中野サンプラザでのツアーファイナル!!
紅白歌合戦が始まっています♪
オープニングを少し見逃したので、コブクロ兄さんは見つけられましたが、まだ馬場俊英さん確認できません。。
さて、馬場俊英さんのスタッフブログ「スタッフ・オン・ザ・ラン」で、先日の中野サンプラザのツアーファイナルのレポートがされています♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅白歌合戦が始まっています♪
オープニングを少し見逃したので、コブクロ兄さんは見つけられましたが、まだ馬場俊英さん確認できません。。
さて、馬場俊英さんのスタッフブログ「スタッフ・オン・ザ・ラン」で、先日の中野サンプラザのツアーファイナルのレポートがされています♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コブクロ兄さん、日本レコード大賞受賞おめでとうございます♪
<追記>
各種サイトで、受賞が紹介されています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
KOBUKURO.COMで、お知らせがありました。
「紅白歌合戦でWINDING ROAD!
絢香さんパートでWINDING ROAD、馬場さんパートで小渕がギター参加します。」
紅白では、絢香さんの曲目は「Peace loving people〜スペシャル・ピアノ・バージョン〜」とあるので、どんな形でコブクロ兄さんが加わるのでしょうかね?
そこで昨晩、馬場さんのライブ@中野サンプラザでの言葉を思い出しました。
ライブ当日、紅白のリハがあって緊張したけれど、コブクロと一緒だったともらしていました。「スタートライン」には小渕主任が参加する予感はありましたが、ピアノに金城さんが加われば最強ですね。
<追記>
スポニチ記事によると、昨晩の馬場さんの記事とともに「紅白本番ではコブクロの小渕健太郎、Kiroroの金城綾乃がサポートする。 」そうです。風に吹かれて2007以来の最高の布陣です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、中野に来ています。
時間つぶしのため、中野BROADWAYのなかを散策していると、凄い世界が広がっています。北斗神拳伝承者のネームの入った外人の少年がいたりして、驚きです。
さて、素敵なコブファミさんのお誘いで、馬場俊英LIVE TOUR 2007~青春映画が好きだった~に参加させていただきました。会場は、中野サンプラザです。実は、馬場さんのライブは、風に吹かれて2007以来、2度目です。
こちらのメッセージボードは、各会場を巡ってたどりついたもの。スペースがなかったので、余白に書かせていただきました。
コブクロ兄さんからの花輪も、飾られていました。
グッズは、開演前に買う予定が、今回は売れ行き絶好調のため、先行販売なし。会場後、列に並ぼうとしましたが、締め切られてしまいました。
席は、もう前から7列目くらい。手を伸ばせば届きそうなくらい。何度、目があったことでしょうか。人柄もよく、優しいギターの弾き方をされます。とてつもなく最高の席でした。
セットリストです♪
(※好きな曲は、青文字にしてあります。)
01. 明日へのフリーウェイ
02. 多摩川土手~君へのメッセージ~
03. 草野球
04. ただ君を待つ
05. 車は愚かな哲学者たちを乗せて月明かりの中を行く
06. ロードショーのあのメロディ
07. 風の羽衣
08. 言いたいことはI Love You
09. 鴨川
10. しあわせになるために
11. 人生という名の列車
12. オセロゲーム
13. 働楽~ドウラク
14. ボーイズ・オン・ザ・ラン
15. 主人公
EN
01. 君はレースの途中のランナー
02. スタートライン~新しい風
03. 君の中の少年
「2008年5月25日(日)日比谷野外音楽堂で会いましょう。どうもありがとう。ピース!!!」銀テープも大量にゲットすることができました。
本当にありがとうございました!
終了後、再び、グッズ売場に並び、Tシャツを購入。
そうしたら、握手会参加券をいただけて、再び長蛇の列へ。そして、馬場さんに辿りついたものの、「ありがとうございました。」と一言伝えられただけで、すぐにおしまい。あっという間の出来事でした。
帰りには、セットリストの書かれた紙と協賛の缶コーヒーをいただき、雨が降り始めた中、中野駅でコブファミさんと別れ、帰路につきました。
<追伸>
馬場俊英さんは、今年の紅白歌合戦にも出場されます。私の一番好きな「スタートライン~新しい風」を想いを込めて届けてくれます。要チェックです♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、「銀色のシーズン」の試写会があり、コブクロ兄さんも「WHITE DAYS」を披露されたようです♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時事通信の記事によると
「うつ病などの精神性疾患で2006年度中に病気休職した公立学校教員が、4675人と過去最多を更新したことが28日、文部科学省の調査で分かった。前年度より497人増え、10年前の約3.4倍に達した。保護者や子どもとの関係で悩みが高じたケースなどが多いとみられる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事より
「新作 「自分を信じて」思い込め
人気デュオのコブクロが新作「5296」(ワーナー)を出した。昨年出したベスト盤が250万枚を超す巨大ヒットを記録し、勢いに乗っている。小渕健太郎と黒田俊介に聞いた。(西田浩)」
また、第58回NHK紅白歌合戦の曲順が発表されましたね。
ナイス・ポジションです♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
エキサイトミュージックで、コブクロ兄さんのロング・インタビューが掲載されています♪
写真も豊富で、ダンディーな香りが漂っています。
他にも、MY旬ランキング、プレゼント、ビデオコメントなどあったり、盛り沢山です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とある会議のあと、かんたんなX'mas会が催された。
500円相当のプレゼントを用意し、福引きの機械を利用して抽選。
わたしはスパークリングワインを持参し、オーロラ関係の写真集をゲットしました。
その後、10号サイズのケーキを利用して、 今月の誕生日の方のお祝いをした後、みんなでおいしく味わいました
とにかくデカい「かしの木」産 のケーキ。
奥に見えるボールペンと比較してみてください。
値段もハンパでない。
ところで、ケーキのサイズの号数って、どのように決まっているのかしら?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Aさんのイタリア凱旋帰国祝い+BBQメンバーの忘年会を、高田馬場で行いました。
一次会は、ミャンマー家庭料理の店MINGARABA(ミンガラバー)です。ミャンマー産ビールですっきり乾杯後、各種料理を美味しくいただきました。少しスパイシーなものもありましたが、全体的に優しさがあふれる味付けでした。店内は、ミャンマーの方々の憩いの場でもあるようでした。
また、お土産やX'masプレゼントありがとうございました♪
二次会は、ロシア料理 チャイカに移動して、グルジアワインで乾杯。少しウォッカもいただきました(懐かしかった)。軽く前菜やペリメニをつまんで、ケーキと紅茶をいただきました。
そして、三次会に突入。NEW YORKER'S Cafeで、アイス珈琲でおしまいです。続きは、新年会ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日jpの記事によると
「米アップルが欧米で発売、人気となっている新型携帯電話「iPhone(アイフォン)」の日本への投入に向けて、NTTドコモと提携交渉に入ったことが分かった。関係者によると、最近、ドコモの中村維夫社長が訪米、アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)と会談した。
会談は、アイフォンの日本市場投入に関する内容だったとみられる。18日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると、アイフォンにはソフトバンクも関心を示し、同社との話し合いも継続しているとみられるが、アップルは最大手のドコモとの交渉を優先させる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
信濃毎日新聞の記事によると
「65歳以上が住民の半数を超える「限界集落」問題に関連し、北安曇郡小谷村の小林三郎村長は18日、12月定例村議会の一般質問で、村内の全54行政区を来年4月から十数区に再編する考えを示した。村内でも限界集落が増える中、住民の相互扶助の輪を広げるとともに、これまでなかった区長を置き、行政と住民の連携を強める狙い。行政区の再編は1958年の村発足以来初という。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「福田首相は18日、社会保障全般について議論する「国民会議」を新たに立ち上げる考えを表明した。会議は経済団体や労働組合の代表、学識経験者らで構成。年金など社会保障制度を支える財源としての消費税率引き上げに向け、給付と負担のあり方についての議論を喚起するとともに、参院第1党の民主党との話し合いの糸口を見いだす狙いもありそうだ。政府は、来年1月中に初会合を開く方向で調整している。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大学時代の学長先生の衛藤瀋吉さんが他界されたことを、朝刊で知りました。
国際関係論の講義はもとより、CWU留学中に訪ねてきてくれたことは忘れられません。
ご冥福をお祈り申し上げます。
時事ドットコムによると
「衛藤 瀋吉氏(えとう・しんきち=東京大名誉教授、元亜細亜大学長・国際関係史)12日午後4時、胃がんのため東京都杉並区の自宅で死去、84歳。中国瀋陽生まれ。葬儀・告別式は近親者で済ませた。後日、しのぶ会を開く予定。喪主は長男光(ひかる)氏。
東大法学部卒。専攻は中国を中心とした東アジア政治史。東大教授を経て、亜細亜大学長や東洋英和女学院院長などを歴任。亜大に「一芸一能入試」を導入するなど、教育改革に取り組んだほか、元従軍慰安婦への償い事業を行う「女性のためのアジア平和国民基金」の副理事長も務めた。主な著書は「佐藤栄作論」「東アジア政治史研究」など。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県の総務管理部地域政策課雪対策室より、除雪ボランティア「スコップ」のお知らせが届いた。
除雪ボランティア「スコップ」応援サイトもできています。雪がしんしんと降っているそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スポーツ報知の記事によると
「19日発売の人気デュオ・コブクロの新アルバム「5296」(ごーにぃきゅうろく)のCMが「男の涙」をテーマにした3部作となることが16日、分かった。コブクロファンの俳優・緒形直人(40)、水嶋ヒロ(23)、お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実(32)が出演し、涙する姿が映し出される。前2作のCMでも豪華俳優が出演しミリオンを達成しており、男の涙で3作連続の大台を狙う。CMも19日からオンエアされる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週の「Weeklyぴあ」の表紙は、コブクロ兄さんでした♪
あいかわらず、黒田さん大きく描かれていますね。
とてつもなく中身が充実した一冊です。
また、 別冊カドカワ「総力特集コブクロ」について、楽天市場で内容がupされています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミスタードーナツのまえを通りかかったら、「ザ・シンプソンズ MOVIE」ののぼりが出ていました。
学生時代、ザ・シンプソンズのTシャツが、お気に入りでした♪
ちなみに、ザ・シンプソンズ1989年からアメリカで放映が開始され、15年以上続いている番組です。アメリカのアニメ史上最長寿番組で、アメリカ版サザエさんと呼ばれた時期もありましたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JANJAN NEWSの記事によると
「協働→参加のまちづくり市民研究会」の研究員交流会が12月8日、さいたま市の埼玉会館で開かれた。有志の自治体職員と市民・NPOが集まって、文字通り協働で自治のあり方や新しい公共を模索している研究会で、埼玉県内で「参加と協働を考えるサロン」を開催しながら、現場発の協働のあり方を考えている。今回は研究会の今までの活動を振り返り、今後の協働・参加とまちづくりを考えるために開かれた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ババめくりカレンダーが到着した♪
一日一枚めくると、その日のカレンダーとともに、馬場俊英さんの歌詞が数行、記されている。めくるというよりも、切り取って使うスタイルなので、とつてもなくもったいない。
大きさは文庫本よりひと回り小さく、厚みは文庫本2冊分ぐらいある。そのままでも立つが、スタンドが付いていたり、壁にぶら下げることもできる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに発表されました♪
第58回NHK紅白歌合戦の出場歌手のメンバー。
絢香さん、平原綾香さん、一青窈さん、もちろんコブクロ兄さんは当然です!
そして、なにより馬場俊英さん、おめでとうございます♪
「スタートライン〜新しい風」に心打たれ、「風に吹かれて2007」で大観衆にピースすることができ、はまりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MINTEAのDry Hardに、ここ数年お世話になっている。毎朝、出勤前に2、3錠を口に放り込み、自転車を漕ぎ出すと、職場に着いた頃には溶けている。いろんな商品を模索した結果、気合いを入れるのにベストバランスが取れている逸品です。
そして、休日、口元が寂しくなったときには干し梅です。梅干しほど塩っぱくなく、ほどよくマイルドな甘みもあるので大好きです。こちらは、これから開拓をしていきたいおやつです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牡蛎の季節ですね♪
カキフライは食べたけれど、まだ美味しい生牡蛎を食していない。
都内には、TOKYO OYSTERBARができたそうです。殻付きの牡蛎にレモンをギュッと絞って、つるりとやってみたいものです。一度は行ってみたいお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「介護福祉士の資格取得方法の変更などを盛り込んだ改正社会福祉士・介護福祉士法が28日の参院本会議で、自民、公明、民主3党などの賛成多数で可決され、成立した。
介護福祉士の資質向上のため、現状では国家試験を受けずに資格を取得できる養成施設(大学・専門学校)の卒業生に国家試験を課すことや、履修時間を増やすことなどが盛り込まれた。2012年度から実施される。
また、「准介護福祉士」という新しい資格を創設し、養成施設の卒業者が国家試験で不合格となったり、試験を受けなかったりした場合でも、12年度から当分の間、准介護福祉士と名乗れるようにした。准介護福祉士の導入は、日本―フィリピン政府間で結ばれたフィリピン人介護士を受け入れるための措置。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント