カテゴリー「コミュニティ」の117件の記事

2019.08.17

エジプシャンレストラン&カフェ スフィンクス

Gr001637

エジプト料理店エジプシャンレストラン&カフェ スフィンクスへ、行ってきました🎶

続きを読む "エジプシャンレストラン&カフェ スフィンクス"

| | コメント (0)

2019.08.08

東京都小平市内の日本語教室マップ

東京都小平市内の日本語教室のマップです🚩

| | コメント (0)

2019.04.01

近所のお花見

Gr000021

青空のもと、桜が、元気いっぱい咲いていましたよ🌸🌸🌸

続きを読む "近所のお花見"

| | コメント (0)

2018.01.27

「雪かき」に見る、地域力

Img_5810

東京では、1月22日(月)から雪が降りはじめ、交通機関の乱れなども、もたらしましたね。

続きを読む "「雪かき」に見る、地域力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.17

学園坂ストリートギャラリー

R0028388

3/24(土)まで、一橋学園駅北口の学園坂商店街で、
学園坂ストリートギャラリーが開催中です

続きを読む "学園坂ストリートギャラリー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.26

コブクロのライヴで、デノンがオーディオ試聴会を開催 -オーディオ好きのメンバー、黒田氏発案の特別企画

AV Watchの記事より

「新作アルバム「CALLING」と合わせて、全国ツアー「KOBUKURO LIVE TOUR '09」を展開しているアーティスト・コブクロ。11月17日と18日の2日間、横浜アリーナで行なわれた公演の開催前後に、オーディオメーカーのデノンコンシューマーマーケティングが、会場の特設スペースでオーディオ試聴イベントを実施した。」

写真付きなので、場内の様子が伝わってきますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.03

「高齢者が3割」10倍 都市部でも限界集落化 北九州市の町・大字

西日本新聞の記事によると

「北九州市立大法学部の楢原真二教授(公共政策)が、北九州市内の町と大字(おおあざ)を単位に65歳以上の割合(高齢化率)を調べたところ、「3人に1人」の33.3%以上だったのは今年3月末で307カ所あり、市全体(1489カ所)の20.6%に達していることが分かった。このうち高齢化率が50%以上になり、地域活動が困難になるとされる、いわゆる「限界集落」と呼ばれる町・大字は16カ所あった。

続きを読む "「高齢者が3割」10倍 都市部でも限界集落化 北九州市の町・大字"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.12

楽しみながら地域連携 登下校見守りや防犯パトロール 筑紫野市美しが丘北地区

西日本新聞の記事によると

筑紫野市美しが丘北地区で、地域住民の連携を図る取り組みが続けられている。登下校の子どもたちに対する毎日の見守りや、防犯パトロール活動のほか、昨年からは子どもたちと一緒に町を見て回るイベントも開催。地域全体が楽しみながら連携を深める機会として好評を博している。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.22

「福祉支える人育てて」 精華で福祉フォーラム

京都新聞の記事によると

「京都府精華町地域福祉フォーラム(同町地域福祉計画策定委員会主催)が20日、精華町精華台の「私のしごと館」で開かれた。ボランティア団体、住民ら約200人が参加し、同町の地域福祉の在り方やまちづくりについて理解を深めた。

 同町は現在、同委員会を中心に地域住民参加型の「地域福祉計画」の策定を進めている。今回、住民が地域福祉について身近に考える機会にしようと、同フォーラムを開催した。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.21

カツオ君を育てる地域社会

NBonlineの記事によると

「マンションでは、隣人の顔すら知らない。近隣住民によるトラブルは格好のワイドショーネタ。近所の子どもを叱れば、親から苦情が来る始末……。

 と、のっけからJ-POPの歌詞みたいなことを言っているが、こうした状況はもはや歌詞としても陳腐なほど、日本社会の常態と化している。自分自身の生活を振り返ってみても、隣人と挨拶を交わしたことはいまだにない。

 でも、はたしてそれでいいのか? 地域社会や共同体のあり方をキチンと考え直さないと、日本の社会が暮らしにくいものになってしまう──これが著者の基本的な問題意識だ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧