大樹の小枝
スーパーでふと目にした大樹の小枝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
介護報酬の見直しがされている中、いくつかの動きがある。
どんな動きをみせ、どんな結果を導き出して行くのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「政府は28日、2009年度の社会保障費の伸びを2200億円抑制する方針について、たばこ税の引き上げを原資に抑制額を1000億円程度圧縮する検討に入った。残る1200億円は雇用保険への国庫負担削減などでまかない、医療や介護サービスの削減に直接結びつかないようにする。たばこ税は1本当たり3円(1箱20本で60円)の引き上げが軸。景気悪化などへの配慮から抑制目標を事実上見直すものだが、政府案通り調整が進むかは流動的だ。」
平成21年度以降の介護報酬が示されるまで、二転三転の恐れはあるけれど、早めに決めてほしいものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都新聞の記事によると
「関西で唯一の熱気球大会「熱気球琵琶湖横断」(同実行委員会主催)が29日、2日間の日程で滋賀県高島市安曇川町で始まった。風が弱く、琵琶湖横断は町内飛行に変更されたが、京阪神を中心に集まった23チームのカラフルな熱気球が冬の青空に漂った。」
いつか気球に乗ってみたいものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WAM NETによると
平成20年11月21日開催に開催された第59回社会保障審議会介護給付費分科会の資料が発表されました。平成21年度介護報酬改定について(施設系サービス)等を議題とした会議だったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前から気になっていた
ビックサイズハンバーガー
THIS IS THE BURGER国分寺店に来ました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmedia +D LifeStyleの記事によると
「キヤノン「Powershot SX10 IS」は、広角も超望遠も動画撮影もOKな“全部入り”デジカメ。細かなマニュアル撮影も可能で、デジ一眼なみの本格撮影がしたい、という人もぴったりだ。」
いいかも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GIGAZINEの記事によると
「自由気ままに行動して愛らしいネコですが、かわいらしく思えるネコの行動の中には飼い主を殺そうとしている事を表わす行動があるそうです。普通に考えるとツメを出し、キバをむき出しにしている姿を想像してしまいますが、実は普通では気付かないような行動こそ殺そうとしているサインのようです。
では、どのような行動をすると殺そうとしているのか見てみましょう。」
そうだったんだニャ〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JAXAの記事によると
「スペースシャトル・アトランティス号(STS-131(19A)ミッション)に、山崎直子宇宙飛行士の搭乗が決定しました。山崎宇宙飛行士は、2010年2月以降、アトランティス号へ搭乗し、ISSへ約2週間飛行する予定です。」
おめでとうございます
いつかは、宇宙空間に立ちたい、いや、無重力状態
を味わえれば本望です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IBTimesの記事によると
「ホンダは7日、歩行や階段昇降、中腰などの際、脚にかかる負担を軽減する「体重支持型歩行アシスト」の試作機を発表した。同社は、1999年から「歩行アシスト」の研究を開始し、ASIMOに代表される人の歩行研究から得られた知見を基に、開発を進めてきた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「男性の高齢者で、所得の低い人の死亡率は、所得の高い人の3倍——。65歳以上の男性約1万2千人を4年間追跡した結果、所得により死亡率に差があることが日本福祉大学などの研究グループの調査で浮き彫りになった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITmedia +D LifeStyleの記事より、
PowerShot G10よさげです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイコミジャーナルの記事によると、日本漢字能力検定協会が、一文字で世相を表す「今年の漢字」の募集を開始しました
個人的には「忙」かなぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「政府は31日の閣議で、2008年度版「自殺対策白書」を決定した。昨年の自殺者で原因を特定できたのは2万3209人。原因でトップとなったのは健康問題(63.3%)で、経済・生活(31.5%)、家庭(16.2%)、勤務(9.5%)が続いた。自殺死亡率の国際比較では日本は世界8位で、主要7カ国(G7)中ではワースト1だった。
白書は昨年に続き2回目。07年の自殺者数は3万3093人で、10年連続で3万人を超えるなど「欧米の先進諸国と比較しても高い水準」と指摘。労働者が相談しやすい職場の環境づくりなどの対策が盛り込まれた。
白書では自殺対策として「早期対応の中心的役割を果たす人材の養成」「心の健康づくり」などを挙げた。具体的には、かかりつけ医などによる精神疾患の診断、治療技術の向上や教職員への普及啓発活動、職場でのメンタルヘルス対策の強化を提案した。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント