南相馬市災害ボランティア 【最終日】
道中、汚れた車体をコイン洗車場できれいに。
その後、ETCを利用して、福島松川スマートICへ。
遠くでは、ウグイスが鳴いていました。
休息タイムで、佐野SAで、なぜだか、朝から佐野ラーメン
そして、午前11時過ぎに地元GSで、燃料補給。
帰りは、所沢ICで若干渋滞に巻込まれましたが、往路5時間、復路6時間というところでしょうか。
【今回のまとめ】
●車は、ボランティアさんが大勢乗れ、資材を積み込める車両で、かつカーナビ付きが望ましい。
●災害ボランティアセンターから、実際、作業する現地に出向いてわかることも多し。
●地元のお父さん、あ母さんの声に、耳を傾けていきましょう。
●書類の記入やメモのために、筆記用具があると便利。
ただし、住所などを写す場合は、写メやデジカメでもOK。
※ 例えば、駅の時刻表など
●お店が再開しているかどうかは別にして、食事も楽しみな方には、事前に「ぐるなび」や「食べログ」などでリサーチしておくのも、いいかもしれません。
| 固定リンク
「ボランティア」カテゴリの記事
- 東日本大震災(2019.03.11)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【番外編】(2018.08.16)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【5日目】(2018.08.15)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【4日目】(2018.08.14)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【3日目】(2018.08.13)
「災害」カテゴリの記事
- 東日本大震災(2019.03.11)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【番外編】(2018.08.16)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【5日目】(2018.08.15)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【4日目】(2018.08.14)
- 西日本豪雨災害ボランティア 【3日目】(2018.08.13)
コメント
お疲れさまでした!
ボランティアは精神力と体力、どちらも必要ですね。
復興は長い道のりでしょうが、みんなの力で確実に前進しているんだと感じました。
一番苦しい時に助けられたこと、東北の人たちは一生忘れないでしょうね。
私も寄り添える何かを見つけたいと思います。
投稿: ノリチャン | 2011.05.04 15:31
早速にコメントありがとうございます。
できるときに、無理のない形で参加するのがボランティアだと思います。日常生活の延長上として、考えていただければ幸いです。
投稿: あまたけ | 2011.05.04 15:37
お久しぶりです!!
ボランティアお疲れ様でした。
私もニュースやあまたけさんの記事を見るたび、何か私にもお手伝いできることはないか と考えさせられます。
3月に部の演奏会で義援金箱を設置して送りました。
私にできることは何かを通じて被災地の方々を応援することだと思っています(o^-^o)
ゆっくり休んでくださいね
投稿: julian | 2011.05.04 21:04
お久しぶりです
今回は長期戦になるので、自分にできることを、自分のできる範囲で、お互い続けて行きましょうね
投稿: あまたけ | 2011.05.04 21:19
天野さん、東京社会福祉士会のメーリングリストから、ブログを拝見しました。
南相馬でのボランティア、本当にお疲れさまでした。
私は、小さい子供がいるために、現地へいけませんので、天野さんの現地での活動に頭が下がります。
また、テレビや新聞ではわからない現地の様子をブログで知ることができて、参考になりました。
福島に穏やかな日常が一日も早く戻ることを切に祈りたいと思います。
投稿: たなか | 2011.05.10 15:59
どうもありがとうございます
長期戦になりそうですが、長い目で取り組んで行けることを、
願っています
お互いできるところから、ベストを尽くして行きましょう
投稿: あまたけ | 2011.05.10 22:36