スノーバスターズ2009(2日目)
食後は、着替えをして、越後雪かき道場の初級に参加します
と、その前に
神社まで登ってみたり、
中越沖地震の際、倒れてしまった鳥居が、復興事業で再建されたのを確認しました。
メインストリートを眺めたり
山肌に茶色が多く混じるあたりに、あらためて積雪の少なさを感じます。
民宿かくらの五右衛門風呂を覗かせていただきました。ここは、まだ未体験なんですが、うかがった話しではかなり熱いようです。
遠回りしましたが、ついに池谷集会場「実るいけだん」に到着しました
挨拶を済ませた後、越後雪かき道場の初級と中級にわかれました。中級では、普通救命講習やAEDも含めて学ぶようですが、いままで無免許・無資格で参加してきたので、初級にエントリーです。
再び、池谷分校に戻り
雪かき道越後流指南書に基づき、方法を学びました。
表に出て、最初に、かんじきの付け方からです。いままで、ゴムひものワンタッチと呼ばれる簡易なものを付けたことはありましたが、紐でしばるのは初めてです。こちらの方が、しっかり足下が固定されて、外れにくくていいですね
かんじきを付けて、池谷分校を一周した後、実際に、ゲームなどを交えつつ、スコップやスノーダンプの使用方法を学びました。ほんの僅かな時間なのに、汗だくです
今回はテレビ新潟やラジオ局
の取材も入ったので、緊張しますね
お楽しみの昼食です
お釜で炊いた2升のお米とカレー、豚汁です。
汗をかいた後の食事は、格別です
休み時間には、禁断の体育館を覗いたりしていました。
午後は、場所を移し、雪かきの実践です
休み時間には、雪滑りをして楽しんだり
貴重な体験をしてきました
中級グループに合流して、登山家の方の指導のもと、命綱を利用した、斜面の下り方です。初級なので見ているだけですが、ロープワークに基づいたた指導をされていました。
終了後は、「イケタニー」で、にっこり集合写真です。
汗をかいた後は、温泉「千年の湯」で、きれいさっぱり。眠くなってきてしまいますね
池谷分校に戻ると、上のほうでは、雪を集め、十日町雪まつりの会場に届けているようでした。ダンプカーが何度もピストン移送を繰り返していました。
また、川魚を焼いていたりして、とっても美味しそうです
夜の交流会の会場「実るいけだん」に移動すると、素敵な雪のファンタジーがお出迎えです。
乾杯をし、地元の美味しい食事
をいただきました。
自己紹介を交えながら、近況報告です。今年は、例年に比べ、5分の1の積雪量だとか、NHKの取材の裏話なども聞けて、とても楽しかったです
地元の方々が唄われる天神囃子を聞いた後は、
越後雪かき道場の方々によるちユキカキカルタ大会です。
カルタ王も誕生した賑やかな宴でした
| 固定リンク
「ボランティア」カテゴリの記事
- 東日本大震災(2019.03.11)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【番外編】(2018.08.16)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【5日目】(2018.08.15)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【4日目】(2018.08.14)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【3日目】(2018.08.13)
「JEN」カテゴリの記事
- ミャンマー料理 ミンガラバー(2013.12.07)
- 池谷盆踊り(2013.08.17)
- スノーバスターズ2013 第1回 どんど焼きスペシャル 【最終目】(2013.01.13)
- スノーバスターズ2013 第1回 どんど焼きスペシャル 【2日目】(2013.01.12)
- スノーバスターズ2013 第1回 どんど焼きスペシャル 【初日】(2013.01.11)
「池谷」カテゴリの記事
- 第3回 おうちを建てよう!ワークショップ(2014.08.24)
- 山村へ行こう!山菜スペシャル 2014 【最終目】(2014.05.05)
- 山村へ行こう!山菜スペシャル 2014 【2日目】(2014.05.04)
- 山村へ行こう!山菜スペシャル 2014 【初日】(2014.05.03)
- ミャンマー料理 ミンガラバー(2013.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント