サンマルクカフェ
サンマルクカフェで遅めのランチです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「仕事や人間関係で落ち込んだり、不安を感じたりしたときに、うつ病にならないための技術を学ぶウェブサイトのサービスが始まる。考え方や行動を修正することで心を軽くする「認知行動療法」の手法を用いる。国内では例のない本格的サイトになるが、欧米ではこの手法を利用したネット療法が広がっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
総務省によると「地方公共団体における事務の共同処理の改革に関する研究会」の報告書がまとめられ、公表されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都は、
「燃えない」「壊れない」震災に強い都市の実現を目指して
「防災都市づくり推進計画の改定について」
を発表しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「長妻昭厚生労働相は21日、省内に「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」を立ち上げ、初会合を開いた。年間の自殺者が3万人を超える中、今年度末までに防止策第1弾の取りまとめを目指す。
同チームには、医療や雇用、精神障害などの担当部局のほか、自殺予防に取り組むNPO「ライフリンク」代表の清水康之・内閣府参与も参加。2011年度予算案に対策を反映させていく考えだ。
警察庁の調べでは、08年の自殺者は3万2249人。原因を把握できた約2万3千人の場合、うつ病や、身体の病気、多重債務が多かった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「大地震に備えた対策を特に取っていない人は24・2%に上り、増加傾向にあることが、内閣府が21日に結果を公表した「防災に関する特別世論調査」で明らかになった。
2007年の前回調査では13・5%だった。ハイチでは死者が10万人を上回ると見られる大地震が起きたばかりで、内閣府では「07年に能登半島地震や新潟県中越沖地震が起きて高まった国民の防災意識がその後、薄れてきたのではないか」と懸念している。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「昨年末から東京都が住まいのない求職者を対象に実施してきた「官製派遣村」が18日午前、終了した。ピーク時は800人余りが利用し、半数以上が生活保護などを受けることになった。しかし、新しく仕事が決まった人はごく一部で、今後は通常の就労支援に引き継がれる。仕事を見つけて生活を立て直すという課題は残ったままだ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界連邦運動協会青梅支部設立50周年記念事業として、
開高 健展
「開高 健とベトナム」
が開催されます
会期: 2月3日(水曜日)~2月17日(水曜日)ただし、8日、9日、10日、15日は休館
時間: 午前9時~午後5時
会場: 青梅市立美術館1階市民ギャラリー
入場: 無料、直接会場へ
主催: 世界連邦運動協会青梅支部
後援: 青梅市、青梅市教育委員会
協力: 開高 健記念会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の記事によると
「6434人が犠牲になった阪神大震災は17日、発生から15年の朝を迎えた。被災地では、さまざまな追悼行事が行われ、鎮魂の祈りがささげられた。
神戸市中央区の東遊園地で開かれた「1・17のつどい」(実行委主催)には早朝から約8000人(午前7時現在)が参加。「1・17」の形に並べられた約1万本の竹灯籠(とうろう)にともされた炎が闇夜に揺れる中、午前5時46分、一斉に黙とうし、犠牲者へ思いをはせた。」
ご冥福をお祈り申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神戸新聞の記事によると
「東京大総合防災情報研究センターが全国の2千人を対象に実施したインターネット調査で、「最近家族や友人、同僚と話をした災害」は阪神・淡路大震災が最も多く、56・7%にのぼることが分かった。近畿の82・2%をトップにすべての地域で40%を超え、全国的に語られている傾向が明らかになった。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「介護保険で使えるサービス量を決める「要介護認定」について、厚生労働省は15日、東京都内で開かれた有識者会議(第4回 要介護認定の見直しに係る検証・検討会)で、昨年10月に認定基準を見直した後の審査状況を公表した。昨年4月の基準改定後、軽く判定されるケースが相次いだため、基準を見直した。その後は、介護サービスを使えない「非該当」と判定される割合が半減するなど、ほぼ改善されたという。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「国の中央防災会議(会長・鳩山由紀夫首相)は15日、地方都市や山間地の地震対策を協議する専門調査会を初めて発足させた。岩手・宮城内陸地震などの震災で、孤立集落の発生など大都市とは異なる問題が明らかになったのが背景。年度内にも第1回調査会を開き、2011年夏をメドに報告書をまとめる。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省のサイトで、
特別養護老人ホームの入所申込者の状況
(都道府県別の状況)
が紹介されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都のサイトで、
「10年後の東京」への実行プログラム2010
が紹介されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「年に200万人を超す外国人観光客が訪れる世界遺産、カンボジアのアンコール遺跡群。同遺跡群出土の仏像などを集めた「世界遺産アンコールワット展 アジアの大地に咲いた神々の宇宙」が、東京・日本橋の三越本店で開かれている。
2007年に開館したシハヌーク・イオン博物館やプノンペン国立博物館が所蔵する67点。特にアンコール期(9~15世紀)の優品がそろう。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「カリブ海のハイチで12日午後(日本時間13日午前)に発生したマグニチュード(M)7.0の地震で被害が深刻化しているもようだ。AP通信によると国際赤十字社・赤新月社連盟(本部ジュネーブ)は13日、被災者が最大で300万人に達すると予測。人口約1000万人の同国で3割が被災した懸念がある。首都ポルトープランスは大統領府などが倒壊し、政府機能がまひ状態に陥った恐れも出てきた。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「都市部で増える高層マンションで、大規模地震などに備えた防災対策が始まっている。住民で自衛消防組織を結成したり、上層階に防災倉庫を設けたりする取り組みを自治体や国が後押しする。行政の支援の手がまだ及ばない混乱期に、住民同士の協力で生き延びるための試みだ。6434人が亡くなった阪神大震災から17日で15年を迎える。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
47NEWSの記事によると
「昭和基地=南極観測隊同行記者】南極観測船「しらせ」が10日午後11時30分(日本時間11日午前5時30分)、昭和基地に接岸した。例年の約2倍の厚さの氷と積雪に進路を阻まれ、当初の予定より6日遅れでの到着。第51次南極観測隊の輸送、観測計画に影響が出るのは必至だ。」
なお、上記写真は、海上自衛隊:ギャラリー:砕氷艦(艦艇)より
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の記事によると
「政府は、身体障害など「障害者」の定義の、抜本的な見直しに乗り出す。従来は個人の問題として心身の機能に注目する「医学モデル」だったが、社会参加を難しくしている社会の側の問題を重視し、必要な支援を把握する「社会モデル」への転換が狙い。「障がい者制度改革推進本部」(本部長・鳩山由紀夫首相)内に設置され、12日に初会合を開く「推進会議」で議論に入る。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関西学院大学 災害復興制度研究所によると「関西学院大学災害復興制度研究所5年フォーラム」が開催されるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読売新聞の記事によると
「第2次大戦後、旧ソ連のシベリアやモンゴルに強制抑留された人に特別給付金を支給する特別措置法案が通常国会に提出され、成立する見通しとなった。
戦後補償の大きな課題の一つが解決に向けて前進することになりそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
47NEWSの記事によると
「オーストラリア中心部の巨大な岩山ウルル(英語名エアーズロック)への観光登山について、同国のギャレット環境相は8日、当面認める決定を下したことを明らかにした。観光業界に配慮した措置。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「介護保険で使えるサービス量を決める「要介護認定」について、認定審査を担う医師や介護関係者の半数が、「大幅な見直しが必要」と考えていることが分かった。厚生労働省は2009年4月に認定基準を改定したが、「本来の介護度より軽度に判定される」などの批判を受けて、昨年10月に見直したばかり。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NIKKEI NETの記事によると
「障害者が福祉サービスを利用する際、原則1割の自己負担を課した障害者自立支援法は違憲と訴えた集団訴訟で、国と原告・弁護団は7日、訴訟の解決に向けた基本合意書に調印した。全国14地裁で争われている訴訟は和解を中心にすべて終結に向かうことになった。合意書には遅くとも2013年8月までに同法を廃止し、新法を制定することを盛り込んだ。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の記事によると
「住まいのない求職者向けに生活総合相談を実施している東京都は2日、相談会場を閉鎖する4日以降も希望者には宿泊場所や食事を無料提供し、就労や住まい探しを支援することを明らかにした。期間は生活保護の申請手続きにかかる2週間以内を見込み、すでにカプセルホテルなど500室以上を確保している。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント