた。日本では経済が減速した1998年以降、中高年世代を中心に自殺が急増。政府は同法の施行で相談体制の充実などの事前予防や遺族へのケアなどの対策を打ち出した。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JENの新潟県中越沖地震支援として、この週末に池谷・入山で収穫祭のボランティアを募集されています。
収穫祭に関しては、写真付きで十日町市地域おこし実行委員会のBLOGに詳細が記されています。
今回、私は残念ながら参加できません (>_<)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西日本新聞の記事によると
「宮崎市の津村重光市長は29日、自治組織などが地域活動で自由に使える財源を捻出(ねんしゅつ)するため、早ければ来年度にも目的税の「地域コミュニティ税(仮称)」を全国の自治体に先駆けて導入することを明らかにした。
同税は、従来の自治組織活動では実現が困難だった防犯や福祉といった地域活動の費用を確保するのが目的。同市では、有識者らによる検討委員会(委員長・川崎好宮崎市自治会連合会会長、17人)を今年3月に設置して導入の是非などを議論してきた。
津村市長は同日、税導入を容認する検討委最終報告を受け、「(導入に至れば)使途の明確な情報公開と定期的な見直しが重要な課題となるだろう」と述べた。
検討委は、こうした地域活動費は年間約8120万円に上ると試算。同市の納税者16万人を対象にした場合、1人当たり年間500円の徴収が必要としている。導入されれば、市民税に上乗せして徴収される見通し。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世間は、コブクロ兄さんの新曲「蒼く 優しく」の話題で、盛り上がっています♪ が、忘れてはならないのは、「風に吹かれて2007」のこと。
竹内まりやさんが久々に登場したり、絢香×コブクロの新曲が発表されたり、話題にこと欠かないはず。なのに、あまりTVや雑誌で取り上げられず、今年はTV番組が組まれる気配もありません。できれば、DVD化を期待したいところですが、望みはうすいことでしょう。
いまのいままで、気づきませんでしたが、「ASAKEP (あさ・けっぷ)」12月号(11/20発行)は、風に吹かれて2007 特集号です。通常は、朝日新聞夕刊セット(大阪)申込者限定の無料雑誌みたいですが、今回は他の地域の人にも郵送してくれるそうです。
¥200切手を同封の上、郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記し、下記あて先まで大至急送りましょう!!
〒530−8211
大阪市北区中之島3−2−4
朝日新聞大阪本社 宣伝部
「風に吹かれて」特集号 係
※10月31日(水)消印有効
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
香港からエアメールが届いた。
心あたりがなかったが、
ア・カペラを得意とする4人組(現在は2人組?)のR&Bコーラスグループ「SMOOTH ACE」のCD『UNRELEASED:OUT OF TUNE YEARS』だった。確か、ネット通販で申込んだものだ。
最近は、活動を控えているようだが、時代に流されないグループの一つです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風一過が去り、朝は富士山が綺麗に見えました。
午前中は、仕事で芋掘りの引率に。
午後は、小平市元気村で開催された「第2回NPOフェスタ」に顔出してきました。
探していた「多摩ら・び」小平特集号を購入。
旅行案内誌みたいに充実した内容です。
その後、本屋さんでも「Go!Go! GUITAR」をゲット♪ コブクロ兄さんの「蒼く 優しく」製作にまつわる特集が組まれています。貴重な一冊ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新潟県中越地震発生して早3年。
その間、能登半島地震や新潟県中越沖地震もありました。
少しずつ、確実に、復興されていることをお祈り申し上げます。
いくつか中越地震情報をupします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日jpの記事によると
「日本経団連が22日まとめた「防災に関する委員会」のアンケート調査によると、首都圏直下型地震などの発生を想定して、社員の帰宅計画を策定している企業は約6割にとどまり、計画を作っていない企業がなお4割近くあることがわかった。
調査によると(複数回答)、首都圏直下型地震の際には「社員をしばらく事業所内にとどめる方向で、帰宅計画を策定している」企業は32.6%、逆に「緊急要員以外の社員は速やかに帰宅させる方向で、策定している」が27.9%だった。しかし一方で、「帰宅計画はない」企業も39.5%あった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事より
「23日で3年となる新潟県中越地震の被災地では、68人の犠牲者を出し、生活を一変させた震災の記憶を風化させまいという取り組みが広がっている。
小千谷市真人(まっと)地区に10月上旬、小さな公園が完成した。20種類の花が植えられた花壇では今、サルビアが風に揺れる。木製ベンチ周辺では、近所のお年寄りや中学生らが、おしゃべりを楽しんでいる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第58回 NHK紅白歌合戦の申込みが始まっていました♪
平成19年11月1日(木)必着です。
コブクロ兄さんも3年連続出場を祈りましょう。
いままで、「桜」「風」と来ました。
今年はどの曲でしょうか。
予想するだけでも、楽しいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
livedoor スポーツの記事によると
「続いて、応援に来てくれたコブクロへの熱い想いも語った。「コブクロが凄く好きで。ずっとタイにいて試合の時だけ日本に帰ってくるという生活をしていた時に、たまたま聞いたCDがコブクロだったんです。『DOOR』って曲があって、“夢を見ることが全てじゃなく、かなえることが全て”という歌詞に生きる力を与えてもらった。俺の人生の言葉です。周りの人たちが尽力してくれて、今回会わせてくれたんです」。
深津の左太腿には、その歌詞のタトゥーが入れられている。「この言葉を後輩たちに受け継ぎたい。その気持ちを武田幸三から教わった。彼がそういう人だから」
深津は「防衛とか、あまり関係ないんです」と語る。「誰かが言ってたんですが、闘うことは本当の自分を探すためである、と。それに尽きます。防衛とかはひとつの区切り程度で、防衛するよりも大切なものがある。僕は今年30歳になります。15年間キックボクシングをやってきて、山あり谷ありでした。生きるということは大変です」と、達観したコメントを残した。」
「コブクロとおふくろに囲まれて感無量の王者・深津」というコメント付きで、黒田さんが写真に収まっています♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
舞台監督をされているHIROっさんのブログ「ひろっさんのムラマメ日記」で、昨年に続き、今年も風に吹かれて2007のことを紹介されています。
写真も沢山で、うれしいですね♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タウンニュースの記事によると
「川崎区幸区ではこの季節、催しが目白押しだ。主催者はイベントを盛り上げようと意気込みを見せる。両区は新住民が増えつつあり、催しを通じて、地域コミュニティの形成のきっかけにしていきたいとも語る。
成果が現れつつある
「5回目の節目を迎えた。浸透しつつある証拠だ」。10月28日に開催する「かしまだ一番通り祭り」を前に鹿島田駅前商店会長の吉原正樹氏が嬉しそうに語った。このところ、買い物客から問い合わせが相次ぎ、継続の成果が現れ始めているという。
川崎区を拠点に活動するバンド・ブラックシーサー菊田壮さんは毎年、「いいじゃんかわさき」や「連連連つなごうかわさき」の舞台に出演。ステージ上では楽しい音楽とトークを繰り広げ、ファンを増やしている。今年も新曲をひっさげステージに立つと意欲満々だ。「出演者にとって、こうした催しはとても大事です」。
郷土愛の育みにも一役
川崎区と幸区内の各地ではこの時期、様々な催しが開催される。趣向を凝らしたイベントに各地の会場は大勢の人で賑わいを見せる。川崎駅前で開催されるハロウィンには昨年述べ10万人が集まった。各地の催し会場でも大勢の人が来場し、成功を収めている。
「催しの活性は地域の活性、安全な街づくりの形成にもつながる。主催する側としてはこうした意図があることもわかってもらえればありがたい」。前述の吉原氏は言う。「祭りは地域の愛着を沸かせる格好の機会」と強調するのは、地域経済問題に取り組む関係者だ。「特に商店街のイベントは手作り感もあって、人の温かさを感じることができる」
ベッドタウン化しつつある川崎・幸区
このほど発表された国勢調査の結果では、川崎区で昼夜間人口比率が前回調査より8ポイントマイナスの126・7%となるなど、ベッドタウン化が進みつつある。川崎、幸区役所では2010年度までにコミュニティづくりに力を注ぐこととしている。「今年はイベントを楽しむと同時に人情に触れてみるのもいいのでは」。主催者はこんな思いで来場を待っている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
河北新報の記事によると
「都道府県を全国10前後の広域自治体に再編する道州制について全国知事会は、道州の首長を選ぶ方法として現在の都道府県知事と同じ直接公選が望ましいとする中間報告をまとめた。
自民党などに道州首長を道州議員の中から選ぶ「議院内閣制」を求める意見がある中で、それとは対照的な「地方大統領制」の選択として支持したい。
私たち地方紙と違い、この中間報告を取りまとめ翌日に取り上げた東京紙(全国紙)はなかった。だが、明治以来の地方制度の改革にかかわることだ。ここはきちんと触れておきたい。
特に、机上の制度設計を先行させないためにも、道州首長の公選という直接民主主義の前提として、道州の住民自治の在り方を考えておく必要がある。
道州首長の公選は、小選挙区制とセットで全国を11ブロックに分けた衆院の比例代表選にイメージが近いかもしれない。
しかし、衆院比例代表の当選議員を「地域代表」と認める有権者は大半ではあるまい。各ブロックは選挙制度上の区割りとして割り当てられたもので、地域や地方が下から積み上げて決めたわけではないからだ。
また、道州制の導入後に旧県意識が色濃く残れば、道州首長選は実質的に各県代表が対抗する“我田引水”型の戦いに矮小化(わいしょうか)してしまう恐れもある。
硬直化が進む都道府県制度の変革を目指すのが道州制だ。その首長選びがこれでは困る。
道州首長を皆が納得できる地域代表として公選するには、道州を支える住民自治が一定の成熟レベルに達していることが不可欠の条件になるのだろう。
都道府県という単位で見ると、さまざまな分野で住民団体が活動しており、目覚ましい成果を挙げているケースもある。
しかし、国と市町村の間の「中2階」と揶揄(やゆ)される都道府県の行政が住民活動に十分対応できるだけの組織的な仕組みを整えているかというと、否定的な見方の方が多い。
住民組織や地域コミュニティーの活動が行政や地域経済とかみ合い、きめ細かな地方自治の果実を期待できるのはやはり市町村単位ではないだろうか。
だとすれば、道州内の市町村の連携とネットワーク化が道州自治の息の長いレベルアップに貢献することになろう。
例えば、東北における仙台市と山形市の「仙山圏交流」のように、県境を越えた連携が行政や経済界だけでなく住民レベルでも活発化すれば、旧県意識はおのずから薄れていくはずだ。
基礎的自治体と呼ばれる市町村の住民の連携が「線」から「面」に広がっていけば、多様性のあるネットワークが道州自治を支えることになる。
人口減少時代、市町村の定住住民による自治活動は何かと難題に直面することが多くなった。しかし、経済活動の広域化などで交流住民は増えている。
求められるのは“よそ者”を地域に受け入れる寛容さと他の町の活動にも参加していく積極性だ。定住型住民自治から交流型住民自治への転換を道州自治の新たな形として提案したい。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「今年から11月の第3日曜日に定めた「家族の日」を通して子育てや家族についての意識改革を——。内閣府のまとめた07年版の少子化社会白書の内容が18日、わかった。働きすぎを解消し、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」を実現するためには、各企業の労使交渉だけではなく、「社会全体で取り組むことが必要」と強調した。
白書では、女性の7割が出産を機に仕事を辞めている現状に触れ、「仕事と子育ての二者択一を迫られ、いったん離職すると常勤での再就職が難しい」と指摘。一方、男性も8割が家事やプライベートを仕事と同じかそれ以上に優先したいと希望しているのに、実際は5割以上が仕事優先の生活になっているとした。」
また、平成16年版から18年版の少子化社会白書はこちらで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「21年ぶりに再結成したスティング(56)率いる英ロックバンド、ザ・ポリスが、来年2月に日本公演を行うことが17日、分かった。ポリスの来日公演は81年以来、27年ぶりで、2月10日に京セラドーム大阪、同13日に東京ドームで行われる。スティングの息子、ジョー・サムナーが率いる3人バンド、フィクション・プレインがゲスト出演する予定で、選曲は6月に発売されたベスト盤「グレイテスト・ヒッツ」を中心とした内容になる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
朝日新聞の記事によると
「大阪発の男性デュオ「コブクロ」を中心に、実力派シンガーが大阪・万博公園に集うライブが5回目を迎えた。13日午後2時半から約5時間の「朝日新聞21LIVE in EXPO’70『風に吹かれて2007』」は、竹内まりや+松たか子、夏川りみ+Kiroroの金城綾乃、コブクロ+絢香(あやか)など、めったに見られない共演の妙味に満ちていた。」
この記事が、各紙の中で一番バランスが取れていて好きだ。やはり主催者だからかだろうか。
また、何も告知がなかったので、今回はTV放送されるか心配ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
馬場俊英さんのスタッフブログ「スタッフ・オン・ザ・ラン」で、風に吹かれて2007の記事が掲載されています♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事で聴くことは許されず。。
公式掲示板のレポを楽しく拝見させていただきました♪
WONDERFUL WORLDのホームページに早速、写真がupされていました。写真をクリックすると、小渕主任がかめはめ波をしているのが鮮明ですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の記事より
「「ライフラインの復旧で生活が元に戻った」「いまだに車中泊しかできず、つらい」。新潟県中越沖地震の被災者35人を対象に毎日新聞が継続的に実施している聞き取り調査の結果、発生から3カ月たち、回答者によって復興に格差が生じている実態が浮かび上がった。地震前を「100」として現在の生活の質を聞いたところ、平均は「78」で、発生1カ月時点の前回調査に比べ19ポイント上がった。ただ、初めて「100」という回答があった半面、前回と同じか評価を下げた被災者も8人いた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Astro Artsの記事より
「ハレー彗星を母天体とするオリオン座流星群は、毎年10月21日ころに極大を迎える。あまり派手な流星群ではないが、昨年はペルセウス座流星群に匹敵するほどの活発な活動を見せた。今年も、ぜひ注目したい。」
寒さが増し、空気が澄んできました。楽しみですね☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「米国の働く人を対象にした調査では、チャイルドケアや在宅医療介助などパーソナルサービスに従事する人が、各種職業の中でうつ病にかかる割合が最も高いことが分かった。米薬物乱用・精神衛生管理庁(SAMHSA)が15日発表した。
過去1年間に大うつ病エピソードを1つでも経験した人の割合は、パーソナルケアやパーソナルサービスに携わる人では10.8%、食品の調製や給仕に携わる人では10.3%となった。
一方、割合が最も低い職種分野は、建設・エンジニアリングや科学、取り付け・メンテナンス・修理などだった。
調査報告では「2004年から2006年までのデータを総合すると、18—64歳のフルタイム労働者で過去1年間に大うつ病エピソードを訴えた人の割合は年率平均7%となった」としている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
風に吹かれて2007のセットリストのCD音源を集めてみました♪
1. ボーイズ・オン・ザ・ラン
馬場俊英 Single
「ボーイズ・オン・ザ・ラン」M1
馬場俊英 Album「人生という名の列車」M1
2. 陽炎
馬場俊英 Album「鴨川」M6
3. 明日へのフリーウェイ
馬場俊英 Album
「青春映画が好きだった」M11
4. スタートライン〜新しい風
馬場俊英 Single
「スタートライン 4 SONGS」M1
5. ロードショーのあのメロディ
馬場俊英 Album
「OVER THE MOUNTAIN」M8
6. 君の中の少年
馬場俊英 Album
「人生という名の列車」M9
(Original version)
馬場俊英 Single
「スタートライン 4 SONGS」M4
(Live version)
7. サヨナラ
GAO BEST ALBUM
「GAO BEST 1991-1994」M3(原曲)
佐藤竹善 New Single
「サヨナラ」M1(2007.10.17発売)
8. とことわのうた
夏川りみ Album「彩風の音」M5
9. Maybe
SING LIKE TALKING Album
「ENCOUNTER」M10
10. sha la la
Skoop On Somebody BEST Album
「Singles 2002〜1997」M4
11. Hold On
SING LIKE TALKING Album
「Humanity」M2
12. La La La
SING LIKE TALKING BEST Album
「SECOND REUNION」M4
13. 未来へ
Kiroro Best Album「Kiroroのうた1」M2
14. 長い間
Kiroro Best Album「Kiroroのうた1」M1
15. 明かりの灯る方へ
松たか子 Single「明かりの灯る方へ」M1
16. みんなひとり
松たか子 Single「みんなひとり」M1
17. 元気を出して
竹内まりや Best Album「IMPRESSIONS」M9
18. 明日春が来たら
松たか子 Best Album「Five years-singles」M1
19. さようなら ありがとう〜天の風〜
夏川りみ Single
「さようなら ありがとう〜天の風〜」M1
夏川りみ Album「想い風」M8
20. 涙そうそう
夏川りみ Best Album
「夏川りみ SINGLE COLLECTION Vol.1」
21. 見上げてごらん夜の星を
坂本九各種Best Album(多数あり)
22. アンセリウム
SOS New Single「アンセリウム」M1
(2007.11.7発売)
23. 茜日和
ババコブ未発表曲(発売未定)
24. 三日月
絢香 Single「三日月」M1
絢香 Album「First Message」M14
25. CLAP & LOVE
絢香 Single「CLAP & LOVE/Why」M1
26. For today
絢香 配信限定New Single
「For today」(2007.11.11配信開始)
27. Why
絢香 Single「CLAP & LOVE/Why」M2
28. WINDING ROAD
絢香×コブクロ Single「WINDING ROAD」M1
29. Million Films
コブクロ Single
「永遠にともに/Million Films」M2
コブクロ Album「ALL SINGLES BEST」M5
30. 潮騒ドライブ
コブクロ Single「blue blue」M2
31. 三つ葉のクローバー
馬場俊英+コブクロ未発表曲(発売未定)
32. あなたと
絢香×コブクロ未発表曲(発売未定)
33. 蕾
コブクロ Single「蕾(つぼみ)」M1
34. 蒼く 優しく
コブクロ Single「蒼く 優しく」M1
(2007.11.7発売)
35. 彼方へ
コブクロ Single「蕾(つぼみ)」M2
36. 君という名の翼
コブクロ Single「君という名の翼」M1
コブクロ Album「ALL SINGLES BEST」M1
37. ストリートのテーマ
コブクロ Indies Album「Saturday 8:pm」M3
38. 轍
コブクロ Indies Album「Root of my mind」M6
コブクロ Album「Roadmade」M9
コブクロ Album「ALL SINGLES BEST」Disc2M6
39. どんな空でも
コブクロ未発表曲(発売未定)
40. 風になりたい
THE BOOM Best Album「Singles+α」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産經新聞の記事より
「 NPO法人(特定非営利活動法人)が悪質商法や犯罪の隠れみのになるケースが後を絶たない。出資法違反容疑で警視庁など合同捜査本部の捜索を受けた健康商品販売業「エル・アンド・ジー(L&G)」(東京都新宿区、波和二会長)も、傘下のNPO法人による無料コンサートや勧誘で出資者を募っていた。「行政の認証」「非営利」という安心感を悪用したとされるが、行政のチェックには限界があり、「NPOを盲目的に信用すべきではない」との指摘が多い。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
風に吹かれて2007へは、初参加です。
まずは羽田からの出発進行です♪
大阪空港(=伊丹空港)に到着後、モノレールに乗り換え、万博記念公園駅に着きました。
改札を抜け、道なりに進んで行くと、右手にDILIPAが見えます。
そう、ここではセンプレコンテ in DILIPA with Team Kobukuroが開催されているのです。が、なかのスペシャル映像上映会やビンゴ大会は長蛇の列。
速攻で離脱して、万博公園自然文化園に入場すると、目の前で、太陽の塔がお出迎えです。
さっそくグッズコーナーへ。そしたら、やはり長蛇の列。
そして、ふと見上げると太陽の塔の裏はこんな感じだったんですね。
グッズコーナーの列も、コブクロ兄さんの風に吹かれてグッズコーナーだけが延々と列を作っていましたが、公式グッズはあまり並ばずにお目当てのものをゲットすることができました。
その後、レストランでもかなり待ちましたが、腹ごしらえをして、いざ会場へ。
今回、コブファミさんに譲っていただいたチケットだったんだけど、会場がステージから遠い位置の「つ」ブロックでした。
実際、来るまでは心配していたんだけど、会場全体の見渡せる素敵なところでした。目の前を小川が横切っているので、圧迫感が少ないし。他の場所によっては、木が邪魔したり、実際、ステージが全く見えなくてスクリーンしかのぞけないところもあったようです。
もう少し、ズームで寄って見るとこんな感じです。
そうそう、オレンジ色のT-Shirtsを着ているのはStaffの方々です。販売されているものよりStaff用のT-Shirtsのほうがセンス良く思えるときってありませんか。
オープニングアクトの鶴に始まると、会場の雰囲気が盛り上がってきます♪
そして、ここからはセットリストです。
ほとんど、休むことなく続きました。
メインステージ
1. ボーイズ・オン・ザ・ラン(風に吹かれてAll Stars)
2. 陽炎(風に吹かれてAll Stars)
3. 明日へのフリーウェイ(馬場俊英)
4. スタートライン〜新しい風(馬場俊英+小渕健太郎+金城綾乃)
5. ロードショーのあのメロディー(馬場俊英)
6. 君の中の少年(馬場俊英)
7. サヨナラ(佐藤竹善)
8. とことわのうた(佐藤竹善+夏川りみ)
9. Maybe(佐藤竹善)
10. sha la la(佐藤竹善+SOS+清水興)
11. Hold On(佐藤竹善+SOS+清水興)
12. La La La(佐藤竹善+SOS+清水興+黒田俊介)
サブステージ
13. 未来へ(夏川りみ+金城綾乃)
14. 長い間(小渕健太郎+金城綾乃)
メインステージ
15. 明かりの灯る方へ(松たか子)
16. みんなひとり(松たか子+竹内まりや)
17. 元気を出して(松たか子+竹内まりや+コブクロ+TAKE+佐藤竹善)
18. 明日春が来たら(松たか子+TAKE+佐藤竹善、途中からAll Stars)
サブステージ
19. さようなら ありがとう〜天の風〜(夏川りみ+小渕健太郎)
20. 涙そうそう(夏川りみ+KO-HEY+KO-ICHIRO)
21. 見上げてごらん夜の星を(夏川りみ+SOS)
22. アンセリウム(SOS) ※新曲
23. 茜日和(ババコブ) ※新曲
メインステージ
24. 三日月(絢香)
25. CLAP & LOVE(絢香)
26. For today(絢香) ※新曲
27. Why(絢香)
28. WINDING ROAD(絢香×コブクロ)
29. Million Films(コブクロ)
30. 潮騒ドライブ(コブクロ)
31. 三つ葉のクローバー(コブクロ+馬場俊英)
32. あなたと(絢香×コブクロ) ※新曲
33. 蕾(コブクロ)
34. 蒼く 優しく(コブクロ) ※新曲
35. 彼方へ(コブクロ)
36. 君という名の翼(コブクロ)
37. ストリートのテーマ(コブクロ)
38. 轍(コブクロ+清水興)
39. どんな空でも(コブクロ、途中からAll Stars)
〜encore〜
40. 風になりたい(宮沢和史+All Stars)
金城綾乃=Kiroro(Key)
SOS=Skoop On Somebody
清水興=名ベーシスト
TAKE=SOS(Vo)
KO-HEY=SOS(Dr)
KO-ICHIRO=SOS(Key)
ババコブ(馬場俊英+小渕健太郎)
宮沢和史=THE BOOM(Vo)
※ 個人的に、聴けて嬉しかった曲には、赤字にしてあります。
馬場さんの「ボーイズ・オン・ザ・ラン」に始まり「スタートライン」の頃には何だか泣きそうになりました。
Kiroroの玉城千春さんは出産・育児中のため、沖縄から聴いているということでしたが、「未来」「長い間」もやはり名曲です。
夏川りみさんは、高音の伸びが素晴らしかったです♪
松たか子さんが、一曲歌い終えた後、竹内まりやさんの登場。松さんは腕時計を見ながら、「この4時25分という時間を忘れることはないでしょう」。竹内まりやさんは貫禄がありました。そして、この場で、生で、「元気を出して」を聴けるとは。。
日が暮れ、寒くなってくると絢香が登場。大好きな「三日月」や「WINDING ROAD」も聴け、コブクロ兄さんへバトンタッチ。馬場さんとの「三つ葉のクローバー」も初めて聴け、もうこれ以上のサプライズはないと思いきや、絢香×コブクロのバラード調の新曲「あなたと」の発表。これも車のCMになるのでしょうか。音源化に期待しましょう♪
楽しみにしていたコブクロ兄さんの新曲「蒼く 優しく」も聴けました。これは何度でも聴いて、身体に馴染ませたい名曲です。そして、さいたまファイナルのように「君という名の翼」でも「潮騒ドライブ」のように手を振っていると、会場全体が風に吹かれている草原みたいでした。
「どんな空でも」をみんなで歌いました。
本来の歌詞は
「いつしか 晴れるよ どんな空でも 僕等は おんなじ 光をわけあってる」
ですが 、会場では
「いつしか 晴れるよ どんな空でも 僕等は おんなじ 風に吹かれて」
に変えて歌ってくれてたのが素晴らしかったです。
アンコールに登場したのはTHE BOOMの宮沢和史さん。今回のために、30分前に会場に駆け付けてくれたそうです。第1回のLIVE In EXPO'70 朝日新聞21LIVE 『風に吹かれて』でみんなで歌ったという「風になりたい」を出演者全員で熱唱して、おしまいでした。
夜の太陽の塔は、怖かったりします。
その後、大渋滞の中、宿に向かい「ドリーム☆アゲイン」で再び「蒼く 優しく」を。。
T-Shirtsには、出演者一覧が記されています。
わかりづらいですが、「TSURU」の下に「SGMT」とありますよね。Secret Guest Mariya Takeuchiの略ではないかと、噂されています。
今日一日を思い出しつつ、床に着きました。
* * * * * * * * * * *
そして、2日目。
コンビニでスポーツ新聞チェックしましたが、風に吹かれて2007の記事ではなくベストアルバム300万枚突破の方が採用されたみたいですね。
スポニチ大阪の記事で、風に吹かれて2007の写真が掲載されていました。
↓ ↓ ↓
主催者でもある朝日新聞(ホームページだけみたいだが。。→その後、数行、掲載されているのが判明)では、当日ヘリコプターが2回撮影した写真付きで紹介されています。
↓ ↓ ↓
再び、万博公園自然文化園に来ています。
駅を降りると、太陽の塔がこのように鎮座しています。
アップで見ても、怒った顔をしています。
塔の上の金色部分は、お月様をモチーフにしているのでしょうか。
後ろ姿は、ダークサイトなイメージがしませんか。
昨日は、まったく余裕がなかつたけれど、会場は中央の「もみじ川芝生広場」です。ここに3万人近くの人々が集ったことだけでも奇跡です。
ステージ周辺にも近づいてみると、
もうバラしが進んでいます。
「強者どもの夢の後」が浮かんできて、なんだか寂しくなってしまいますね。
再び、モノレールで空港に戻り
お腹が空いたので挑戦したのが、たこ焼きソバ。たこ焼きというよりは明石焼きみたいな感じでした。
そして、再び、ゴーツーホームですよ。
瞬く間の2日間でした♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
NIKKEI NETの記事によると
「宇宙航空研究開発機構は11日、宇宙飛行士で外科医の向井千秋さん(55)が宇宙医学生物学研究室の室長に1日付で就任した、と発表した。向井さんはこれまで欧米を中心に活動してきたが、同研究室のある筑波宇宙センターに拠点を移し、将来の有人宇宙活動の基盤づくりを進める。
4月に発足した同研究室は、微小重力下で骨や筋肉が弱くなる仕組みや、国際宇宙ステーションなどの閉鎖環境が人間に与えるストレスなどの研究に取り組む。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産經新聞の記事によると
「地域活性化を目指した政府・与党の議論が本格化してきた。自民党は10日、都市と地方の格差是正策などを検討する「地域活性化特命委員会」の初会合を開催。9日には政府の「地域活性化統合本部」が発足した。格差是正のためには、産業振興、都市と地方の税収格差の解消など課題は山積している。「ばらまき」につながりやすいテーマだけに、どうやって歳出削減と整合性を持たせるかが焦点となる。
自民党本部で開かれた特命委員会の初会合の冒頭、野田毅委員長は「地方の自主財源をどう厚くし、地域間格差をどう埋めるかという視点が必要だ。地方税、国税、地方交付税の抜本的見直しも大事な仕事になる」と語り、税制議論に積極的に踏み込む考えを示した。
格差問題をめぐっては都市と地方の税収偏在の是正が課題となっている。最大の東京都と最小の沖縄県で地方税の格差は3・1倍。法人2税(法人事業税、法人住民税)だけだと、東京と長崎県で6・1倍だ。
このため、政府・与党内では都市から法人2税の税収の一部を分離し、調整財源として地方に再配分することが検討されている。しかし、野田委員長は都市部に配慮、「東京などから(法人2税の税収を)取り上げるという考えは違う」と述べた。
一方、野田委員長は「地方交付税を地方の一般財源とすることで、国と地方の支出割合を1対1にする方法も考えられる」などと指摘し、地方交付税改革を含む税財源の移譲にも前向きな姿勢をみせた。
政府は「都市再生」「地域再生」など4つの本部を統合。税財政の見直しにとどまらず、経済活性化や農業改革、構造改革特区などの幅広い分野から地方活性化を機動的に展開する構えだ。
こうした格差是正を急ぐ背景には、歳出・歳入の一体改革の負担に耐えかねた“地方の反乱”が参院選での与党大敗につながったとの反省がある。次期衆院選をにらんで、ともすれば「ばらまき」につながりかねない議論が先行する中、政府・与党は中長期的な視点に立って、歳出規律を維持しながら地方の不公平感をなくす難しい政策運営が求められている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
goo ニュースの記事によると、
「米音楽誌ブレンダーが発表した「最悪の歌詞」に、英シンガーのスティングが選ばれた。「多大な尊大さとくどい精神性」が理由としている。
この調査は、来週発行予定の同誌11月号に掲載される。2位はカナダバンド「ラッシュ」のドラム担当ニール・パート、3位は米バンド「クリード」のボーカルだったスコット・スタップ、4位は英バンド「オアシス」のノエル・ギャラガーとなった。
同誌はスティングの歌詞について、ポリス時代の曲「高校教師(Don't Stand So Close to Me)」でロシアの作家ウラジミール・ナボコフを引き合いに出し、「セット・ゼム・フリー(If You Love Someone Set Them Free)」ではボルボのバンパーのステッカーを引用、そのほかにも英詩人のチョーサーやシェークスピアの作品を拝借した、などと指摘している。」
信じられません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」の第1回が、平成19年10月3日(水)、厚生労働省で開催された。
その資料は、こちらを参照。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京新聞の記事によると
「小学四年−中学一年の一般児童・生徒七百三十八人に、医師が面接して診断した北海道大研究チームの調査で、うつ病とそううつ病の有病率が計4・2%に上ったことが八日、分かった。これまで質問紙を郵送する方式では例があるが、医師が面接する大規模な疫学調査は国内初という。
有病率は、中学一年(総数百二十二人)に限ると10・7%に上った。研究チームの伝田健三・北大大学院准教授(精神医学)は「これほど高いとは驚きだ。これまで子供のうつは見過ごされてきたが、自殺との関係も深く、対策を真剣に考えていく必要がある」としている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンパクトシティーに関するサイトを調べてみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に、八坂にあるパン屋さんメルポーチへ♪
行くたびにチョィスに迷うほど、新しいパンが並んで待っている。そして、名前が覚えられないほどの数が揃っている。そして、パン生地も含めて、コストパァフォーマンスが高いのがいい。
これは、今日のお昼とおやつになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「多くの公園と、それらをつなぐように区内を走る親水公園や親水緑道、街路樹。東京都江戸川区では1970年から区が整備してきた水と緑の環境を、多くのボランティアが守り、育てている。この行政と住民の連携が大きく評価され、区は28日、「花のまちづくりコンクール」で大賞(農林水産大臣賞)を受賞した。ボランティアも「この環境はみんなの誇り。次世代にも引き継ぎたい」と喜んでいる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「斎藤弘山形県知事は9月18日、地域の中規模企業や第三セクターの再生を進める「地域力再生機構」の機能を検討する研究会(高木新二郎座長)の委員に就くと発表した。委員だった増田寛也・前岩手県知事が総務相となったことから、大田弘子経済財政担当相が就任を要請した。斎藤委員は21日の第4回研究会から参加する。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
透明なカセットテープに、蒼いバック。
よ〜く見たら、テープ内は気泡があるので、水中に沈んだテープの底から、見上げているのだろうか。
カセットテープのタイトル欄には、小渕主任の直筆でしょうか。「蒼く優しく コブクロ」と書かれている。
どんな感じの世界が、そこに広がっているのでしょうか。
テープが擦り切るほど聴きこまれた想い出が、そこに詰め込まれているのでしょうか。
とても楽しみですね♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シンガーソングライターの竹仲絵里さん。
10月1日より、コロムビア ミュージックエンタテインメント(株)を離れ、(株)よしもと アール・アンド・シーへ移籍。第一弾となるシングルのリリースも決定♪
4th Single
「真っ白な雪 真っ白な未来」
12月5日発売決定!
価格 1,260円(税込)
品番 YRCN-90008
M1: 「真っ白な雪 真っ白な未来」
作詞・作曲:竹仲絵里、編曲:松岡モトキ、ストリングス編曲:竹内純
M2: 「チェルシー」
作詞・作曲:竹仲絵里、編曲:松岡モトキ
M3: 「セツナイロ」
作詞・作曲:竹中絵里、編曲:松岡モトキ&小林建樹
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タウンニュースの記事によると
「東山田中を地域の住民で積極的に支援し、その活動を通して地域の結びつきを強くする−。「東山田中学校コミュニティハウス(竹原和泉館長、電話045・591・7240)」を中心に、こんな取組みがスタートした。
子どもから大人まですべての住民が暮らしを楽しみ、連帯感のある地域づくりができるかに、注目が集まっている。
東山田中学校は平成17年に新設された中学校で、市の教育改革を推進するモデル校として現在位置づけられている。また、市内で唯一学校運営協議会が設置され「東山田コミュニティハウス」を併設するなど地域に密着した「コミュニティスクール」を目指した運営がされている。現在では、地域住民が「スクールサポーター」として、同校の安全管理や植栽管理、外国出身の生徒の支援などを行っている。今回の取組みは、この結びつきをさらに強め、地域住民がより強い連帯感を持てるようにすることを目的としている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京新聞の記事によると
「政府の中央防災会議の専門調査会は2日、首都直下地震が起きた場合、仮設住宅用地の決定的な不足のため埼玉、千葉、東京、神奈川の4都県で発生から半年後も、民間賃貸住宅などを活用しても被災者用住宅が27万戸足りず、64万人が避難所生活を強いられるとの試算結果を発表した。周辺県への疎開策も検討する必要があるとしている。
試算では、冬の午後6時に東京湾北部を震源とするマグニチュード7・3、震度6強の地震を想定。4都県で倒壊や火災による焼失のほか、半壊などで一時居住できなくなる住宅数を計162万戸とした。
これに対し、4都県内で仮設住宅の建設が可能な用地は1600ヘクタール。1戸当たり80平方メートルで計算すると約20万戸分しか供給できない。この結果、地震1カ月後の建設戸数は8800戸、3カ月後で4万4000戸、半年後でも12万2000戸にとどまるとした。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
kobukuro.comより、コブクロ情報メールが届いた。
「風に吹かれて2007」に関連して、ミノスケ社長のイタリアン・レストラン「センプレコンテ」が出店されるそうです。
他の情報も含めて、詳細は「センプレコンテ in DILIPA with Team Kobukuro」を参照してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
内閣府の国民生活対策ホームページに「町内会・自治会等の地域のつながりに関する調査」と「家族のつながりに関する調査」が発表されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省より、「平成18年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(暫定版)」が発表されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日午前9時から、緊急地震速報が始まる。
詳細は、気象庁のサイトでご確認として、主にNHKと民放のテレビ、NHKラジオを通じて一般向けに提供されるそうですよ。
また、朝日新聞の記事によると
「1日午前2時21分ごろ、神奈川県西部を震源とする地震があり、同県箱根町で震度5強、小田原市で5弱、関東から愛知県にかけての広い範囲で震度4〜1の揺れが観測された。気象庁地震津波監視課は「今後数日程度は最大で震度4、場所によっては震度5弱の余震に注意が必要」と呼びかけている。
震源の深さは約14キロ、地震の規模はマグニチュード(M)4.9。
神奈川県内で震度5弱以上の揺れが観測されたのは、05年7月の千葉県北西部地震(M6.0)以来。気象庁によると、海側のフィリピン海プレート(岩板)と陸のプレートが衝突しているとみられる場所で発生。この付近では90年8月にM5.3の地震が発生し、最大震度4を観測している。この時の余震活動は数日で収まった。」
お隣の国分寺は震度3だったらしいが、熟睡していた。最近、地震が多いので恐ろしいですね。
<追記>
災害対策本部が設置された小田原市と箱根町。
いずれも10月1日に、災害対策本部を解散したそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント