« スノーバスターズ2009(2日目) | トップページ | ルーリン彗星、24日に地球最接近=国立天文台が観測呼び掛け »

2009.02.08

スノーバスターズ2009(3日目)

Img_3315

筋肉痛にならずに迎えた朝
昨晩、夜中まで雨が降っていましたが、途中から雪 に変わったようです。

Img_3317

越後雪かき道場の2日目です。

Img_3318

が、雪かきをする場所がないようなので、急きょ、ブナ林までの散策となりました。

Img_3321
Img_3323

とはいっても、かんじきは必需品です

今回、かんじきの履き方をマスターしたことが、最大の収穫かもしれません 特に結び目が凍ってしまうこともあるので、ちょうちょ結びがいいとか、人によって様々な流儀があることを知りました。

Img_3324

全員準備がそろったところで、出発進行です

Img_3329
Img_3331
Img_3333

しかし、地元の方々の足について行くのは、至難の業です

Img_3334
Img_3335
Img_3337

途中、野うさぎやたぬきの足跡をみかけたり、遠くのリスが横断するの目撃したりしつつ、

Img_3339
Img_3340
Img_3342

池谷のお米山清水米の水源にもなっている湧き水ポイントに到着です。

Img_3347
飲み水にもなる水で作られてお米たち。自然の恵みとしかいいようがありません。

Img_3349
Img_3350
Img_3351
Img_3376

ようやくブナ林の入口に到着です

Img_3358
Img_3360
Img_3361
Img_3366

ついに、ブナ林に到着です

Img_3368
Img_3374
Img_3372

2年前の夏に来たときは、入口まで車で乗り付けた後、さくさくと辿り着いた覚えがありますが、雪道プラスかんじきでは、2倍以上かかったかもしれません。。

再び、もと来た道を戻ります。踏み固められているので、行きより少し楽ちんです

Img_3378

池谷集会場「実るいけだん」に着き、初級の修了書をいただきました


今回も、楽しく参加させていただきました
次回は、雪が溶けたらになることでしょう。

いつも暖かくボランティアを受入れてくれる地元の方々

裏方に徹し、盛り上げてくださる十日町市地域おこし実行委員会の皆さん。

様々なことに気配りしてくださる特定非営利活動法人JENのスタッフの皆さん。

楽しく雪かきのハウツーを教えてくださった越後雪かき道場のスタッフの皆さん。

そして、一緒に汗を流したボランティアの皆さん。

どうもありがとうございました。
とても充実した3日間を過ごすことができました。

池谷の地の自然の豊かさ、人の温かさを忘れずに、また、明日から頑張って行きたいと思います。

<追記>
Img_3385

池谷を出発する前に購入した山清水米
お釜で炊くことはできないけれど、楽しみです
 

|

« スノーバスターズ2009(2日目) | トップページ | ルーリン彗星、24日に地球最接近=国立天文台が観測呼び掛け »

ボランティア」カテゴリの記事

JEN」カテゴリの記事

池谷」カテゴリの記事

コメント

越後雪かき道場スタッフです。今回は雪かき道場、お疲れ様でした。

雪不足で、あまり「道場らしい」きついメニューを提供できず、みなさんは物足りなさを感じていることと思います。またの機会に是非、ご参加ください。

それから、雪があっても無くても、いつでも池谷に訪れてくださいね。


投稿: Hiro | 2009.02.09 08:29

Hiroさんへ

越後雪かき道場では、楽しく参加させていただきました。
いままで、無資格・無免許でしたが、晴れて初級になれました。
来年は、中級目指してがんばります
 

投稿: あまたけ | 2009.02.09 22:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スノーバスターズ2009(3日目):

« スノーバスターズ2009(2日目) | トップページ | ルーリン彗星、24日に地球最接近=国立天文台が観測呼び掛け »