« こだいら国際交流フェスティバル 2012 | トップページ | FAN'S MADE LIVE »

2012.08.12

「山村へ行こう!」夏の伝統芸能スペシャル

Dscn5349

平成24年8月10日(金)〜13日(日)の期間、十日町市地域おこし実行委員会主催の「山村へ行こう!」夏の伝統芸能スペシャルに参加してきました

*************************

【初日】 平成24年8月10日(金)

お昼までに仕事を切り上げ、高速に飛び乗るまでが渋滞で大変でしたが、どうにか新潟県十日町市に辿り着きました。

Dscn5352

3年振りに大地の芸術祭が開催されていて、最初に目に付いた作品です。

Dscn5347
Dscn5348

そして、ミオンなかさとで汗を流した後は、期間限定の妻有御前を

Dscn5354

そして、キナーレにある大地の芸術祭作品も、拝見してきました。

Dscn5359

その後、池谷分校に向かい、懐かしい仲間、新しい仲間と合流しました。

ガイダンスを受け、自己紹介をして、初日はおしまいです

*************************

【2日目】 平成24年8月11日(土)

朝日が昇り、烏骨鶏の鳴き声で目が覚めました

Dscn5370
Dscn5373
Dscn5384

実は、2年ぶりの池谷入りでした。
以前と変わらぬ光景に、ほっとします

Dscn5377
Dscn5366

今日は、村の方々と、道普請です。
2チームに別れ、道路の側溝の草木を刈り、奇麗にして行きました。

Dscn5389

最初、操作方法に戸惑いましたけれど、初めてエンジンカッターで、除草しました

Dscn5394
Dscn5452

そして、予定より作業が早く終了したので、ボランティアのみんなとブナ林へ

Dscn5405

岩清水で、喉を潤し

Dscn5410

目的地を、てくてく目指します

Dscn5415
Dscn5420

「朱鷺の恩返し」というテーマで、宮城学院女子大学の自主グループが製作されたものが展示されています。

Dscn5379_2
Dscn5425_2
Dscn5427

ここから観る光景が、とても素晴らしい。

Dscn5429
Dscn5431

至るところに、朱鷺がいます。

Dscn5433
Dscn5436_2

そして、お腹が空いてくる時間です

分校に戻ると、、、地元で取れた野菜と

Dscn5454
Dscn5456

カレーです

Dscn5460

そして、沢山収穫された枝豆の作業を手伝いました。

Dscn5382
Dscn5464

そして、午後からは盆踊りの練習です
盆踊りの歌に、太鼓に、踊りを、学びました。

Dscn5470

練習の後は、再び枝豆です。

みんなで取り組むと、あっという間ですが、普段、独りでこつこつと取り組むには、かなりの時間を取られそうです

Dscn5491

夕食は、板長の力作です

Dscn5493
Dscn5495

そして、村の方々と交流会を楽しみ、外で盆踊りをしようとしたら、雨が降り出し、室内で、踊りました


*************************

【最終日】 平成24年8月12日(日)

二日酔いな朝でした

昨日に引き続き、枝豆作業です。

Dscn5516

流れ作業により、効率的に取り組むことができました。

Dscn5520

予定より早く片付いたため、手分けして分校内の清掃を行いました。

Dscn5523
Dscn5522

枝豆を、お土産に戴きました

Dscn5525

みんなで集合写真を撮影後は、有志で公式・非公式を含めて、大地の芸術祭をいくつか見学しました

Dscn5530

途中、池谷で採れた野菜も並べられている直売所にも、寄りました。

Dscn5532
Dscn5537
Dscn5538
Dscn5534


Dscn5546
Dscn5543

ここで、みんなと別れ、帰路につきました。

*************************

この2年間、東日本大震災の影響で、池谷に寄ることができませんでした。しかしながら、仕事を通じ、災害時要援護者の取り組みをしていく上で、地域の繋がりの大切さを痛感した期間でもありました。

今回は、JENの石巻スタッフも参加し、被災地のこと、現在の取り組みなども聴けて、大変、貴重なときを過ごすことができました。

大自然の中でかく、汗の心地よいこと。

自然の恵みである山清水米や野菜を戴くこと。

今回、ここで学んだことを、地元でもフィードバックできるよう、ベストを尽くしていきたいです。

Dscn5559

|

« こだいら国際交流フェスティバル 2012 | トップページ | FAN'S MADE LIVE »

ボランティア」カテゴリの記事

JEN」カテゴリの記事

池谷」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「山村へ行こう!」夏の伝統芸能スペシャル:

» 災害時要援護者生活支援講習 [防災ブログ]
近年、地震・水害等多くの災害が発生し、被災者、なかでも災害時要援護者と言われる人々への影響が深刻化しています。 日本赤十字社奈良県支部では、災害発生時の安全・安心獲得のための手立てとして、避難所...... [続きを読む]

受信: 2012.08.26 10:04

« こだいら国際交流フェスティバル 2012 | トップページ | FAN'S MADE LIVE »