カテゴリー「ゆる体操」の7件の記事

2007.06.29

ゆる体操(5)

ゆる体操の講座最終回。

今晩は、始める前に、グループに別れ、それぞれの立ち姿を確認した。自分は、背骨がS字に歪み、右肩が下がっている傾向にある。その後、寝ゆるの右側だけを行い、再度同じグループで確認しあったら、左右のバランスが整い、立ち姿もすらっとしたものに変化していた。ほぼ全員がきれいに、すらりと整っている。

すごい!
効果が出るのに、30分かからない。

ゆる体操は簡単にアプローチできて、ローリスク・ハイリターン。そして、奥が深い。

5回コースだったが、今後は自主サークル化の打合せと自主トレを取り組んで行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.22

ゆる体操(4)

ゆる体操の講座、4日目。

技(メニュー?)が増える度に、段々と覚えられなくなってきました。しかし、参加するたびに、からだが開発されていく喜びみたいなものを感じています。

そうそう、今度開催される第1回全国ゆる大会。定員200名のところ、初日に300名以上の申込みが殺到したそうです。高岡先生やNidoさんの講演が、無料で参加できなら、Luckyだよね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.15

ゆる体操(3)

ゆる体操の講座、3日目。

毎晩、寝る前に5分は欠かさずしているが、みんなとする2時間はすご〜く充実している。講座後は、一番、脱力して力が入らない状態になる。

先日購入したヨガマットを床に敷き、横たわったとき、力が分散せず効果的に取り組める。

今回参加している講座は5回コースだが、国分寺でも別の先生が開催している。平日の昼間は無理だ〜 (>_<)

多摩カレッジ
 講 師:川乃 裕季
 教 室:たましん国分寺支店3F
 日 時:第2・4金曜日(4/13〜)
     10:30〜12:00・13:30〜15:00
 受講料:半年12回 23,940円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.09

ヨガマット

Img_7285

ゆる体操のとき、フローリングに直に横たわり「寝ゆる」をするのは苦痛でもなんでもないけれど、あるとフィット感が増すのがヨガマット。爽やかなブルーのを、ついに買ってしまいました。千円しないでドンキで購入しましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

ゆる体操(2)

ゆる体操の講座、2日目。

本を読んだだけでは理解できない。
けれど、先生の指導を受けると、どんどん肉体が開発されていく感じがする。

技のレパートリーは増え、覚えきれないが奥が深そうだ。個人的に「光の差した水」をイメージし、極力、目を閉じて行っている。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.03

オリオン書房

Img_7258

雑誌を買うなら、ほぼコンビニで十分。
でも、文庫でも、新書でも、小説でもない本。調べものの本を探すとなると、地元の本屋では厳しい。

そんなときは、立川駅の北口にあるオリオン書房ノルテ店がお気に入り。仕事関係がほとんどだけど、大量GET!

あとは積読にならないよう、気をつけよう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

ゆる体操

昨晩、ゆる体操の講座に参加した。

事前に、高岡英夫氏の著書「ユル—ココロとカラダに効くリラックス体操」と、Nidoさんの著書「ゆる体操」で気持ちよーくキレイになる」を読んでいた。けれども、参加して指導を受けてこそ体感できるものがあった。

寝ながら行う「寝ゆる」から始め、腰周り、膝周りの部分部分の筋肉を、語りかけながら、スリスリ、コゾコゾしながゆるめていく。その後は、「立ちゆる」で上半身の筋肉を指先からゆるめていく。巧くゆるめれば、気持ちよくなると、そうでないとゆすっている上腕が痛くなってくることもある。

脱力して、筋肉や関節を緩めていくことで、血流や気の流れを良くしていく。上達すれば、肩甲骨の稼働域が広がることで、肋骨の稼働域も広がり、肺が摂取する酸素量も増大することもあるようだ。さらに、柔軟さで身体能力のパフォーマンスが高まることも夢でない。

しかし、なにより気持ちいい。今朝は、しゃきり目覚めた。仕事中も合間見てゆるゆるしている。この「ゆる体操」は、継続していけそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)