焼きそらまめ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「第6回 大藪春彦記念ミステリー講演会 馳星周」が世田谷文学館で開催される。
馳さんの講演会は、非常にめずらしい。
申込もうと思ったら、今日でした。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「政府は30日夕の持ち回り閣議で、2008年版「障害者白書」を決定した。
障害者サービスに関するアンケートでは、約3割の障害者が費用負担などでサービス内容に不満を抱えている実態が明らかになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「地域の中核病院などの総合病院で、医師不足から精神科病棟の閉鎖が相次いでいる。02年から4年間で、精神病床がある病院数は1割、病床数は2割近く減った。総合病院の精神科は、通常の治療だけでなく、自殺未遂者やがん患者の心のケアなど役割が広がっている。事態を重く見た関係学会や厚生労働省は現状把握の調査を検討している。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の記事によると
「自民党社会保障制度調査会など三つの合同部会が27日、社会保障費の伸びを抑制する政府方針の撤回を決議したことで、09年度予算編成での社会保障費に関する攻防の幕が開いた。医師不足などを理由に、抑制方針撤回を訴える厚生労働省や厚生族議員に対し、財務当局は方針を貫く構えだ。6月末に固まる政府の基本方針「骨太の方針08」に、抑制方針の継続を盛り込むかどうかで、両者の対立は激しさを増している。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、吉祥寺に来ています。
Team KOBUKUROで知り合ったメンバーと落ち合い、東京巡りです。
コブクローバー Present
LIVE TOUR’08“0525”
です。
最初に向かったのが、新星堂 DISK INN吉祥寺店です。
コブクロ兄さんのサインを発見
※ 平成22年3月末、店内改装のため天井のサイン等もなくなってしまったとか。。
井の頭線で渋谷駅に出て
渋谷のほうで路上をされていたというので、ハチ公に挨拶。
銀座線で表参道駅に出て、
いろんな発見を残しつつ、続いて青山一丁目にあるワーナーミュージック・ジャパンに向かいました。
1Fにはガードマンがいましたが、休日のため社員の方は見受けられません。
そして、振り返ると、
そして、入口の奥をのぞいていると、、
スペシャル・サプライズの連続でした
続いて、銀座まで出て、もう一人の方と合流した先は、
小渕主任絶賛のオムライスのお店「喫茶YOU」です。
Teamの方々からお土産をいただきつつ(謝々!!)、待望のオムライスが到着。
もう見ているだけで、とろとろです
スプーンで、表面を上手くカットして広げて、クリーミィーで濃厚なオムライスを堪能しました。
喫茶YOUの並びにあるのが、歌舞伎座です。
貫禄があります。
その後、銀ブラしながら、最終目的地に向かいました。
昨晩から雨が降り止まない状況でした。
今日は途中から雨が上がり、ババ予報のおかげで、空は晴れ渡ってきています。
ようやく、日比谷野外大音楽堂に到着
まわりは、屋台が出て、お祭り状態です。
顔なじみのコブファミさんにもお会いすることができました。
そして、そして、
5月25日、5時25分過ぎ、馬場俊英さん登場。
みんなで大観衆にピースも、ジェット風船も飛ばしました
馬場さんの優しい笑顔を忘れません。
そして、お会いできた皆さん、今日は一日ありがとうございました。次は、下北沢の玄武で会いましょう♪
<追伸>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の記事によると
「長期入院する慢性病の高齢者向け施設である医療型「療養病床」(25万床)を11年度末までに4割減らす計画について、厚生労働省は削減を断念し、現状維持する方針に転換した。都道府県ごとに需要を調査した結果、25万床前後の確保が必要と判断した。厚労省は療養病床削減により医療給付費を3000億円削減する方針だったが、今回の計画断念で高齢者の医療費抑制政策全般にも影響を与えることは必至だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「自殺は4年前の2倍…07年度
職場でのストレスなどが原因で「心の病気」となったとして、2007年度に労災認定を受けた人は前年度比3割増の268人で、過去最多となったことが23日、厚生労働省の調べでわかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MSN産経ニュースの記事によると
「訪問介護最大手だったコムスンによる不正問題を受け、事業者規制を強化する「改正介護保険法」が21日の参院本会議で可決、成立した。
改正法では組織的な不正行為が疑われる場合には、事業所を運営する法人本体に国や自治体が立ち入り検査できるようにした。監査中に事業所の廃止届を出す「処分逃れ」を防ぐ規定も追加。指定取り消しを受けた事業者による同一グループ内の事業移行に対しても制限を課す。
また介護現場の人手不足の解消に向け、介護職の待遇改善など人材確保策を平成21年4月1日までに検討することを定めた「介護従事者処遇改善法」も成立した。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「政府は20日午前の閣議で2008年版「高齢社会白書」を決定した。65歳以上の高齢者は07年10月1日現在、前年より86万人増えて約2746万人(男性1170万人、女性1576万人)だった。
総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は前年比0・7ポイント増の21・5%で、人数、比率ともに過去最高を更新した。白書は、働く意欲が旺盛な高齢者自らが、人口減の中で活力ある社会維持に果たす役割の大きさを指摘し、多様な就労形態を整えることの重要性を訴えた。
高齢者のうち、65~74歳の前期高齢者は約1476万人(男性694万人、女性782万人)、75歳以上の後期高齢者は約1270万人(男性477万人、女性794万人)。
17年には後期高齢者が前期高齢者を上回ると予測した。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「民主、共産、社民、国民新の野党4党は20日、後期高齢者医療制度を来年3月末で廃止して「老人保健制度」に戻し、年金からの保険料天引きを速やかにやめることで合意した。廃止までの経過措置として保険料軽減も政府に求める。23日に参院に法案を提出する。
合意によると、被扶養者の新規保険料負担も求めず、新制度とともに始まった65歳以上の前期高齢者の国民健康保険料の年金天引きを含め、できる限り速やかに廃止するとし、遅くとも10月から中止する。来年度から2割負担になる70〜74歳の医療費自己負担も1割のまま据え置く。
民主党の小沢代表らは20日、早期に法案を参院で可決し、衆院に送る方針を確認した。直嶋正行政調会長は「国民の7割が現制度に反対。参院で速やかに法案審議し結論を出したい」と述べた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花小金井駅の南口にある杏仁豆腐のお店「杏's cafe」
以前食べて、とっても濃厚で美味しかったので、友人の新築祝いのお土産に用意しました。
上の白い方が「極・杏仁豆腐 やわらか仕立て」が、下の黒い方が「極・杏仁豆腐 濃厚かため仕立て」です。
食感も違って両方味わいがあります
後者は、クリーム(乳製品)が追加されているようです。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本経済新聞の記事によると
「福田康夫首相は17日、75歳以上を対象に4月から導入した後期高齢者医療制度(長寿医療制度)について、夫の収入が基礎年金分を下回る低所得世帯を対象に、保険料の軽減措置を拡充する方針を固めた。同日午後、公邸で公明党の太田昭宏代表と会談して一致した。6月上旬までにまとめる後期高齢者医療制度の改善策に盛り込む。」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
小平駅南口そばにあるMALIKA 小平店へ、ランチタイムに行ってきました
以前は、焼肉屋さんだったところです。
スタッフは全員ネイティブで、店内はインド(?)音楽が流れています
席に着くと、すぐにお水とサラダがセットされます。
本日の日替りランチのカボチャ&チキンカレーをオーダーしました。カレーの辛さは、5段階あるので、普通に「3」をチョイス。
ランチセットが到着。
最初に、できたてナンの大きさに目が奪われます。
50センチぐらいありました。バターの香りがし、ふっくらに仕上がったソフトなナンです。タンドール(ツボ状になったインド窯)で焼き上げたのでしょうか。
カレーとナンのあいだには、サフランライスもあります。ランチタイムはなんとサフランライスとナンが食べ放題だそうですが、そんな余裕はなさそうです。
カボチャがほくほくして美味しかった。しかし、レベル「3」の辛さで結構、汗をかきました あとから来たお客さんが、迷わずレベル「5」を頼んでいまたしが、大丈夫だったのでしょうか。。
なんとか完食し、やはりランチセットのラッシーを飲んで口の中をさっばりさせておしまい。美味しゅうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小雨が降ったり、やんだりするなか、小平市内にある農園ベンズファームに花摘みに行ってきました。
花小金井駅前の南口のオブジェ。
踊っています
好きなお花を積んで、精算して支払いをしておしまい。
驚くほど格安なお値段でした
中には喫茶コーナーもあります。
もし、近くに寄られる際にはぜひ、行かれてみてはどうでしょうか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コブクロ兄さん、ap bank fes '08 出演決定[7/21(月・祝)]
今年もまた、絢香×コブクロで"WINDING ROAD"があるかしら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の池谷での活動は、目白押しです。
今回、村おこしボランティア2008に参加するまでは、自分のなかで整理できていない部分がありました。
参考までに、次のとおりまとめてみました。
これから、どれだけ参加できるかわかりませんが、お互いに声を掛け合って、再び、池谷にお邪魔しませんか
【今年の活動予定】
【関連サイト】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最終日は、少し曇り空
早起きして、散策しました。
昨日の陽光に焼かれ、首周りが少しヒリヒリします。
朝食当番だったので、巨大オムレツに挑戦してみました。
が、崩れてしまいました。。
今日は活動がないので、ブナ林に向かいました。
この畑は、『いけだん 野菜教室 2008』で使用するところだそうです。
タケノコを発見
ブナ林に向かっていましたが、途中、地元の方に声をかけられていました。急きょ合流して、山菜採りをすることになりました。
木の芽、ふき、わらびなどの採り方や料理の仕方を教えてもらいました。
あっちこっちに目を配っているつもりでも、つい見逃してしまいます。
よく、山菜採りに出掛けて迷子になってしまうニュースが流れます。なんとなくその気持ちがわかります。
最後に、池谷分校の前で集合写真です
今回もまた、多くの方々の協力のもと、ボランティア一同が楽しく過ごすことができたと思います。どうもありがとうございました。
池谷での再会を願って♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日も快晴です
こちらの水田は、これからはじまる中越大震災復興支援プロジェクト
「田んぼへ行こう!!」用です。池谷分校の目の前にあります。
道路を挟んで反対側では、その苗を育てていました。毎日、何回か水を与えているそうです。
今日の活動は、入山で道普請です。
上の石碑は、池谷と入山を隔てるものだそうです。
初めて地域、少しドキドキするものです。
奥に進むにつれ、自然の景色がいろいろと変化していきます。
※ボランティア活動中は、極力デジカメで撮影しなようにしています。
ところで、今回は2階の真ん中の教室で寝泊まりしました。
寒くもなく、寝袋一枚で十分でした。
日中は、28度近くになってTシャツ1枚で十分でした。
ペットボトルの中の蛇とカエル。。。
活動終了後は、有志でタケノコ採りに出かけました。
遠くに見えるのは、八海山です。
大量に収穫できました。
皮をむいて、あとで天ぷらになります
栓は開けなかったけれど、まむし酒だそうです
地元の方に好評な、天神囃子です。
夕飯の支度中です。
お蕎麦を釜で茹でるので、薪割り中です。
モツを焼き、
天ぷらが揚がり、
お蕎麦を茹でています。
ウドの和え物が登場したり、
レバーを焼いたりもしました。
夕食後は、「実るいけだん」に向かい、地元と方々との交流会に楽しく参加してきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6時30分、起床。晴天です
冬を乗り越えた池谷分校とその周辺です。
今日の活動は、池谷の道普請(みちふしん)です。
道路の両側の側溝にたまった枯れ葉や枝などを、地元の人々と協力して、かき出し、きれいにしていきます。
※普請(Wikipediaより抜粋)
仏教用語で、普く(あまねく)人々に請う(こう)、信者が力を合わせて作業に従事するという意味であったが、集落において受益者が合意して作業に従事する道普請、橋普請、川普請、用水普請、堰(せき、せぎ)普請、神殿普請などの公共工事をさすようになった。
室町幕府、江戸幕府などで、築城などの役務・役職名として普請も用いられた。これは本来の用法である自らの意思にもとずく社会参加とは意をことにするものである。
昼食後も、道普請の続きです
冬の間、雪に埋もれてしまうガードレールやカーブミラーを、元の位置に戻すこともしました。
作業の合間に、新潟総合テレビNSTの取材を受けました
来週、新潟方面で放送されるそうです
こちらは、池谷分校の目の前の水溜場です。
この白い固まりは、なんでしょう?
アップで見てもわからないかもしれませんが、山椒魚の卵だそうです。
汗をかいた後は、ボランティアの仲間と、千年の湯へ。GW中ということもあり、芋洗い状態でした
その後、分校に戻ってBBQです。
岩魚です
他にも、お肉を焼きました。
仕上げは、大将特製の焼きそばです。
美味しゅうこざいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のGWは、村おこしボランティア2008に参加しました。
新幹線と特急はくたか
を乗り継いで、十日町駅に到着。
街中は雪がまったくなく、さわやかな季節です。
「明石の湯」に浸かり、ボランティアのメンバーと駅の改札で合流して、池谷入りです。
池谷分校に到着後、明日以降のスケジュール確認、自己紹介、食事当番
などを決めました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント