後期高齢者医療の改善に課題 減免拡充なら混乱も
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都都市整備局の「建築物のバリアフリー」より抜粋。
「従来のハートビル法及び交通バリアフリー法は、統合され所要の措置の拡充が図られたうえで新たにバリアフリー法(バリアフリー新法・高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 平成18年法律第91号)として、平成18年12月20日に施行されました。
● バリアフリー法
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年法律第91号)
● バリアフリー令
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令
(平成18年政令第379号)
● 建築物バリアフリー条例
高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例
(平成15年東京都条例第155号。平成18年12月20日改正、施行)
○ ハートビル法
高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
(平成6年法律第44号)
○ 交通バリアフリー法
高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律
(平成12年法律第68号)
○ ハートビル条例
高齢者、身体障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例
(平成15年東京都条例第155号)」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケアマネジメントオンラインの記事によると
「厚労省は、4月22日、認知症対策を進める「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」の実施を発表した。
この日に行われた定例記者会見で、舛添大臣は「診断、予防治療技術の研究開発、医療や介護対策、本人・家族への支援など、総合的に認知症対策を進める必要がある」と発言。老健局長にプロジェクト実施について指示したことを明らかにした。
今後、7月を目安に、この認知症対策の基本方針、短期的対策を取りまとめ、2009年度の概算要求に反映させる。具体的な対策内容は、認知症の専門医療関係者、研究者などで構成するプロジェクトチームを設置し、検討するとしている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療・介護情報CBニュースの記事によると
「厚生労働省は4月18日、「介護労働者の確保・定着等に関する研究会」(座長・大橋勇雄中央大大学院戦略経営研究科教授)の初会合を開き、雇用管理や処遇改善など、介護労働者がやりがいを持って働ける環境づくりに向けた議論を開始した。7月に中間報告をまとめ、内容を来年度予算に反映させたい考えだ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消防庁より「小規模社会福祉施設に対応した消防用設備等に関する検討会報告書(平成19年度)」の公表がありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省より「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 第22条に基づく財産処分の承認基準について」が公表されました。
詳細は、「厚生労働省所管一般会計補助金等に係る財産処分について」を参照してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
医療・介護情報CBニュースの記事によると
「消防庁の「小規模社会福祉施設に対応した消防用設備等に関する検討会」(委員長・須川修身諏訪東京理科大教授)はこのほど、認知症高齢者グループホームなどに設置が義務付けられている自動火災報知設備について、火災用感知報知機(報知機)が連動して火災を知らせる新しいシステムを提案する報告書をまとめた。
報告書は、もともと住宅用として設計されている報知機を活用して、施設全体に報知機を連動させるシステムを考案している。浴室や台所、リビングなどをつなぐことで、逃げ遅れを防ぐのが目的だ。
報告書はまた、高齢者が報知機を電話機の横などに設置することで、救急対応時に消防機関に一一九番通報できるシステムを、火災報知設備として活用することも提案した。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「所得が低く受け取る年金も少ない人に公費で支給額を増やす制度について、厚生労働省が検討を始めた。「25年以上加入」という条件を緩和し、現役時代の未納により無年金の人に年金を支給することも検討する。2010年度以降の実施を目指すが、1兆円を超す税財源の確保が課題だ。
22日に開く社会保障審議会年金部会で本格的な議論を始める。国民年金は現役時代に、免除期間も含めて保険料を25年以上払うと支給される。支給額は期間によって決まり、40年間で満額(月額6万6千円)もらえる。25年未満だと年金は支給されない。
社会保険庁の調べでは、国民年金のみで月額3万円以下の人は103万人。その9割が女性だ。また、無年金もしくは65歳を迎えても年金をもらえない人は118万人いる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NBonlineの記事によると
「マンションでは、隣人の顔すら知らない。近隣住民によるトラブルは格好のワイドショーネタ。近所の子どもを叱れば、親から苦情が来る始末……。
と、のっけからJ-POPの歌詞みたいなことを言っているが、こうした状況はもはや歌詞としても陳腐なほど、日本社会の常態と化している。自分自身の生活を振り返ってみても、隣人と挨拶を交わしたことはいまだにない。
でも、はたしてそれでいいのか? 地域社会や共同体のあり方をキチンと考え直さないと、日本の社会が暮らしにくいものになってしまう──これが著者の基本的な問題意識だ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「総務省は15日、2007年10月1日現在の推計人口の都道府県別結果を発表した。
全国の総人口は1億2777万1000人で、前年比でほぼ横ばいの一方、東京都の人口は1275万8000人で、28年ぶりに全国人口の10%を占めた。前年比で9万9000人の増加で、バブル経済期並みの人口流入となっており、東京一極集中が加速している様子が表れた。
東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で作る東京圏の人口も、計3482万7000人と増加しており、全国人口の27・3%を占めた。東京圏、名古屋圏、大阪圏の3大都市圏の合計は計6461万3000人で、同地域だけで全国人口の50・6%を占めた。
3大都市圏の人口の全国に占める割合は、計算がある1980年以降、それぞれ過去最高だった。
人口が最も少ないのは鳥取県(60万人)で、次いで島根県(73万1000人)、高知県(78万2000人)だった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Variety Japanの記事によると
「ドリームワークスは日本の漫画「攻殻機動隊」の映画化権を獲得した。実写による3-D作品にする計画だ。
士郎正宗作の「攻殻機動隊」は、1989年5月に「ヤングマガジン海賊版」に初登場。未来都市の警察組織を描いた物語で、これまで劇場版アニメ、テレビアニメ、小説、ゲームなど派生作品が多数生まれている。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「参加者が互いに友人を紹介しあい、インターネット上で交友関係を広げるコミュニティー型ウェブサイト、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。最近は地域限定型のSNSが続々と登場しています。使い方はSNSと同じですが、地域おこしや行政の防災情報の発信など、従来のSNSにはない目的や特色を備えたものもあります。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JanJanニュースの記事によると
「津村重光宮崎市長(61、4期目)が、「地域コミュニテイの再生」と「地域の活性化」を目指した、「地域コミュニテイ税」創設の条例案が、先の3月定例市議会で可決された(3分の2以上)。ただし、「市民への周知徹底」がさらに必要であるとして、本年4月施行の原案を修正、1年延期された。
新税は、年額1人当り500円で、納付対象者は、市民税均等割が課税されている者(約37万人の市民のうち約16万人)。税収規模は約8000万円で、全額を地域協議会等(18区)を通して「地域まちづくり推進協議会」へ交付されることになる(1区当り、規模により200-400万円)。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場が異動して、さまざまな変化が起こりました。
3月の終わりの週末のこと。
急きょスーツを用意しなくてはならず、地元の量販店にチラシを持って駆け込みました
速攻で選び、夕方には仕立ててもらいました。
店員さんに至急必要な理由を説明していたら、普通は2着目はプラス1,000円らしいけれど、異動のお祝いということで、チラシのクーポンに付いていたフレッシュマン半額券を適用してもらいました。
実質2,000円程、安くなりました
今日は、床屋に行き、伸びた髪を春仕様にしました
その後、車を飛ばしてアウトレットパーク多摩南大沢ヘ。
ビジネスシューズを購入。
締め付けられるのが嫌なので、かつ、脱ぎ履きしやすい逸品をチョィス。
それ以外にも、ネクタイをゲット。
いろいろ出費がかかりますねぇ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
女性限定のサイトですが、ぜひ挑戦してみてください。
チームコブクロのメンバーからラブレターが届きますよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「息子の遺志を引き継ぎ、15年にわたって国連ボランティア名誉大使を務めてきた中田武仁さん(70)が名誉大使を勇退することになり、都内の国連大学で8日、記念式典が開かれた。この日は息子・厚仁さん(当時25)の16回目の命日。会見では「15年間、硬い岩をノミとツチで砕いていく日々だったが、成果については確かな手応えがあった。厚仁には、お父さんはベストを尽くしたよと報告した」と勇退を決めた心境を述べた。
厚仁さんは93年4月8日、カンボジア中部コンポントム州で、国連ボランティアの選挙監視員として活動中に凶弾に倒れた。「私には厚仁の人生も生きる義務がある」と、中田さんは商社を退職し、公益信託「中田厚仁記念基金」を創設。同年6月、世界でただ一人の国連ボランティア名誉大使に就任した。50カ国以上の活動現場を訪れ、ボランティアを激励。国内外で3500回の講演を重ねてきた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「法務省は8日、来年から市民が刑事裁判に参加する裁判員制度の施行日を、裁判員法が成立した「5月21日」に決めた。政府は来週にも施行日を定める政令を閣議決定する。施行日以降に起訴された重大事件が対象で、実際に裁判員裁判が開かれるのは「来年7月下旬〜8月上旬」になると見られている。
裁判員法は、政府と最高裁が市民の理解と関心を高め、「円滑かつ適正に」制度が始められるかを見極めたうえで、04年5月28日の公布から5年以内に施行することになっていた。内閣府や最高裁の調査で6割が参加の意向を示していることを踏まえ、「できる限り時間をかけて広報活動を行う必要がある」(政府関係者)として、期限の5月27日に近く、法律が成立した21日が選ばれた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケアマネジメント オンラインの記事によると
「また、前会議では時間不足で検討できなかった本報告書の名称を「住民による『新たな支え合い』の姿を求めて —これからの地域福祉のあり方—」という案を事務局が盛り込んできた。本タイトルについて、各委員からは、「“住民による”では、地域福祉を住民に押し付け、市町村や行政機関が何もしない印象を受け
る」「“住民主体による”としては」「行政との関わりが薄く感じられる」などの発言があった。
報告書(案)の“社会の変化”項目では、最新データが発表されたことにより、「高齢者の1人暮らし世帯の数は、2005年の387万世帯から2030年には717万世帯と、2倍近くに増加すると推計されており、生活リスクに対して脆弱な世帯の増加を示している」と数値がアップデートされた。
介護関連の内容についてはすでに合意ができていると見られ、あまり言及されなかったが、最終的な文言としては下記のような内容で落ち着きそうだ。
「1997年に介護保険法が制定され、2000年から実施されたことにより加速され、高齢者介護のサービス量は1990年頃に比べて飛躍的に増加するとともに、多様なサービス供給主体が参入することとなった。また、介護保険制度では、市町村が保険者となって運営や財政責任を担うことになり、福祉における市町村の役割の重要性を一層高めるものとなった」
「2005年に行われた介護保険法の改正により、小規模で多様かつ柔軟なサービスを展開し、1人1人ができる限り住み慣れた地域での生活を継続できるよう、小規模多機能型介護、夜間対応型訪問介護などの“地域密着型サービス”が創設されるとともに、地域包括ケア体制を支える地域の中核機関として、新たに(1)総合相談支援、(2)虐待の早期発見・防止など権利擁護、(3)包括的・継続的ケアマネジメント支援、(4)介護予防ケアマネジメント、の4つの機能を担う“地域包括支援センター”の設置を進めることとされた」」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コブファミさんから素敵なプレゼントが届きました
ステンシルがいい味、出しています
蓋を空けると、あらまぁ。。
Team仕様のマグカップでした
もう、見事な出来映えです。
飲むのがもったいないくらいです。
でもでも、明日から、珈琲煎れてガブガブ飲んじゃいます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「地方自治体が国の補助金を受けて整備した施設について政府は、本来の用途以外の転用や譲渡を認める基準を、今夏ごろまでに大幅緩和する方針を固めた。完成後10年たてば自治体が自由に転用でき、補助金の返還も不要となる。関係省庁が近く新たな基準を定め、自治体に通知する。
例えば、国の補助金を受けて建設した学校や幼稚園を、国に報告するだけで高齢者向け福祉施設や地域交流拠点に転用できるようになる。建設したものの利用者が増えず、維持管理に費用がかさむ施設を、自治体が廃止することも容易になる。
補助金の使い方を定める補助金等適正化法などでは、補助対象施設の耐用年数(建物は多くは50年)が過ぎるか、補助金を全額返還すれば、自治体が転用や譲渡、取り壊しを自由にできるとしている。耐用年数に達しなくても、所管省庁に申請して承認を受ければ転用などが可能。しかし、承認基準が省庁ごとに違うほか、転用後の用途を所管省庁の関係分野に限定するなど様々な条件がつくことも多く、自治体からは「制約が多い」との不満が出ていた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
小平市と、同市にキャンパスがある白梅学園大、白梅短期大は3日、発達障害のある子どもたちを地域で支えていくための協定を締結した。市は同大の持つ障害児福祉のノウハウを取り入れることで、地域を挙げた体制作りにつなげたい考えだ。
同市は今年度からスタートした新障害者福祉計画で、自閉症など発達障害のある子どもや家族への支援の充実を掲げた。一方、同大と同短大には、子ども学部や保育科、福祉援助学科などがあり、発達障害のある子どもたちが音楽やダンス、造形などを通じて自由に表現するワークショップ(参加・体験型学習)を学生と一緒に実施するなど、障害児教育にも力を入れている。
同市役所で行われた調印式で、小林正則市長は「心豊かな地域社会実現の大きな原動力になる」とあいさつ。汐見稔幸学長は「障害を持つ子どもの教育に、大学や行政、市民が協力する新たな社会のモデルができるのでは」と期待を寄せていた。
今年度はまず、市がワークショップへの参加募集の窓口となるほか、市が指定したモデル校で障害児の親が体験談などを語る「親キャラバン隊」などを行う。また、市の福祉施設職員や保育士らに対し、同大の教員らが講演を行うなど、人材育成面での連携も強化。さらに、市民を対象にした公開講座を開くことなども検討していく。」
また、白梅学園大は、文部科学省の平成19年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)に選定されている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
SPコード公式ホームページによると
「SPコードは、紙に掲載された情報をデジタルに変える、新開発の二次元シンボルです。従来の二次元シンボルに比べて大容量を実現。また、二次元シンボルに関する知識がなくても、専用ソフトをインストールするだけで簡単に作成できます。
誰もが簡単に、そして大量の情報を紙に記録・掲載できるため、ビジネスや日常生活など様々なシーンで活用ができます。人と人、そして社会を結ぶ新しい情報メディアとして、この技術には、大きな期待と関心が寄せられています。」
なお、SPコードのSPは「スーパー」の意味だそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント